
9月5日にサスペンションや補強パーツのパーツレビューで使用した車載映像の備忘録です。
初期状態;
VS純正サスペンション
純正タイヤ(BS S001 205/45R17)
MAZDASPEED パフォーマンスバー
MAZDASPEED ロアームバー
アライメント
前キャスター 約8°(納車時)→約7°(調整後)
前トーイン 約0(納車時)→約0(調整後)
前キャンバー 約-0.25°(納車時)→約1.6°(調整後)
後キャンバー 約-0.8°(納車時)→約2.1°(調整後)
前トーイン 約2mm(納車時)→約0(調整後)
現状;
【変更】RS用純正ビルシュタイン
【変更】R Magic ローフォルムスプリング(プリロード15mm分追加)
【変更】車高-20mm
純正タイヤ(BS S001 205/45R17)
【変更】スペーサー F11mm/R15mm
MAZDASPEED パフォーマンスバー
MAZDASPEED ロアームバー
【変更】LAILE Beatrush FLOOR BAR(フロア補強バー)
前キャスター 約7°(調整後)
前トーイン 約0(調整後)
前キャンバー 約1.5°(調整後)
後キャンバー約1.5°(調整後)
後トーイン 約2mm(調整後)
比較車載動画;
チューニング状態での走行状況補足;
気温30°程度、くもり。
エア冷間前後200kPaで走行開始
→ 6-7ラップの走行後 前220-230kPa / 後240-250kPa
前220-230kPa / 後240-250kPaのバランスでは、コントロール性いいもののオーバーステア傾向。前後220-230kPaが狙い目か?
通常走行時冷間240-250kPaで走行しても、ワインディングのハイペース走行レベルで何ら問題無。
ブログ一覧 |
NDERC | クルマ
Posted at
2021/09/12 15:37:37