• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月19日

【動画】GDAインタークーラー圧力損失低減加工番外編【実験】

【動画】GDAインタークーラー圧力損失低減加工番外編【実験】 今日はワクワクするような実験をしました!

「圧力損失低減」とはいいます。確かにすぐに体感できるくらいの効果はあります。
しかし、
果たしてどれだけの効果があるのか?定量的な数値はどうなのか?
というのは誰にもわからないでしょう・・・
それを今日、ハッキリさせます!

今、たまたまGDAのインタークーラーを2個持っていて、加工済みと加工なしを比較できる絶好の機会です!

ICを立てた状態で設置し、Y字ターボパイプを逆に取り付け、その上にはポリタンクを設置。このポリタンクの口とターボホースの口がなぜかピッタリ一致!
Oリングをポリタンクの口にはめて差し込むだけでOKでした。
ポリタンクの容量は20Lです。



早速実験に行きましょう。
まずは加工済みのものです。
始まる前からポタポタと漏っていますが、Y字パイプをアッパータンクに逆につけているので、長穴の位置が若干ずれて、ガスケットの掛かりがごくわずかとなってしまい、そこから漏っています。
インタークーラー自体からの漏れはありません。




次に加工なし。
ポリタンクには同じ量の水を入れておきました。



・・・・・・・・・流れ落ちる時間はほとんど変わりません・・(汗)

水の量が少なすぎて、これくらいの圧力と流下時間では違いがハッキリとは出ないのかもしれません・・。
タンク容量を何百リッターもの大きなものにし、水位がわかる目盛りを取り付けて、流下速度をより長時間計測できるようなものにしないとなりません。

しか~し!
決定的な効果を確認できます!


両方の流れ出かたをよーく見てください。

加工後は口のほぼ中央から綺麗に流れ出ています。圧力が高いときも低くなってからも中央から流れ出ています。

対して加工なしは、圧力が高いときは口の左側に寄って流れ出ているのがわかるでしょうか?圧力が弱まってからは中央から流れ出ています。これは、圧力が高いときはICの右側ばかり水が流れてしまって、ロアタンク内の右から左へと水が流れているのでその慣性で出口左側によって出てくると想像できます。
ターボパイプ右側はほぼ真下に向かっているので、流れやすいところばかりに集中してしまっていると思われます。

加工済みは、アッパータンク内の圧力が均等化され、両方のターボパイプにほぼ均等に水が流れていると思われます。アッパータンク内部中央に凹みをつけているのも多少の好影響があるかもしれません。


今回は残念ながら流出速度の違いは確認できませんでしたが、加工後はIC全面を効率的に使っているのが確認できました。

流出速度の違いの検証は・・・・
もう一回はめんどくさいのでやりません・・・(爆)
この冶具も壊しちゃったしね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/04/19 21:24:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

(恐怖)久しぶりのアクアライン♪
Highway-Dancerさん

御前山ラーOFF終了しました
クロちゃん@ZC33Sさん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

証券業界 初任給引き上げなど待遇改 ...
京都 にぼっさんさん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

この記事へのコメント

2009年4月19日 21:48
実験お疲れ様です!!
確かに加工品はど真ん中から水出てますね~(驚
コレだけでも効果確認出来ているように感じますね!!!

この加工品って、ロア側にフィン形状物付けてますか??
コメントへの返答
2009年4月19日 22:10
ロア側にフィン状のものはつけてません・・・
これは某お方の預かり品なんで、ロア側に物をつけて、それがもし外れたとなると非常に危険でリスクが高いんで・・・
あえてつけてないですね。

ワタシのにはつけてるんですが。
2009年4月19日 21:52
mid先生!!

大変勉強になりました~♪そのような装置を作ってしまうとは流石です~♪
コメントへの返答
2009年4月19日 22:12
こういうアホなことをやるのが大好きで・・・。

「装置」ってほどのものでもないですよ~。
会社で出たゴミの寄せ集めですから!
30分でできます。
2009年4月19日 21:59
mid博士、お疲れ様です。
こんな事思いついてしまうのがmidさんらしいというか(ばく

スゴイ装置を期待してます(笑・・・スポンサーになりますよ~
コメントへの返答
2009年4月19日 22:15
だれもやったことないことをやるのが好きで・・・。
そこから何かを見出して知識にするのも好きですね。

悪徳商法社長!
今後ともよろしくお願いします!
2009年4月19日 23:23
おはこんばんちわ

おもしろい実験ですね!
水が斜めに墜ちていくのがよくわかりました。

普通のやつも加工可能なのかなぁw
コメントへの返答
2009年4月19日 23:53
この加工はICのコアとタンクが「カシメ」で作られているものだけが可能です。SF純正は一体プレスでなので多分できないと思います・・・。


絶対的な差があるはずなんですが、
残念ながら計測しきれませんでした(泣)
2009年4月20日 0:07
流石ですねぇ~!

確かにこんな実験、
いや、検証初めて見ました!

でも、腰は大丈夫でしょうか?
コメントへの返答
2009年4月20日 6:16
腰はリハビリを兼ねて…ってことで(笑)

座ったり立ったりするたびに
「うっ」
とか言ってます。
2009年4月20日 0:36
スゴいですね~
カタギの人はまずやらない実験ですわ。
さすがですm(_ _)m
コメントへの返答
2009年4月20日 6:22
一回割ってるんで、漏れのチェックも兼ねてます(笑)

ワタシはカタギじゃないんすね…(悲)
…もとちーさんも。(笑)
2009年4月20日 7:07
楽しいくて、濃い実験ですね!良い感じっす!圧損低減なってますね。
コメントへの返答
2009年4月20日 7:40
こういうの大好きです!

小さいころから理科の実験とか
異常に燃えるタイプでしたよ。

2009年4月20日 9:36
さすが 師匠!! こういうのって難しいですよね(^_^;) ワタスには思いつきませ~ん (汗)
コメントへの返答
2009年4月20日 10:16
予想される答えをある程度予測して、それが確認し易いような下準備をしなくてはならないですね・・・。

今回は勉強になりました!

出口の中央に仕切り板を入れて排出効率を上げるチューンもあるみたいですが、そのチューンは圧損低減加工を行わずにやると・・・
逆に効率が激悪する可能性がありますね。
2009年4月20日 19:43
こんばんわ~

純正って効率悪いんすね…(汗)
実験しないと全く分からないですよね!
この加工だけでパワーが上がるのは確実ですね!!
コメントへの返答
2009年4月20日 22:01
こんばんは!

純正はやっぱりコスト重視で作られてますからねえ~。

たとえばGRBのICなんかはデカくなってますが、果たして本当に効率がいいかどうかは分からないですね。
横がデカくなっても、アッパータンクとロアタンクの厚みが薄いままだと、それだけ空気が流れにくくなると言うことですから・・・
IC全体を効率よく使うには、やはりこういった内部の抵抗を減らすのがもっともだと思います。むやみに大きくしても??ですね。
2009年4月21日 1:25
タイム計測用に1000リットルタンクお貸ししますよ~

流体でも液体と気体では少し性格が異なりますがどちらも壁に沿って渦を巻きながら流れている様です。

接触面が多いと抵抗になるし流体の損失抵抗の計算ってうるさいです。
コメントへの返答
2009年4月21日 17:06
1000リットルのタンク、お借りしま~す!
6月に持ってきてください(嘘)

水と空気では「程度」が全然違うんでしょうけど、「傾向性」は把握できますよね。
もっと性能差を期待してたんですけどね…
2009年4月21日 8:50
↑の方も博士ですか?!(笑

凄いなぁ・・・

自分は、時代の流れに逆行します!(ばく
コメントへの返答
2009年4月21日 17:12
maruさんは何でも知ってそうですよね~

若い頃は恐らく酸いも甘いも辛いも苦いも経験されたんじゃあ…?

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation