2009年07月06日
X1
BMW の低燃費コンセプト“エフィシェント・ダイナミクス”がこのモデルにも採用される。具体的には、回生ブレーキ、アイドリングストップ機構、ギアシフトポイント・インジケーターが採用される(MT車)。もっとも低燃費なsDrive18dでは、100kmあたり5.2L(約19.2km)の燃費性能を実現している。
Posted at 2009/07/06 13:30:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月06日
エコポイントに関するこういう記事が出てきたように感じます。
どうせ、
使えるのであれば・・・
でも・・・
どぉすんの?このつけは(汗
下記 抜粋
ウハウハなのはメーカー、役人、政治家たち
省エネ家電の購入者に麻生政権がばらまいているエコポイント。1日商品交換の申請受け付けがスタートしたが、事務局には問い合わせが殺到し、ネット経由での申し込みが一時できなくなるなど、早くもトラブルが頻発した。
だが、ブームに乗って「ポイント交換が楽しみ」と喜んでいるサラリーマンは大甘だ。このツケはしっかり国民に回されるし、巨額エコ利権に群がり、甘い汁を吸っているヤカラがゾロゾロいる。官僚のやりたい放題を暴いた著書「国破れて霞が関あり」(文芸春秋)を上梓したジャーナリストの若林亜紀氏が言う。
「エコポイントをもらっても多くの家庭ではアシが出ます。補正予算15兆円のうち、エコ関連は約2兆円。国民1人当たりに換算すると1万数千円の負担です。4人家族だと約5万円。32型テレビ1台を購入し、1万2000ポイントをもらっても4万円近く損をする計算です」
損した分はどこへ行くか。大手家電メーカーの救済資金になり、さらに官僚の利権になる。とくにテレビをほかの家電よりもポイントで優遇している裏側には、こんなカラクリがあるという。
「衆院調査局の天下り調査によると、液晶テレビで有名な某大手メーカーには、経産省からなんと29人が天下りしていました(06年)。1社でこの人数です。エコ技術を扱う特殊法人への天下りも多く、独立行政法人『新エネルギー・産業技術総合開発機構』には30人もの経産省OBが天下っている(08年)。エコカー減税や買い替え補助で優遇した自動車業界にも大量の天下りがいます。政治家も利権にあずかっていて、国の環境対策補助金を受け取った大企業21社が、計1億2000万円ものカネを自民、民主の政治資金団体に献金していました」(若林亜紀氏=前出)
まさしく、庶民から吸い上げた税金の還流だ。エコ予算は毎年増加し、今年度は補正予算を含めて3兆円に迫る勢いだ。「エコ」という言葉にダマされてはいけない。
Posted at 2009/07/06 11:40:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月05日

昨日は名古屋へ
仕事もある程度段取り付け
帰宅後即メシ食いに行くぞ!!
と向かった先が名古屋でした。
この方の美味いもんの言葉が脳裏に焼きつき、突撃したのが本音ですwww
ここのところ東京行く機会多かったので
なんか懐かしかったです。
いろいろ迷って
いつも行くいきつけのお店に結局決まりましたが、
調査不足なんでですよね(汗
お勧めあったら紹介してくださいwww
いつも
何処に行くにもそうなんですが
計画性がない!
ってか
仕事していると自分の好きなように
自由なかなか利かないんですよね(汗
お客様あってですから&自分の生活の為でもありますしw
毎回今度こそは!
誰かにお行き合いできたらな~
なんって思ってはいるのですが
なかなか・・・
東海地区の皆様
こんなあたくしですが・・・
相手してあげてくださいw
Posted at 2009/07/05 20:19:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月04日
到着
めしくいにきましたがなにか?ww

Posted at 2009/07/04 17:55:40 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年07月03日
このくしゃみ
日本には関係ないのか?
関係あるのか?
株価が上がってること自体納得できていないが
あがっている事実しぃwww
アメリカが風邪を引けば日本は肺炎になる。
不思議に思うのは私の印象では日本人の方がアメリカ人よりずっと贅沢をしているという事です。アメリカが消費大国であり、世界を大量消費で引っ張ったというのですが、個人個人は質素な人が多かったというのが印象です。一般的アメリカ人は確かに家は日本人より広い家に住んでいますが、土地の価格が安いので、日本人より高い家に住んでいるという訳ではありません。7-8年前くらいまで、取り引きされる中古住宅の全米平均取引価格は20万ドル程度でした。それがバブルで26万ドル位に成ったわけです。これでも3割あがったのでバブルには違いありません。この価格を日本のそれと比べて高いと思う人はいないでしょう。車は確かに贅沢になりました。80年代初め頃までは、高速道路によくこんなぽんこつがと思うような車が多数走っていましたが、これが見なくなりました。誰でも借りられる自動車ローンの充実?の結果なのでしょうが。
大不況の到来でも日本人より所得の低いアメリカ人がパニックにならず、冷静に物事を判断しています。そこに生きる力をもったアメリカ人の逞しさを見ます。一般的な人の所得がアメリカ人より高い日本では、まだくしゃみ程度の日本人が派遣切りと大騒ぎをして、パニクっています。職と家を同時に失って、生きる術が奪われたと叫ばれています。
NY株、急反落=雇用情勢悪化で223ドル安
【ニューヨーク2日時事】2日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の悪化などを嫌気して急落、全面安の展開となり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比223.32ドル安の8280.74ドルと、5月22日以来約1カ月半ぶりの安値で終わった。1日の下げ幅としては4月20日以来約2カ月半ぶりの大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数は49.20ポイント安の1796.52で終了。
Posted at 2009/07/03 09:25:44 | |
トラックバック(0) | 日記