
今日から3日間
広島県三原市の
『神明市(だるま市)』です。
4年ぶりに開催という事で行って来ました。以前は毎年のように行ってましたが新型コロナの影響で中止が続き久しぶりです。
平日の方が混雑が少ないので金曜日にしました。一度日曜に行きましたが三原市内に入る道路が大渋滞になっており途中で諦めて引き返したことも有りました。
500軒を超える屋台が1Km以上の路上に並んで見ごたえが有ります。
今日は平日で初日と言う事も有って
開始時間の午前9時には、7割程度の屋台が開いており残りは準備中という感じでした。
だるま市と言うだけあって
三原特産のだるまを売る屋台もあちらこちらに有って、巫女さんに扮した地元の女子高生が売る屋台も華やかでした。

面白いのは、珍しい『お化け屋敷』も毎回設置されています。
人気のタイ焼き屋さんには行列も出来きていました。昼前には人の出もだんだん多くなって賑わいが戻って来たようでした。
せっかくなので別の屋台ですがタイ焼きを買って食べ、干物をお土産に買いました。

帰りには、三原市街地の近くにある
道の駅【みはら神明の里】に寄ってみました。
店内には
瀬戸内の特産柑橘類が所狭しと並んでいたり地元のお土産もたくさん有りました。
屋外にはテーブル席も有り近くにレストランも有ったので
ペット同伴で屋外席を利用して昼食オーダーを訪ねてみると快く引き受けてくれました。こういう気の利いた道の駅は大変助かります。
(ありがとうございました。)
Posted at 2024/02/09 22:13:32 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域