• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Denden711のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

点検パックは必要か?

点検パックは必要か?あっという間に年末です。

80,000Kmを超えたくらいの8月から、小さなハンプを越えるたびにフロントサスから『ベンッ』て感じの異音が出てくる様になりました。
9月に点検パックの安心点検が予定されていたので、点検時に状態確認とブッシュ交換の見積をお願いしようとDに行ったのが10月。
(アプリのメンテ予約で連絡事項でコメント書いても見てもらえないので、直接Dに行く機会を調整してたら点検予定を過ぎてた・・・)

現状の不具合状況説明して、点検時に状況確認&見積作成で余計な時間が係るだろうからと対面で事前説明に行ったのが悪かったのか、『サス周りのブッシュ交換かな』と私見を言ってしまったのが悪かったのか、対応してくれたサービスさんはすかさず見積作成してくれました。

車両の状況を確認しないで!

パーツリストと共に見積内容を説明していただきましたが、ロアアームブッシュが入っていない。
指摘をすると、『車検時に交換済み』と言っていたけど、交換したのはドラシャのブーツだったはず・・・

そして、実際の点検時は『検査項目にタイヤ脱着は入っていない』との理由から、タイヤ脱着も見積内容のブッシュの劣化確認も無しの返却されました。

で、先週冬タイヤの交換する時間が取れたので、タイヤ脱着時に状況確認をすると、こんな状態。

まずは右フロント


ロアアームブーツがパックリひび割れ&グリス漏れ状態。
グリスの漏れた跡から、4月の車検時から割れていたのかな。

左フロントは


右より派手なグリス漏れの跡。
異音の大きさは右の方が大きいけど、劣化状況は左が深刻かな?

定期的に整備で入庫することにより不具合を事前に予防する効果を考えてDの点検パックに加入していますが、『パック内容以外の部分は一切見ない&こちらが相談した内容の車両状況の確認をしない』というDの整備姿勢。
入庫車両が多くて、予約も詰まっているから点検内容は時間通りに処理したいのは解りますが、この対応なら敢えてDの点検パックに加入する必要があるのか疑問になります。何の為に継続的に整備しているのかと。

参考資料として、フロントサスのパーツリスト


今年はこれで終了。
12月に作業した整備手帳は1月に書きます。



今年最後に床屋に向かう道中、84,000Kmを踏みました(^^♪
Posted at 2022/12/31 18:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | STEPWGN | クルマ
2022年12月17日 イイね!

ワクチン接種 4回目

前回7月に3回目の接種をしてから5ケ月経っての4回目に行ってきました。
今回はファイザーのBA4.5対応ワクチン。
キャンセル空きで何とか確保出来、親の5回目と一緒に接種してきました。

最近ニュースの量は少なくなりましたが、今住んでいる所を管轄する保健所は非常に厳しい状況となっているようです。
(感染者の増加が早くて対応しきれない状況みたい)
今回の第8波は今までとかなり違う様で、感染の拡散が早いみたいですね。
症状も、検査で『陽性』出るけど無症状の人。喉の痛みと微熱があるけど『陰性』と出る人。陰性となったけど症状が治まらなくて、1~2日後くらいに再検査すると『陽性』となるというパターンも増えているようです。

ワクチン接種の回数を重ねている人は症状も軽く済んでいる様ですが、症状が軽すぎるので、知らずに拡散している人も増えているのかも・・・

今のところ打った部分の軽い痛み程度で副反応はなさそう。
前回3回目はモデルナでしたが、あれは接種5分後から『若干の腕のしびれ』が出ましたが、それ以外は変なことも起きず。
Posted at 2022/12/17 23:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

タイヤ交換をしようと思ったら色々壊れてた

タイヤ交換をしようと思ったら色々壊れてたまだ冬タイヤに交換出来ていなかったので、空き時間で交換だけでもと思い工場(通称:実家)へ。

冬タイヤセットとフロアジャッキをセットしていざ交換作業とエアコンプレッサーの電源を入れてみると『シュ~~~~』と激しいエア漏れ音('Д')
ホースの一部が見事に縦割れでパックリ!
延長ホースの方は無事だったので交換して作業に入るも、コンプレッサー・レンチの両接続コネクタ部分から激しいエア漏れでトルクが出てこない(´;ω;`)
おまけにフロアジャッキもオイル漏れで油圧が足りずにタイヤが紙一重で離れるくらいしか上がらない・・・

結局今日の作業は諦めて、タイヤと工具を全て元に戻して撤収してきました。
タイヤ4本とフロアジャッキを使った筋トレ終了です。(*'▽')

壊れたといえばこちらも



確か、就職して最初に買った自分用の家電だった気がする。
気が付けば四半世紀以上使ってた家にある最年長の家電でしたが、とうとう電源が入らなくなりました。
多分、本体はまだ大丈夫そうでしたが、台座を分解してみたところ電源部分がスチームの水分にやられてボロボロ。
何とか使えるようにしたかったけど、発火の危険もあるのであきらめてこちらを購入。



今回も長く使えて欲しいけど、たぶん前のアイロンほど使う期間は長くない・・・
Posted at 2022/12/11 22:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

ATOM CAMを買ったおかげでNASで遊び始める

ATOM CAMを買ったおかげでNASで遊び始める何だかブログ書いてる時間も取れなくて、最近みんカラから遠ざかってます。

冬仕様へのタイヤ交換×2台をやらなくてはならないのに、まだ1台も出来ていない・・・

8月に『ATOM Cam Swing』を購入。
画質やスマホからの操作、動態検知の反応など概ね性能は良かったものの、カメラ向きがグルグル動きすぎて、時にあらぬ方向を向きっぱなしの状態。
クルーズ機能はあるものの、動態検知→追跡→ロスト後はその向きのままで、元の撮影位置へ戻る機能はない。たまに壁の方向いて止まってる時がある。
おまけにNASへのデータ転送にも対応していない。(ソフトの開発が止まっている?)
微妙な感じのカメラだったけど、懲りずに9月に姉妹機種の『ATOM Cam2』を購入。
こちらはNASへ録画データの転送が出来る(でもベータ版で開発は終了らしい)ので、録画専用機として中古のNASを入手。



もういきなり殻割画像から。
バッファロー製のNAS、LS510DNとLS210D。
9月の段階でLS210Dを入手してNASとの連携を確認。カメラをトップ画像の様に物置に固定して運用を開始していました。
10月に入って、より性能の良いLS510DNを安く手に入れたことから現在はLS510DNのディスクを換装して使用しています。
画像はHDDの換装作業時のもの。

LS510DNは領域開放のディスクを刺してファンクションボタンで初期化。
LS500Dシリーズは基板上にファームデータを持っていて、初期化でHDDにファームを流し込んでくれるので、HDDの換装が簡単です♪
LS210DはTFTPDを使ってファームウエアを流し込み。作業自体は以前使っていたLS-VL時代にTFTP環境を持っていたのでそのまま活用してサクッと作業完了。
10月はそんな感じで何回かNASのディスクを交換して終わりました。



そして現在、LS210Dは使う当てが無くなったので、こんな感じでお遊びディスクを作って、クローニングからの容量拡大換装なんかが出来ないか、色々遊び中。
しばらくこんなネタでブログを書こうかな。
Posted at 2022/12/10 23:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7月の悪夢、やっと収束 http://cvw.jp/b/3212100/48597887/
何シテル?   08/13 20:15
Denden711です。よろしくお願いします。 今まで持っていた車  パルサー   シビック(EK9)  カローラ(AE100)  フィット(GD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)] WIP No.252-補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 22:47:09
エアコン自己診断センサーチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:44:58
[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド]ホンダ(純正) メッキインナードアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 15:41:15

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
前車、RG1ステップワゴンから乗り換え。 クルスピの新車を契約する一歩手前まで行きました ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
カッパーブラウンスタイルの白 乗り換え検討中に試乗車として一回乗った車! まさか数か月 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation