• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

餅蔵のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

千本桜の世界展 finale《Part 3》

千本桜の世界展 finale《Part 3》京都遠征3日目(9月19日)は!
左京区にある細見美術館へとやって来ました。

もちろん目的はミクさん♡⁠(⁠Ӧ⁠v⁠Ӧ⁠。⁠)

〘響きあうジャパニーズアート〙と題して
琳派・若沖✕初音ミクの日本画を堪能してきました(⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠

残念ながらこの展示も撮影禁止………

6尺×3尺の広大な掛け軸や、12尺の屏風に描かれたミクさんの姿は脳内保存するしかありませんでした…(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)

唯一撮影OK!だった京友禅を纏ったドールのミクさん!

日本画から抜け出たかのような繊細さと美麗さに
餅蔵はしばらくフリーズ⁄⁠(⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠•⁠⁄⁠-⁠⁄⁠•⁠⁄⁠ ⁠⁄⁠)⁠⁄

思わず動画まで撮ってしまいました!

ワンオフの京友禅!いったいお幾ら万円なんだろ〜 (⁠✧⁠ω⁠✧⁠)⁠



最後、ギャラリーの出口の物販コーナーにて
作品のグッズが販売されていました!

ここは撮影の許可を貰ったのでパシャリ📸!


手拭いや!




ポストカード!


A4クリアファイルや!


暖簾!などなど(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)

またまたお布施をしてしまいました(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

ただ…京友禅ミクの元絵になった暖簾が品切れで買えなかったのが
心残りでした…(⁠っ⁠˘̩⁠╭⁠╮⁠˘̩⁠)⁠っ



建屋を出たら吹き抜けの回廊を登って、
出口へ向かいます。

途中で記念撮影 (⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡



細見美術館を出た後は、川を挟んだお隣のロームシアター京都で昼食をとり、
バスに揺られて観光再開です!


京都最古の禅寺【建仁寺】





そのお隣 ❝縁結びor縁切り❞【安井金毘羅宮】



と、今日の目的地に近い祇園のお寺巡りををして
《千本桜の世界展》最後のコラボカフェへと向かいます!

東大路通を渡り《維新の道》の長〜い坂道の途中には

古都京都を彷彿とさせる葦簀や簾、板壁などをあしらった家屋がが気分を昂らせ!





脇にそれた《一念坂》に入ると!





一段と風情が増した石畳の小路に足取も軽やかになります <⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>


そんな街並みの景観を損なわないよう
お目当てのカフェも、知らないと素通りしてしまいそうな古風な造りに ⊙⁠.⁠☉


ここが今日の目的地!
紅茶とスイーツが楽しめる【Punk a vapore】

お店に入ると ‘あら〜!ミクちゃん連れて来てくれはったんですね〜’と

可愛らしい和風テイストの給仕服を着た
超可愛い女給さんにフレンドリーなお出迎えをされました (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

「Facebookよりお借りしました!」


店のコンセプト《スチームパンク》のインテリアが、この街並みとのギャップで

まるで異世界に迷い込んだかのような
気分にさせてくれましたね (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧










千本桜ドリンクと桜アイス、オリジナルスコーンのコラボプレートを頂きます♡

自家製スコーンは絶品でしたよ(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡


特典ノベルティは!簪を模したマドラーとコースター
ランダム配布でしたが無事!ミクさんゲット(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


お腹も満たされ、店員さんと軽くおしゃべりを楽しみしつつ♪


タップリと写真も撮らせてもらい、

Punk a vaporeさんを後にします。


帰り道は《一念坂》の向い側 、たまたま見つけた〘ねねの道〙 を辿ります。





〘ねねの道〙の由来とされる秀吉の正妻ねねが余生を過ごしたと言われる【圓徳院】

伏見城から御殿と庭園を移設したそうです!




生憎雨に降られましたが、濡れた石畳や曇天の空…
ノスタルジックさをより色濃くしてましたね (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)



電線の無い景観の美しさよ(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡







ねねの道の終盤、円山公園を抜けると
【八坂神社】の境内です。

朱色が美しい南楼門


本殿


舞殿


裏から見た西楼門



四条通の起点されてる八坂神社の巨大な石柱がそびえるお馴染みの光景【西楼門】ですが!
実は正門は【南楼門】なんですって(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
イメージって危ういですな〜!

3日目の観光はこれにて終了!


