• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2zigen(こーへい)のブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

o2センサー故障

先月、スーパーチャージャー治したばかりなのになぁ…😓
最近、アイドリングが不安定だし、やたらリアが煤で真っ黒になる…

「これ、O2センサー死んでる?」

と、思ったら案の定エンジンチェックランプが点灯。
スーパーチャージャー治したばかりで出費が痛いw😂
今月は車検も控えてるのにーw😭

少しでも費用を節約すべく、Amazonで診断機をポチッと



さっそくOBD2にぶっ刺すも、Bluetoothに接続出来なくてボツに💦
ペアリング一覧には表示されるのにペアリング出来ない謎仕様。



お次はコチラ。
接続方法がWi-Fiに変わったから大丈夫!と思いきや、これも接続出来ず…😅
ネットワークには表示されるのにIPアドレス取得出来ず、接続出来ませんw
さすが中華クオリティ!

もう面倒くさくなったので、出費は痛いですがエキマニとエキパイ両方交換することに😓
車検に落ちてしまったら元も子もないないですしね。

後日、交換作業します。
Posted at 2022/01/13 01:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月29日 イイね!

トラブル発生…その後

ドナドナされたR2の後を追うように電車で向かっている最中、先に車が車屋さんに到着し原因が判明。


原因はスーパーチャージャーの焼付きでした😓
焼付きでフルロックされ、エンジンに異常な負荷がかかり停止したようです。
その証拠にスーチャーからベルトを外すとエンジンはすんなりと始動w

と同時にスーチャーで良かったと安堵しましたw
なぜなら予備でスーチャーをストックしていたからです!😙

予備をすぐさま送り、取付け前に予防整備も行って頂きました😙



オイル少なすぎ😅
ある程度距離走ってる個体だと、このくらいしかオイルは入っていないそうです。



新油はスーチャー用オイルではなく、市販品のギアオイルを注入してもらいました。

理由は、そもそもスーチャー用オイルの粘度が低いことによって、オイルが気化して減り、焼付きの原因になっていると考えられるからです。
粘度が高いので温まるまでは負荷をかけるのは厳禁ですが、逆に気化し難いメリットがあるので長期潤滑に期待が出来ます。



僕は、さらなる長期潤滑と故障リスクを防ぐために丸山モリブデンの「ベースパワーGX」をぶち込んでもらいましたw😁
効果あるといいなぁ♪😌



ベアリングのグリスは固形化していたので、グリスアップしてもらいました😃



ついでに車検が来年の2月に控えてるので、車検整備としてロアアームとタイロッドエンドブーツも交換。

リアブレーキ周りもシューの減り、ベアリングの摩耗などありましたが今回は見送り、次回まとめて行うことにしました。

肝心なスーチャーの交換後の感想は、まるで以前の車とは全く違う乗り物になったというのが正直な感想ですw
ちゃんと回っているためかアイドリングでもミャーミャー音がよく聞こえ、出足も機敏になり、ブーストの立ち上がりも速くなりました!

これでまた一段と走るのが楽しい車になったので燃費悪化しそうですw🤣

今回、突然壊れてしまったことは残念ですが、以前よりも調子が良くなったことを考えると逆にタイミングは良かったかなと思いました♪😃
Posted at 2021/12/29 23:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月19日 イイね!

トラブル発生…

いつものように近所の23号を走ってる時のことでした。


「ん、坂を登って行かない…なんだこれ」


と思った直後、警告灯全点灯…
急いで道に寄せる暇もなく、道のど真ん中でエンジンストール。
何度もセルを回すが苦しそうに回るだけでかかる気配なし。

若干パニックになりながらもニュートラルに入れ、後ろの車に注意しながら道の脇に自力で寄せました。
ただ、23号出口だったのでマジ怖かった💦

とりあえず、ロードサービスに電話する前にいつもお世話になっているダウンタウンガレージさんに即電話。
有り難いことに受け入れと代車の準備をして頂けることに…
ホント感謝です🙏

積載車は40分ほどで到着。



本来はバンパーフックを取り付けて巻き上げるみたいですが、フックカバー?を再装着出来ないことを気にかけて頂き、作業員さんと手押しで載せましたw



積載車には同乗出来ないので、それを追うように電車で代車を引き取りに行きました。



ドナドナされるR2。
この光景は2度と見たくない…😓

その後に続きます。
Posted at 2021/12/27 01:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月16日 イイね!

高年式車へ一歩近付きました😃

高年式車へ一歩近付きました😃付けたいと思い、購入して2年経過…
配線を弄るのは難しそうだし、結線失敗するのもイヤだし、面倒くさい💦
でも、自分で付けたい。

そんな思いから2年越しではありますが、重い腰を上げ、ついに自力で取付けしました😃

まずは配線探しからします。
公式サイトには丁寧に車種別の取付け説明書がありましたが、ドアから車内へ配線を引き込むことが前提でした。
引き込むのは色々と面倒なので、ドア内で完結させます。


必要な配線は

ミラー復帰出力(モーター側の白赤)
ミラー格納出力(モーター側の黒赤)
ミラー復帰入力(スイッチ側の白赤)
ミラー格納入力(スイッチ側の黒赤)
ロック
アンロック
ACC
常時
アース

この時点ですでに頭が痛いです🤣
が、めげずに頑張りますw


以下、ドア内で完結する場合の配線一覧

ミラー復帰出力 白赤→緑
ミラー格納出力 黒赤→緑白
ミラー復帰入力 白赤→黄
ミラー格納入力 黒赤→桃
ロック 茶→緑黄
アンロック 灰→緑橙
ACC 橙→赤
常時 赤→白
アース 黒→黒

このように配線します。



ミラーの出入力線は、上から一番目のコネクタの白赤と黒赤から取ります。
アース線もここの黒から取ります。
(アース線を教えて頂いたVANさんに感謝です)



ロックアンロック線はここから取ります。
ここは分かりやすいですね😃



ACC線は2番目のコネクタの真ん中くらいにある赤から取ります。



常時線は3番目のコネクタの白から取ります。

これで配線解読が終わったんで結線をしていきます!



まずは無駄に長い線をカット!



分かりやすいようにテープで結線先を記入。



以前、パーツレビューで紹介したニチフさんの圧接形中継コネクタがココで活躍です😁



結線中



見た目がキレイで結線しやすいですが、少しコネクタの分かさばるのがネックですかねー



アースは割り込みなので、分岐タイプで接続。
間違えてアース線ぶった切ったのは内緒ですw



一通り結線終了!



と、ここで問題発生。
購入した太線用のコネクタは分岐コネクタへ接続出来ないことが判明…😓

青のエレクトロタップを使い少し横着しましたw
いつかドアパネル外した時にやり直します(絶対やらないやつ)

異線形エレクトロタップ買っとけば良かった…



リトラス本体はドアパネル右下のここへ。
(写真は仮付です)



CEPさんのドアミラー自動格納装置は、何秒後や何回目など細かく設定が変更出来るのが良いですね😃

自分はミラー復帰だけアンロック連動ではなく、ACC連動にしました😙

ロック動作(正面)


ACC連動での一連の動作


取付けに4〜5時間かかっているので、無事に動いた時は苦労が報われた瞬間でした😌
電装に対してのスキルも少しアップした気がします!w
が、しばらく電装はやりたくねーw🤣

長々と書きましたが、ここまで見てくださった方々ありがとうございましたm(_ _)m


Posted at 2021/11/17 01:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造
2021年10月20日 イイね!

ホーン強化

ホーン強化先日もチラッと話したホーンの交換をしました。
頼りない「ミィー」から卒業ですw

ホーン交換にあたり、レクサスタイプやらスバルタイプ、ミツバなどの既製品など色々と検討してコレにしました。



丸子警報機「スーパーギガホーン」

丸子警報機さんは、レクサス純正ホーンを作っているメーカーさんで、それを市販向けにパッケージングしたものがコレらしい。
なので、実質レクサス純正品ですw

取付けにあたり、R2は1端子なので2端子にしなきゃならないのと、より大電流が必要になるのでミツバ製ホーンハーネスセットも購入しました。

まずはホーン本体の位置決めをしてから配線を作ります。
本体の設置は、スーチャーがある都合上、2個まとめて設置することは不可能なので、左右に分けてこの場所に付けました。





純正品みたいな収まり具合に感動😆

本体の位置が決まったら、一番面倒くさい配線加工します🤣
黄色のプラス線を左右に振るため、二本にまとまっていたのを一本へ。



二本にまとまっていた黄色のプラス線を一本取り出して



コルゲートチューブに入れている図。



ホーン側のマイナスはここへ。



右側の配線はここを通って



ここに来て



この穴に通し結線。



リレーとヒューズはココに



左側の配線はこんな感じ
青色二本はリレー側、黄色はプラス線。
青色一本だけ純正ホーン線に割り込み、もう一本はホーン側の黒色と一緒にマイナスへ。

純正戻しが出来るようにエレクトロタップで割り込み。



で、完成!



あとは、前から気になってたこのフォグランプの配線をついでに直します。
このビニールカバーが汚くて変えたかったんです😅
なんで、ここだけコルゲートチューブじゃないんだろう…🤔



コルゲートチューブに巻き直して綺麗になりました♪
普段見えないけどw

慣れない作業で配線の取り回しやら、配線作り直してたら、完成まで4〜5時間かかりました💦
めちゃくちゃ苦労した分、感動もひとしおですね😌
Posted at 2021/10/20 02:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コムエンタープライズで販売されてるオートライトキットは取付け出来るのかなー?
とりあえず返答待ち!」
何シテル?   05/05 00:01
令和2年1月にR2-RC1を購入に至り、とてもメモリアルな年月に出会い、運命を感じています。 カスタムコンセプトはシンプルisスポコン。 見た目は派手過ぎず、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイドタイヤ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:28:14
【R2】自動施錠機能キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 18:13:38
【解体新書】フェンダー外し R2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:06:48

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
R2に乗っています。
ホンダ スーパーカブ110プロ 新聞屋さん (ホンダ スーパーカブ110プロ)
JA07型スーパーカブ110PRO。 当時は国産最後のスーパーカブとして持て囃されたJA ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation