2008年02月02日
(小田和正風に)
[ぼやっA]
♪ 肉を超えて君を愛せるか ほんとうに君は痩せれるか...
[ぼやっB]
はいはい, わかりました.
運動と食事に気をつけましょうって言いたいんだよね.
[ぼやっA]
♪ 忘れないで どんな時も きっとにくがへるから...
Posted at 2008/02/02 00:45:40 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月27日

文房具屋さんで幅広の両面テープを見つけたので, 家に余っていた「ピッチン」の切れ端と合わせて作って見ました(「ピッチン」というのは図書館の本とかをカバーしている接着剤付きの透明フィルムのことです). 子供のご褒美にあげようと思います. 同じ原理のおもちゃ(シールパーティ?)もあるようですね.
[作り方]
1. 適当なイラストを描く
2. 両面テープの片側にイラストを貼る
3. その上に余っていたピッチンの切れ端を貼る
4. イラストの形に切り抜いて出来上がり
[注意]
シールの粘着面は両面テープの粘着面なので, 不用意に不用意な場所にはるとひどいことになります. 特に間違っても車には貼れません(と思います). ご利用は計画的に(笑).
Posted at 2008/01/27 02:39:11 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月24日
子供がとっている通信添削のおまけについてきた手品.
[手品の内容]
1. 相手に0-15の数字を思い浮かべてもらう.
2. 以下のような数字の書かれた4枚のカードのうち思い浮かべた数字が入っているカードを選んでもらう.
(1) 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15
(2) 2, 3, 6, 7, 10, 11, 14, 15
(3) 4, 5, 6, 7, 12, 13, 14, 15
(4) 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15
3. 相手の思い浮かべた数字を当てる.
(ネタばれ注意!!)
[タネ明かし]
0-15の数字を2進数で表してカードの数字を並べてみるとタネはすぐわかる.
(1) 0001, 0011, 0101, 0111, 1001, 1011, 1101, 1111
(2) 0010, 0011, 0110, 0111, 1010, 1011, 1110, 1111
(3) 0100, 0101, 0110, 0111, 1100, 1101, 1110, 1111
(4) 1000, 1001, 1010, 1011, 1100, 1101, 1110, 1111
つまり, (1)を選ぶかどうかは1桁目が1かどうかを答えていることになり, 同様に(2), (3), (4)を選ぶかどうかは2桁目, 3桁目, 4桁目が1かどうかを答えていることになる.
たとえば, (2)と(3)を選べば2進数の答えは
0110
で, 0100が4, 0010が2だから10進数での答えは4+2=6ということになる. また, どのカードも選ばれなければ答えは0になる.
(もっとわかりやすい説明があるかもしれません...)
Posted at 2008/01/24 21:53:40 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月20日

日本語の表記としては「バッテリ」ではなく, 「バッテリー」が正しいようですが, 一般に3音節以上のカタカナ表記では, 最後の長音記号は省略するのが技術系の文献の慣習らしいです.
昨日, 写真のような回路図が出ているような本をなんとなく眺めていると, 我家の隊長がやってきて,
隊長:
「すごい本読んでるね. これでもうばっちりだね.」
副隊長:
「うっうん, まっまぁ...」
隊長:
「ばっちり, ばっちりって書いてあるもんね.」
副隊長:
「へっ?」
...バッテリのことでした. 最後に長音記号を付けるのにも意味があるんだなと感心したひとコマでした.
Posted at 2008/01/20 10:50:10 | |
トラックバック(0) |
うんちく | 日記
2008年01月13日
オートメカニック2008年2月号を買ってみました. いきなり車をいじるのはちょっと不安だったので, 写真のようなおもちゃを作ってみました. 今にも動きそうですが, 動きません(笑). 重すぎて風の力だけでは無理みたいです.
Posted at 2008/01/14 10:57:46 | |
トラックバック(0) |
ステラ | 日記