本日は免許更新の為有給わ使いました😊
ですが今日は雨なので現場の人間は全員休みになったらしく有給使わなきゃよかった😱💦
交通安全協会にきましたが鬼混み状態です😱
覚悟はある程度していましたが
そんな事より換気はしていますが
この密集地帯でマスクを何人かしてない
ドアホが居ることが危ない時期👿
マスクをしていない人は出入り禁止にするのが
向かい入れる方のマナーではないでしょうか?
こんなゆるい規制じょいつになっても
コロナに終止符を与えられる訳ないだろっ😡
ラゲッジの収納スペースをFRPで型抜きして
エンクロージャーを作成しているわけですが
金曜日の夜 仕事から帰ってきて
最後のラストFRP ファイバー施工しました🔊🎶
開始してからの写真も引用
収納スペースに養生テープをガッチリと張り込んで
FRPとMDFを合体させるベースの板をセット
FRPマットをある程度の大きさに切って
樹脂を塗り塗り🎶 カットしたマットを1枚貼っては樹脂を塗り塗り 何度か繰り返して
とりあえず全面完了🚗❤️
硬化して熱が冷えたら
同じ工程の繰り返し
当初は4工程くらいで1センチくらいに
なるのでやめておこうと思っていたら
FRP樹脂終わるは硬化剤終わったりで
余分に余ってしまったので
追加施工
数日たって硬化熱も冷めて
ある程度の厚みもあり ここで車から外して
FRPマットハリハリ🎶
かなりガッチリしたエンクロージャーができました❤️
後日 造作など進めようと
当初の設計だと
出来るだけラゲッジの高さを控える。
ある物で出来るだけお金をかけない。
無いものはしょうがない。
フロントもサブウーファーもきちんと鳴る物をつくる。
そんな訳で出来るだけラゲッジの作り物の高さを
ギリギリ設計したわけですよっ。
FRPを貼りながらサブウーファーのマグネット
当たっちゃって入らなくなるんじゃないかと
予想は的中🎯💦
うわーっ最悪だと😱
トップパネルをのせる台座を前倒しで
カットして仮付けしてました。
時間も材料も無駄にしてしまった事に
反省です🙇♂️
幸いサブウーファーの土台のリングは
造ってなかったのでリングの厚みとトップパネルのせる台座の高さを計算しなおして
一からスタートだーっ😁🎶
サブウーファーのパワーでエンクロージャーを膨張させないようにトップパネル以外は全て
MDF18ミリを使ってます。
もう少し軽く作りたかったけど
しっかりした物作るには重量あまり
気にしちゃダメだってと言い聞かせながら💦
そんな事言っておいて 作る前は燃費気にしながら普段は乗ってました😱
思っていたより元々n-box 燃費悪いんだもん👎💦
やり始めたら気にしてなんかいられない。
先週の土曜日 仕事終わって高速飛ばして
1時間の所に貸してもらってる作業場があります。
屋内 電気ついてそれだけでもありがたいです❤️
とりあえずジグソーうなりまくり
ひたすら切る 切るっ
今回 購入したニューアイテム
コンパス🎶
家にあるのじゃ短くてサブウーファーのサイズを
けがけないってことで💦
リングタワー完成
これ作るだけでも一苦労😂
でも出来るとホッコリ🎶
リングができたのでベースとなる板に
木工ボンドとタッカーでずれないように
固定して仕上げでビス固定。
お次は台座の壁の作り直し
一度作った物を一から作り直しが1番苦痛😂💦
ある程度作ったて固定したら
0時まわってんじゃん💦て事で強制終了🚗💨
片付けと掃除の時間もあるし帰宅時間1時間😱
翌日の日曜日は作業場所を提供していただいてる方とタラの芽とりの約束が朝7時集合
家から集合場所までやはり高速使って1時間くらい
帰宅して夕飯食べて風呂入って
夕飯食べた後の食器洗って 次の日の炊飯器セット 洗濯機のセット全て終えたら夜中の3時💦
睡眠時間3時間 流石に起きた時は眠かった🙄
タラの芽をとった後は少し暇だったので
現地から高速で1時間半
日曜日もまたまた作業しにきちゃいました🚗🔊
残りのベースの壁作りとトップパネルの
作成です。
トップパネルの加工は流石に慎重です。
ベースの板との位置関係
ウーハーリングの位置関係
アンプ設置する場所の位置
細かく正確に寸法出ししないと作り直しも面倒だしMDF12ミリの材料がトップパネル作るほどあまってないのです💦
一つ目の加工は釣り道具や物を乗せる為
サブウーファーのグリルがないと
ウーハー破損に繋がる為ウーハーの上にいつでも
グリルを装着できるようにフェイスパネルの側となかをくりぬいたドラゴンレーダー両方を使う為
出来るだけ綺麗にカットが要求されます。
高さ調整をする為サブウーファーの上に乗せる
リングを切って生地の厚みど段差を考える
先程切ったドラゴンレーダーを厚み調整で考えたMDFに穴あけ位置と外周を転写して作成
お次はアンプが見えるようにアクリルを
はめ込むため加工です。
こちらも側板とくり抜いた物を使います。
くり抜いた板を後にアクリルに転写して
トリマー使ってコピーします。
正確に慎重にやった結果
一発成功できました🚗💕
8割くらいは完成に近づきました😁🎶
後もう少しっ
今度いつできるっ🔊💕
Posted at 2020/04/13 13:06:09 | |
トラックバック(0)