
とある日、突然クラッチペダルが「ぺったん娘(゚∀゚)」って入っちゃいまして、そりゃ驚きますわな。
すぐに異常を感じ、それ以上クラッチペダルを踏む事をやめて、
クラッチ無しで家まで帰宅。
最初はクラッチレリーズのプッシュロッドがレリーズフォークからコケていたので、それが原因かと思い元に戻したのですが、クラッチ反発はあるものの、どうもレリーズベアリングが回ってないっぽい。
ありゃりゃ~(で冒頭の画像の状態)
なんか肝心な部分がコケて引っ込んじゃってます。
ボールが減ってカラーが入り込んじゃったのかな。
それ以前に音が出始めていたので、
限界まで頑張った挙句の崩御なんでしょう。
申し訳ない事をした(笑)
とりあえずミッション降りました。
前回はエンジンごと引き抜いたので、なんだか今回は余計に大変だった気がする(笑)
んでレリーズベアリングの焼き付きを目の当たりにした訳です。
時はお盆入りの12日、さて今注文してもいつ部品が揃うやら。
ロードスターもお盆休みという事で、
空中浮遊したままお盆を過ごしてもらいました(笑)
転んだらタダでは起きてはいけない。
知らんけどw
ついでなので、お知り合いが保有してた上質なNB用5速ミッションを譲り受ける。
今までのNB後期6速ミッションは、シンクロがヘタっており、
かなり酷い状態でしたので、
この際に降ろしてオーバーホール待機とします。
3.9ファイナルのデフ玉セットにでも巡り合えた時に、
また復活させよう。
部品が揃うまで、クラッチ、フライホイールを外し、
95,000キロも使い込んだクラッチセットを確認してみる。
これまだまだ使えるなぁ~・・・
一応ディスクとプレッシャープレートは注文したのですが、
どうにも一か月後発送らしい。
二期工事決定(ノ∀`)
フライホイールを外したついでに、リヤクランクシールを交換します。
漏ってると疑ったものの、リヤ側は綺麗でした。
多分カムアングルセンサーあたりからオイルが漏ってるな。
下から覗くとよくわかる。
ヘッドカバーパッキン注文しなきゃね(ノ∀`)
パイロットベアリング打ち換え。
これもゴリゴリでした。
かなり昔にゲットしておいたNB6用エンジンとミッションの合わせ目のプレート。
NA標準物でしたが、今回からNB用に交換します。
セルモーターの穴の位置が違うのであります。
うちのはNBのセルを使ってるので、完璧フィットとなります(笑)
フライホイールボルトも新品へ。
とりあえずクラッチ続投。
あと半年くらいもつだろう(笑)
センター出し工具は適当な鉄の棒にテープを巻いただけのオリジナル。
目検討よりはいいと思う(笑)
そしてゴミから漁って作ったフライホイールロックシステム(ただのステー)がバッチリ仕事してくれました。
とりあえずミッション載った。
独りでやるのはおススメしません。
疲れます(笑)
さて、クラッチ補修部品が揃ったらまたミッション降ろしやるんかー。
やるなら早いうちがいい、まだ感覚は覚えてるので(笑)
おまけ
実はミッションを降ろすとエンジンは前傾するのですが、
ミッションを載せる際にイライラして変な所を押してしまい、
サーモセンサーをぶっ壊してしまいました。
余計な出費しちまったぜ(ノ∀`)

Posted at 2025/08/27 21:35:14 |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