
1月16日日曜日に日が変わってすぐ
緊急速報のアラームに起こされて、事態を把握する前に次のアラームが鳴り続け・・
眠れないままに起床のアラームに促されて
眠い目をこすりながら・・
夜明け前に出発します
東名高速道路を西へ
御殿場あたりは予想通り氷点下
路面は乾いているので寒いだけです
東名沼津インターから沼津市街地へ
沼津港
駐車場所がわからなくて、行ったり来たり・・
まずは腹ごしらえを
『にし与』さん
7時前に入店した時にはお客さんは数人でしたが、ほどなく満席に
さすが人気のお店ですね
何にしようかな
お姉さまに相談します
三色丼
メニューには載っていないのですが、お願いして
桜えび、生しらす、あじのヅケで作っていただきました
ヅケが絶品です
看板に『とんかつ』と書かれているので、揚げ物も頼まなくては・・あじフライを2枚
こちらもメニューにはありませんが、1枚から注文できます
某グルメサイトでは『黒い揚げ物』のレビューが多いですが、ご覧の通りです
サクフワの美味いあじフライです
美味いものを食べて、活力が湧いてきました
いざ
沼津港を出発します
千本松原
松原と砂浜海岸の間の防潮堤は止むを得ないのでしょうね・・
道の駅富士
地元のライダーの方々で賑わっています
向かう先は
薩埵峠です
静岡市のホームページにある案内地図の通りにルートをとります
興津大橋から先
案内板が設置されているので、迷うことはありません
由比からの道はすれ違い困難な一車線です
二輪車、四輪車とも通れないことはないでしょうが、地元の方、サイクリスト、ハイカー優先かと思います
駐車場に到着
8台です
奥の黄色区画は地元農家専用で一般車は駐車厳禁です
停めないようにと注意がありました
駐車場から少し歩いて
展望台です
雲が切れるまで待ちました
東海道五十三次 由井
今は東海道本線、国道1号線、東名高速道路が通る要所です
すっきりと雲がなくなりました
期待できそう
次に向かいます
到着
三保の松原です
羽衣の松
三代目 樹齢400年
案内板に記されています
神社を抜けて
広い砂浜です
ここからは富士山は見えません
皆さん富士山を目指して左手に歩いて行かれますが・・
逆の方向 右手に見える消波ブロックを目指して歩きます
石混じりの砂浜を延々と歩くので、ブーツやトレッキングシューズがお勧めです
お馴染みの風景はこちらから
雲一つない快晴です
タイトル画像もここで撮影です
伊豆半島方面
私の他には三脚とカメラ2台の本格派の方が一人だけです
ゆっくりと撮影を楽しんでから
次に向かいます
御穂神社
初参拝です
伊豆駿河観光ガイドホームページより以下抜粋引用します
羽衣伝説ゆかりの「三保大明神」として知られる神社で、駿河国三宮にして世界文化遺産。御祭神として大国主・大己貴命(おおあなむちのみこと)として知られる三穂津彦命(みほつひこのみこと)と、三穂津姫命(みほつひめのみこと)を祀る。一説には大国主ゆかりの出雲国の御穂埼(現:美保関)から遷座したとも伝わるが定かではない。参道である約500mの松並木は「神の道」と言われ、その先に「羽衣の松」がある。毎年11月1日に、舞殿にて羽衣の舞が奉納される例祭が、2月14日~15日にかけては、豊作祈願の「筒粥祭(つつかゆさい)」が執り行われる。
(以上)
拝殿と本殿
各社参拝します
こちらでは熱心に参拝されている方が
境内には他の参拝者はいません
御朱印をいただきます
御穂神社鳥居から三保の松原に続く『神の道』
最終目的地へ
清水側から入ります
短い区間ですが、クネクネ道を上がり
日本平
後方『夢テラス』は後ほど
実は初めて乗ります
本来ならば、表参道の1159段の石段を登るべきなのでしょうが
今回はご容赦を
青い『殿』ゴンドラで久能山へ
すれ違いの赤い『姫』ゴンドラは超密・・
到着
久能山東照宮が造営される以前の久能城の遺構の石垣が残されているそうです
久能山東照宮
日光東照宮より19年前、僅か1年7ヶ月の短期で造営されたとのこと、なるほど・・
御社殿は国宝です
虎
人が多いので、足早に参拝を済ませて
再び、青い『殿』ゴンドラで駐車場に戻ります
眼下のいちごのビニールハウス
今の季節は観光いちご農園毎に『いちごのビニール風船』をクルクルと回して呼び込みをするのが風物詩と記憶しています
今年もやっているのかな?
天気に恵まれました
御前崎まで良く見えます
日本一!
清水のまちを眼下に
雄大ですね
先ほど訪れた三保の松原と駿河湾を挟んで伊豆半島方面
静岡市駿河区市街地
堪能しました
15時ちょうど
帰路につきます
日本平パークウェイ
動物園方面に下りをクネクネと走り
静岡インターに向かうつもりでしたが、
『日本平久能スマートインター』できたのですね・・知りませんでした
鮎沢パーキングエリアで一休み
日中は10℃以上で風もなく、快適なライディングでした
今回は345km走行です
2月にかけて伊豆は花の季節、房総にも行きたいしと計画だけはしているのですが、再び厳しい状況となりつつあります
なかなか先の見通しは立たないですね・・
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at
2022/01/17 22:11:47