昨日のこと。
免許取得28年にして初のゴールド免許の快挙!
WRXと911で大枚を叩いている任意保険・車両保険が少しとはいえ安くなるのが嬉しいところ。
その足でポルシェセンター初訪問。
ワタクシには心のハードルが高い場所ですがオイル交換の予約に。
今後メンテナンスでお世話になる予定です。
子どもたちはイベントツアー参加と友達とプールで、二人とも夕方までいないので終日フリー。
911に乗っておこうと思い山へ。
目的地は定めて無かったのですが、ワインディングを繋ぎながら日本海まで。
途中で益田市のレトロ自販機に行ってみようと思いたちこちらへ。
後藤商店と自動販売機コーナー オアシスが並んでいます。
車の背後はオアシス、自販機は後藤商店です。
後藤商店ではうどん、オアシスでは釜飯を購入。
帰りも下道でワインディングを流しながら。
さて、ここからはこの996に対する雑感。
熱が入ってくるとすぐにブレーキストロークが深くなるのが気になっていたのですが、深くなっても制動力は出ることを確認。
また、熱を入れ続けたからか、ストロークが増えた後のタッチも少ししっかりしました。
ブレーキラインのエア噛みを疑っていたのですが、純正同等品社外パッドの特性かと思われ。
ポルシェセンターで相談してみて、必要であれば純正パッドへの交換も考えます。
ABSは優秀でフロントタイヤが鳴いた先まで介入してきません。
立ち上りでの動作しか確認できていなかったスタビリティコントロールですが、進入ではリヤがムズムズした先で介入することを確認。
ブレーキを残し気味で入ると意外にリヤがムズムズしがちですが、「RR」(カレラ4ですが)から連想していた危うい動き感ではなく。
とはいえ、公道でスタビリティコントロールは切りませんが。
エンジンは3000rpmを越えると揃ったフィーリングになり、回転上昇と共にパワー感が出るNAらしいフィーリングで気持ち良し。
ティプトロニックも街乗りでは緩さが気になりますが、踏んで走るとあまり気にならず。
お山はマニュアルモードで走ることが多いとはいえ、Dレンジでも走行状況からシフトスケジュールを変えてくれて良い感じのギヤセレクト。
リヤの強大なトラクションを感じつつ弱アンダーでいい感じのラインに乗っていくハンドリングと相まって、コーナーの立ち上がりがこの車のハイライトかなと。
街乗りだと刺激少なめで「おっさんポルシェ」とも呼ばれる996ですが、山を走ると間違いなくスポーツカー。
これ以降のモデルには無いコンパクトさと、4人乗れて荷物も積める実用性の高さ、シリンダー傷というロシアンルーレット重大持病はあれどそれ以外のトラブルの少なさ。
ティプトロニックも街乗りは緩い代わりにスムーズな変速。
カレラ4については4駆の安定性と利便性。
代わるもののない車に思えてきました。
そして本日は雨が降る前に早朝から洗車。
EXキーパーはホント良いです。
光沢感もですが、ここまで汚れが付きづらく落ちやすいコーティングは初めてです。
相方のN-WGNにも施工したのですが、雨の中走ると綺麗になり、毎日仕事で数十km乗っているのに2週間経過しても気になるほど汚れていません。
熱が入ると電圧低下する傾向、リヤから「カキン」とか「ゴトッ」という音が、昨日の帰り顕著になってきました。
バッテリーかオルタネーターとエンジンマウントあたりが怪しいですね。
金曜にオイル交換をする際に、各部のチェックも併せて行ってもらいます。
Posted at 2022/07/18 14:05:08 | |
トラックバック(0)