
昨日の車線変更後に事故を起こしたのを観て、本日小川町へ来る時も走行中の車を観て感じた事を書きます。このブログは強制するつもりもありませんし、法律上問題が無いと思っています🤔
私は大型車に初めて乗り始めたのが、観光バス🚌になります🤗当時は今では出来ないだろうけど、かなり怒鳴られながら覚えた記憶が有ります🙇その当時にバスの走り方を身体に叩き込み、今でも走り方はその様な走りになって降ります。
車線変更時に左右ミラーで確認後ウインカーを出し、もう一度左右ミラーで確認してから車線変更して行きますが、白線で言うと8本位で車線変更完了する迄ウインカーは出したままです。
これはトレーラーでも同じ方法で行って降ります。車線変更時にも、変更する方向6割・前方が4割で細かく確認をしながら車線変更後迄続けます、最後まで確認をしていないと、後方からのオートバイや乗用車など急な運転ですり抜ける方も居るからです。
本日の大宮BPでは数台が、ウインカーを出しても一度だけの点灯だけで車線変更をして行ったり、ウインカーすら出さないで車線変更をして行く車を観て、危険だなぁ〜と考えて降ります。
私の感覚ではウインカーは後方の車やバイク・歩行者、また、対向車に自分の車がどちらに移動したいのかを知ってもらう為に出して居ると思っています。
一度位しか出さないで車線変更して事故を起こしても、その運転手さんは必ずウインカーは出したと、言うでしょう。しかし、ウインカーを一度しか出さないで車線変更すると、分からない事も有り突然前方に割り込んだ様に感じてしまいます。
みんカラに関わっている方や、みん友さんが事故に巻き込まれたりしない様に願い、私の願いを伝えさせてください。
ウインカーは最低でも三度は点けて車線変更を🙇♂️
皆さんが事故の無い日常で、笑顔で要られます様に願いお願いとさせてください🙇♂️
長々と最後までお付き合いありがとうございました。
※このブログは強制では有りませんので宜しくお願い致します🙇♂️
Posted at 2024/01/30 07:42:18 | |
トラックバック(0)