バスで京都駅に戻ってきましたが…人が…まばら…

この日は観測史上最も大きな台風が西日本に上陸とメディアが煽りまくったせいで

[[[[[新幹線が運休]]]]]………オワタ〜〜⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠〜



仕方が無いのでもう一泊しますた…(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)


翌日!“オイ台風なんかあったのか”と、独り言ちつつ

着替が無かったのでコラボホテルで買った
フルグラフィックTシャツを着て
東京駅をかっ歩するフルグラおじさんが居ましたとさ!!

長々と目を通して下さり
ありがとうございます m(_ _)m

これにて!本当に

お・し・ま・い (⁠っ⁠.⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)⁠っ
Posted at 2022/10/31 07:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月31日 イイね!

千本桜の世界展finale 《Part 2》

千本桜の世界展finale 《Part 2》京都遠征2日目(9月18日)は
千本桜の世界展《千穐楽》を迎えます!

本日はその【千本桜の世界展】に縁のある
大原へと脚を延ばしました!



小雨の降る中、険しさを覚悟して登り始めましたが、綺麗に舗装された道だったので
足元を気にせず景観を楽しみながらの道程でしたね!






麓のバス停から25分!
辿り着いたのは《三千院》(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠)







御殿門の階段がけっこう急で、雨で滑りやすいのもあってか!
尻もちついてるお父さんが……ヽ⁠(⁠。⁠◕⁠o⁠◕⁠。⁠)⁠ノ⁠.

連れのお母さんは笑笑でした(笑)




ここ《三千院》は館内撮影禁止です。

そんな中!2022年1月に【千本桜の世界展】のイベントが行われた際には
撮影ALL OK!という奇跡的な待遇だったようで
行くか迷っていた過去の自分に説教したい程
素敵な殿内でした (⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠



なので!写真は出口脇の軒下で!

暫しの休憩&撮影タイム(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)



昨日とは違うお振袖に!お着替えしました♡





板張りの床が心地よく、つい長居してしまいましたね (⁠◔⁠‿⁠◔⁠)



院内散策の再開です。

ここまで苔生した庭園を見るのは初めてですね!










翠色の景観の中、処々で見かけた雨濡れの彼岸花! 侘び寂びですな〜꒰⁠⑅⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠꒱⁠˖⁠


《わらべ地蔵》アップで見るとチョット不気味かも (⁠@⁠_⁠@⁠)




柵越しで見ていたら御住職が招き入れてくれて、《勅使玄関》について説明して頂きました!

天皇とその使いの勅使のみが通る事を許されているという玄関。
ソリ曲がった屋根の装飾が特徴の由緒ある造りだそうです!



そんな徳の高そうな住職様のお話を最後に
三千院を後にします。

帰り道の参道には、雨につられたのか沢蟹君が!
危なっ!踏んじゃうとこだったよ (⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠)




続いてやって来たのは、三千院から歩いて小一時間の《寂光院》



受付を済ませて石階段を登ると!



山門に到着!



ここ寂光院でも三千院と同時開催で
《千本桜の企画展》の会場となった寺院です。











この本堂は2000年5月に放火により全焼…
5年後に再建されたのが、今の姿となります。

まだまだ真新しい感があるので
今後1000年かけて古刹となって欲しいですね!

日本の歴史的文化財を汚す者…許すまじಠ⁠︵⁠ಠ


本堂内、地蔵菩薩立像の前で
寂光院に纏わる歴史の説明を語りべさんにしてもらい!


庭をしばし散策して寂光院を後にします。




つぎ〜いかはりましょ!




本日のお散歩最終地は (⁠つ⁠✧⁠ω⁠✧⁠)⁠つ

コラボホテル【Hotel ZIZI Kyoto Gion】

期間中、2部屋限定の千本桜ルームが用意されていましたが!
予約開始早々にサーバーダウン…………

再開時には既に満室の盛況ぶりで、餅蔵は敢え無く撃沈(⁠〒⁠﹏⁠〒⁠)

展示スペースだけでもと、この機会にお邪魔しました。



畳敷きの小上がりには!
江戸末期創業の和歌山にある老舗漆器メーカー
《橋本漆芸》謹製のちゃぶ台と脇息が置かれ
ていました。

蒔絵による装飾はコラボグッズの域を超えてましたね♡








壁には千本桜モチーフの額装がたくさん!







奥には物販コーナーも(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)







ご自由に寛いで下さいとのお言葉に甘えて!
上がらせてもらいました (⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)


行灯にも千本桜ミクさん♡


受注生産のこの屏風も飾れるスペースがあったら買ってたかも (⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

と、まあ存分に寛がせて頂きました (⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+



そして嬉しい事に!ホテルのエントランスも案内していただけたので、こちらもパシャリ📸




こちらも見事に千本桜の世界でした🌸🌸🌸






マネージャーさんがうちのミクさんを気に入ってくれたようで!
お話しをしながら過ごす事1時間!!

営業終了間際だったのでお布施という名の
グッズ購入をして
ZIZIを後にしました。



駅までの帰り道







❨❨❨夜の祇園❩❩❩
次回はゆっくりと散策したいですね!


ここで時間ヤバイ (⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ千穐楽ヤバイ(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ
巻で壽聖院に行かないとまじヤバイ\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/と、
内心焦っていたのもどこ吹く風……

奥がシャワー浴びないと死んでしまう病を発症したので一旦ホテルへ………

結局《壽聖院》に着いたのが21時……

幸い閉館後の《千穐楽セレモニー》には何とか間に合いました (⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)


会場となった壽聖院16代目の西田住職の挨拶や!(マスコットネコの彼岸ちゃんを抱いて登場)



10年間続いた千本桜コンテンツの総合プロデューサー的存在の藤岡さんによる
2011年から今日に至るまでお話しを聞かせてもらったり!!


締めに楽曲千本桜でコール解禁&合唱があったりと!!

これぞ千穐楽!!集まった千本桜ファンの熱気と歓喜で見事な大団円を迎えました✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧


セレモニー終了後、出口のカウンターには
黒うさp(楽曲制作者)と、一斗まる氏(小説著者)からの
特製お祝いケーキとメッセージが飾られてました!


さて…!この2日間でイベント関連の消化は
終わりました……が…!

京都✕初音ミクはまだまだあります(⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠♥

3日目に続く…♪⁠ヽ⁠(⁠・⁠ˇ⁠∀⁠ˇ⁠・⁠ゞ⁠)
Posted at 2022/10/31 07:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月31日 イイね!

千本桜の世界展 finale 《Part 1》

千本桜の世界展 finale 《Part 1》
京都の妙心寺壽聖院にて
【千本桜の世界展finale】が開催されました!

9月の10~18日という短い開催期間中にギリギリで!(17日から二泊三日+α)

滑り込み遠征する事ができました(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)


開場時間は18:00~からなので、まずは妙心寺を見て回ります!


臨済宗妙心寺派の総本山でもある敷地は!
東京ドーム7個分とか…(⁠・⁠o⁠・⁠)

境内がデカい&移動に時間が掛かって旅程の半分しか消化できなかった…(泣)

の!“京都あるある” にならない様、勘所に絞って散策しました。


南総門を入ってすぐ隣の放生池


朱色が綺麗な安土桃山時代の三門


三門から続く仏殿と法堂


今回初めて餅蔵のミクさんを伴っての旅行となりました♡

【ドール】が出てくるので、苦手な方はゴメンネ(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)




コンニチハ♡

初音ミク!

で〜す(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)


この日はタイミング良く
京都でもスケールや色彩が随一と云われる法堂の天井絵!
【八方睨みの雲龍図】を拝観する事ができました。
どの位置からでも目が合う壮厳なさまは必見!
ですが…残念ながら撮影禁止の為写真はありません…

京都妙心寺に行かれたら、是非!その目で
ガンを飛ばしてみて下さい!負けますから(笑)

貰ったパンフの画像です。




法堂の先、大方丈の中も拝観して来ました。
















その後は入って来た南総門の反対側、北総門近くにある
イベント会場の壽聖院までお散歩!











いくつもの塔頭が並んでいますが、どこも拝観出来ませんでした…

期間限定公開が多いようです。



長〜〜い土塀の小路を曲がった先に!


壽聖院がありました。

ここは石田三成が父正継公の菩提寺として創建した寺院です。

関ヶ原の戦いで西軍が敗れた為、縮小を余儀なくされ
当時の勝手口が現在壽聖院正門になったとの話しに、この質素感も納得です。



下見完了(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

北総門を抜けて次の目的地へ徒歩で移動!



30分程で仁和寺に到着!
9月中旬とはいえ暑くてヘロヘロに… (⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)





拝観料を払って院内を散策!











北庭を眺めつつちょっと休憩!












院内の拝観のあとは!仁和寺に限らず寺院の象徴五重塔へ (⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)



薄っすらと🍁もみじ🍁が色づいてました。
紅葉のシーズンにも訪ねてみたいですね!


木々に覆われた坂を登ると!



うんっ!これこれ!満足満足!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)




つぎにいかんと〜
時間ありませんえ〜 

ということで、最後の目的地!

木屋町にある千本桜のコラボカフェ
《THE VR ROOM KYOTO》で、かなり遅めの昼食とノベルティを貰いに向かいます!


普段はハンバーガーをメインとした
Caffe&Barみたいですね!


コラボメニューはハンバーガーと特製ドリンクでした。

店内の様子です<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>









プロジェクターとグッズで雰囲気出してますね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


注文したコラボバーガー!ドリンク付き!

凄い高さにどうやって食べるの?と思ったら包み紙が付いてたので、潰しながらモグりました!

ノベルティはランチョンマットとポストカード!

ランダムなのに2枚ともミクさんゲット(⁠♡⁠ω⁠♡⁠ ⁠)⁠ ⁠~⁠♪

お腹も満足!気分も満足したところで店を出て!


今遠征のメインイベント♪
〘壽聖院〙へと向かいます!


石畳の脇には桜を形どる燈籠で雰囲気を盛り上げてくれてます!




前庭も幻想的にライトアップ🌸




受付をして最初にお目見えした〘二人ミク〙


こちらはfinaleのキービジュアル




照明演出で表現したかったと夜開催にした功が奏してか!
幻影的な世界に圧倒されましたね꒰⁠⑅⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠꒱⁠˖⁠♡










和風建築ならではの板張り廊下!
行灯が揺らめく先には妖しげな匂いが…



このゾーンには鳴子姐さんの妖艶なお姿!! (⁠~⁠ ̄⁠³⁠ ̄⁠)⁠~







ミクさん…張り合わなくてもいいのよ(笑)



そして対面には海斗兄さん!




額装へ反射した映り込みも計算通りだとか⊙⁠.⁠☉

大人組の部屋でしたね!


最後のゾーン屋根裏部屋に続く階段の先は!




ミクさん…?じゃなく流歌さんですね(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡









紅葉🍁を形どった行灯や飾り付け、そして布絵の断頭台に佇む姿から

ドジっ子のくせに実は物語のストーリーテラー的な存在!
《流歌さん》の部屋ですね。

最後に持ってくるとは……
【小説千本桜】への運営人の拘りが見えてきます (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)


展示が終わり、畳敷きの廊下を進むと!




全員が【壱の桜 白桜花】を纏った特大布絵が出迎えてくれます!

5人揃ってこれにて大団円🌸という事なのかな♡と
わたくし餅蔵も大満足しました(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡








物語上での商店【乙女百貨堂】では


看板娘の流歌さんが物販の売り子をしてました(笑)

記念にツーショット♡


《壽聖院》限定トートバックも手に入れて!



天上天下唯我独尊級の美しき麗しのミクさんに見送られて!




興奮のせいか前日眠れず完徹明けの濃ゆ〜い
京都初日を堪能してホテルに戻ってまいりました(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡




ここまでお付き合いありがとうございます!




な〜んて!
まだまだ2日目、3日目とあるんどすえ〜

ガハハ〜⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠〜

続く
Posted at 2022/10/31 07:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「祭りの後の現実…(⁠・⁠∀⁠・⁠)
次のイベントまで頑張りやす୧⁠(⁠ ⁠˵⁠ ⁠°⁠ ⁠~⁠ ⁠°⁠ ⁠˵⁠ ⁠)⁠୨」
何シテル?   09/02 06:58
餅蔵(もちぞう)と申します (^^)丿 SYMのスクーター!イイですよ! 販路が弱いとか、どこのショップも診てくれないとか、アフターパーツ&カスタムパーツが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

RV125i ドリブンフェイス ベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 12:58:43
Dolls - 足元の自由を求めて 3回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 01:32:53
🍁2 プロパイロットでいこうよ 中野もみじ山 ~東北の小嵐山~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 22:57:17

愛車一覧

SYM GTS125i SYM GTS125i
GTS125i から、メーカー都合で JOYMAX125i へと車名変更された SYM ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation