ショックアブソーバー交換(KONI HEAVY TRACK)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
ショックアブソーバーを交換しました。舗装路の継ぎ目などの衝撃を緩和したいのが目的です。特にタイヤをBF Goodrich ATに変更してからは、コツコツ感が気になっていました。
みんカラ諸先輩のパーツレビューを見て、KONIのショックが良さそうと思い調べてみました。
2
KONIを扱う企業のHPを見ると、ショック以外に25mmアップスプリングとのセット販売もあるみたいです。スプリング付の価格設定が安いので電話してみると、そういうセットなのだそうです。
車高アップは考えていなかったので、少し迷いましたがダメ元で1インチ(25mm)アップに挑戦してみる事にしました。(※画像③のセットを購入)
ショックもノーマル車高、1インチアップ兼用なので、不具合があればスプリングをノーマルに戻せば良い。そんな判断です。
3
知り合いの車屋さんに、取り付けとアライメントをお願いしました。出来るだけ地味な色合いを求めていたけど、KONIのデザインは工業的なカンジで意外と好きになりました。
いっぽう25mmアップのスプリングは濃い青色のスプリングがやって来ました。私は車に詳しくないので、スプリングの良し悪しがわかりません。特徴がわからないノーブランド品大丈夫かな??
4
こちらはノーマル車高。
5
こちらは25mmアップ車高。写真ではあまりわからないかもしれません。タイヤを15→16インチアップしている事もあって、実際には車が大きくなった気がします。運転席も高い位置に座っている感覚がありました。
6
パーツレビューは改めて行おうと思います。悪路や未舗装路も走ってみてからに。
交換後、晴天・雨天の市街地と高速道路を走ってみました。車の条件や、乗る人の感覚もそれぞれなので一概に言えませんが...,
【車の特徴】
・タイヤ BF Good Rich KO2 AT 215/70/16
・セット販売のスプリングで25mmアップ
・屋根に重量20kgのルーフラック装着
上記のように私の車両は走りには不利な条件です。最初乗った時の印象は、ゆさゆさ揺れやすくなった印象でした。車高の高さ、屋根の重さ、スプリングの特徴によるものかと思います。
いっぽう揺れたあとはゆさゆさと2、3回揺れたら静かに収まります。また、舗装路の継ぎ目などのコツコツ突き上げる感覚は若干改善されました。これはショックの交換が効いていると感じました。
高速道路の走行(max100キロまで)は何も問題ありませんでした。都市高速のカーブも大きくロールする事もないし、車が傾いてからの復帰も早かったです。
むしろ市街地の方が、ノーマル車高よりごくごくわずかにゆさゆさする気がしました。これは慣れるレベルで、助手席の同乗者は何も変化を感じていませんでした。
結論として、当初考えていなかった25mmアップ車高となり(もう少し背が高い気もします)見た目のワイルド感がコスト安で実現しました。スプリングは柔らかい様な印象があり、競技をする様なコースは行かないまでも、川原や林道でこれがプラス出るか見てみたいです。今のところ満足、追求するなら更にスプリングを元に戻すか変更...沼コースとなるかですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク