• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月24日

ドライブ

ドライブ 今日は有給休暇を使って

マシンの住所変更をしに八王子陸運局まで行きました。
当然のことではありますが、福島ナンバーから

八王子ナンバーとなってしまいました。

車検が近いんですけど、車検と同時に住所変更するのは手続きがかなり煩雑になるので、先に住所変更だけはしておいたんです。

陸運局に行かなきゃだったんで、結構急いである程度ノーマルに戻したんです。

新ナンバーの4桁は今のマシンにピッタリですが・・・
またすぐに希望ナンバーに変えます。チームの語呂合わせにしないと。


その後、時間があったんで、約15年前に走っていた峠に行ってみました。

東京唯一の「村」桧原村と山梨県の上野原を結ぶルートの途中にある、「甲武峠」です。
全長4kmほどの超タイトコーナーの連続で勾配がきつい、テクニカルコースです。
毎週末、23時ごろから3時ころまでタンクが空になるまで走ってました。
当時はエボⅣや初代インテタイプRが出たばっかりで、それらが峠に現れると後ろから煽りに煽りまくって新車イジメしてました(爆)
今思えば買えないヤツの単なるヒガミだったんですけどね(笑)

ホントに久しぶりなんで胸がワクワクします!

東京側から上ります。

路面に凹凸が出来ちゃって、ほとんど走ることは出来ませんね・・。
近くで工事をやっているらしく、ダンプまで走っちゃってます。


ダンプにチギられちゃいました(笑)
先々週に降った雪がまだちらほら残ってて、水が路面を濡らしてました。


スーパーヘアピン。
1速じゃないと上りません。その直前に長いストレートがあるんで、ここのブレーキングは圧巻です。
4速→1速まで一気に落とします。ヒルトゥをここでひたすら練習しました。ヒルトゥが出来ないと話にならないんです。
この写真は下りで撮ったものです。



頂上の甲武トンネル。全長は約900m。ここでSPリミッター効かせながら走りました。
当時は86全盛で、鬼っパヤがウヨウヨいました。


当時のマシン。初代レガシイBC5-Aです。当時はレガシイはバカ売れしましたが、セダンに乗ってるヤツは一人もいませんでしたね。
「このクルマ何?」 って視線でした。
B4になってからはレガシイもセダンはポピュラーになりましたけどね。
若かりし頃のワタシです。ちょうどこの峠で撮った写真だと思います。18インチの街乗りホイール履いてます。このマシンは一番可愛がりました。
今でも乗ってみたいとおもいます。ただしエンジンはインプ用のヤツに載せ変えてね(笑)

峠はすっかり様変わりしてました。
凸凹やキャッツアイ、センターポールまで立っちゃって、走れる状態ではないですね。
ちょっと淋しい感じがしましたけど、とてもよいドライブでした。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/02/24 20:33:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

センターポール化(主要地方道33号・浅 ... From [ 峠中毒 ] 2010年5月1日 20:31
この記事は、ドライブについて書いています。 ←画像は、都道・県道33号「浅間峠(またの名を「甲武峠」)」。 天候は昨日4/29からずっと晴れです。 帯状高気圧がずーーーっと発達しているとのことな ...
ブログ人気記事

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

この記事へのコメント

2010年2月24日 20:40
こんばんは♪

BC5素敵な車両でしたね。

私はコマーシャルの印象が非常に強い車両でなおかつ、当時斬新なデザインなセダンが好きでした。

ただ、その当時自分は車は日産(父譲りw)でしたが…

想い出の峠ですね。

走りが思い切りできる道は規制や改修で…

当時を振り返るのは、楽しく淋しく胸に来ますね。
コメントへの返答
2010年2月24日 21:09
BCはいい車でした。
むねりんさんも同じ年代ですから、印象は強かったんじゃ?
10万km連続走行で最高速を樹立してましたよね。でも、そんなことやろうと思うメーカーがほとんどいないと思いますが(笑)


昔はよかったなあ~
なんて語るようになっちゃったのは

オヤジになった証拠かも(笑)
2010年2月24日 20:47
やっぱり、あの時の車がBC5だったんだ・・・
実は先々週そっちに行った時だったですが
高速で見かけたんですよ。
しかも若い女の子が乗ってました(笑
車好きな子だったのかなぁ?と今思ったり。
コメントへの返答
2010年2月24日 21:11
おおっ!
今も走っているBC5をみるのは滅多にないですよ!

若い子・・・・
その子はきっといい子なはず!
2010年2月24日 21:46
おおっ

八王子ナンバーですか・・・

すぐに希望ナンバー○○○○になるんですね。
八王子支部?東京支部?

コメントへの返答
2010年2月24日 22:17
車検の時には希望ナンバーの○○○○にしようと思ってます!

南大沢支部で!
メンバー1人(笑)
2010年2月24日 21:53
スバルメカニック時代に先輩が乗っていましたね~
丁度、メカニックやっていた頃は結構BC多かったですね
懐かしい車です
当時はインプ同様早い車だなと思ってました~♪
コメントへの返答
2010年2月24日 22:21
走り屋というか、ラリーストにはBCは人気でしたからね。

車体剛性はすごく良かったですよ。
GCインプはキャビンを広げちゃったからCピラーが理想の位置じゃないんですよね。

BCレガシイはA・B・Cピラーの位置がどんぴしゃで、理想的でした。
2010年2月24日 22:16
ノスタルジアですなぁ^^

私もたまには休み取って
ロングドライブ行きますかね・・・
コメントへの返答
2010年2月24日 22:22
たまには昔を振り返る探訪もいいですよね。

ワタシは最近妙に
懐かしい場所に行きたがります(笑)
2010年2月24日 23:16
こんばんはm(__)m

有給取って一人でドライブだなんて・・・羨ましすぎます。

綺麗に洗車してからつるんでドライブってーのどうですか?


あっ!

異音先に直さなくちゃ(汗
コメントへの返答
2010年2月25日 7:36
有給の目的は住所変更だったんですけどね(笑)

異音???

なんかあったんでしょうか?
2010年2月25日 0:03
ミッションのギアがよく欠ける車って印象が強かったです。

このシャーシにエボのエンジンが載れば最強Ψ(`∀´)Ψ
コメントへの返答
2010年2月25日 7:38
GC前期まではよく ガラスのミッション
なんていわれてましたよね・・・。

ワタシもこのマシン、3速のシンクロがやばくなってて乗り換えたのはミッションの不具合もありました。

エボのエンジン・・・縦置き化?
2010年2月25日 0:20
自分も前に走っていた峠(道)を走りにいきましたが、道はガタガタ・サーキット仕様では話になりませんでしたねがまん顔

善き古きものは残してもらいたいと思います…自分都合の希望ですが…
コメントへの返答
2010年2月25日 7:39
やっぱりそうですか。

規制が強まってどんどん走れなくなりますよね。
でも事故が多いんじゃ仕方ないのかな??

ワタシも走る場をサーキットに移したのも峠は危険だと判断したのもあります。
2010年2月25日 5:13
う~ん歴史を感じる日記ですな~(^_^)

ヘッドカバーからオイル漏れはありませんか??(^_^)

ダンプに抜かれたのですか??爆
コメントへの返答
2010年2月25日 7:41
ヘッドカバーからのオイル漏れはありませんよ~。

ただし、ブローバイ取り出し口の根元のガスケットから漏れ始めてます・・。

Dに行ってガスケット注文してきました。
2010年2月25日 6:50
ワタシはそのもう少し奥のお山に時々行ってました。

もう久しく行ってません・・・。

たぶん、今は雪が積もってるでしょうし・・・。
コメントへの返答
2010年2月25日 7:42
ええ~??

三番隊さんもここら辺がテリトリーだったとは!?

今後一緒にドライブ行きましょうか?
2010年2月25日 8:21
>今後一緒にドライブ行きましょうか?

山梨あたりでオフするならと・・・maruさんが・・・

カッ飛ビmaruさん連れて山梨で合流ということで(話しが肥大化

もう少し暖かくなったらナイトオフですね(ばく
コメントへの返答
2010年2月26日 21:33
山梨というか、奥多摩あたりなんかは面白いかもですね。

峠タイムアタックします??(笑)
2010年2月25日 22:54
↑ナイトオフという名の闇取引?

もしくはあんな車に変身してるとかですかね?(爆)

コメントへの返答
2010年2月26日 21:34
GRFとかになってたらビビリますよね。

多分追いつけないなあ~・・・
2010年2月25日 23:02
こんばんは。

midさんも「峠のあんちゃん」だったんですね
僕も20年以上前は同じでした(笑)

BCレガシィ、懐かしいです
と言いたいところですが
現在弟が車輌製作しています。
今見ても格好良く、ライトチューンでも一級の戦闘力を発揮でき
去年MLMでの兄弟対決でその能力の片鱗を垣間見てしまいました(汗)

暖かくなったら釣竿片手にドライブしたいと思います。
コメントへの返答
2010年2月26日 21:37
ええっ!?

BCでマシン製作中ですか!?

一度拝んでみたいです~


BCは大好きでした。基本的には角ばってるデザインが好きなんですよ。
当時はBC5かギャランVR4でしたね。
車体剛性は今でも一級品だと思いますね。
2010年2月26日 23:26
おぉー!走りはしてませんでしたが場所はわかりますよ~
ドリフトはやったときに段つき舗装入ったみたいですね。
(僕は手前を右に折れて料金所跡から都民の森前までとか)

BCも懐かしいです。友達がラリー仕様のに乗ってて、クラッチ交換手伝った記憶があります。
初めてのスバル車でレリーズベアリングがカバーにはまってて大変だった・・・ような。

運転教えてくれた方がラリー屋だったので、ヤビツの奥の細ーい道とか良くいきました(爆
コメントへの返答
2010年2月27日 15:08
料金所から県民の森までも急勾配でタイトターンが多かったですね。
そちらは全く走れないですよ・・・

全域にセンターポールが立ってます(泣)

ワタシが走ってたころはドリフトはまだそんなに盛んじゃなったですが、ワタシの知り合いが対向車線にケツはみ出したドリ車をかわそうとして壁に激突したことがあって、ひどいことがありました・・・。
2010年5月1日 20:43
はじめまして。
トラックバックさせて頂きました。ありがとうございます。

ココの道ですが、つい先日、センターポールが付けられてしまいました。
ついこの間のようで、とても新しいです。
私のページの画像は不鮮明ですが、
こちらのページでは上から四枚目のヘアピンカーブの画像に当たるものを掲載しました。
センターポールが新たに加わってしまいました。上川乗交差点までほぼ全面。
ココより下のカーブの画像も、少しずつアップしてゆこうと思います。

センターポールが出来て、
我々、四輪の走りはほぼ抑えられたとはいえ、
このスポット、バイクの方はいまだ健在で、
ゴールデンウィーク中の昼につき、多くの「ストリートライダー」の方々がかっ飛ばしていらっしゃいました 笑。

どうも、お邪魔いたしました。
コメントへの返答
2010年5月1日 21:28
はじめまして。
ご覧頂き、ありがとうございます!

若かりし頃、ここでドラテクを磨きました。

つい先日も(4月29日)ここに行きました。
確かにおっしゃるとおりセンターポールが増えてましたね・・・。

走りのステージがだんだん失われていく・・ちょっと悲しいですね。

猛走峠さんもここを走っていたんでしょうか??

ひょっとしたら昔出会っていたのかもしれませんね。

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation