• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月11日

かんたん馬力算出法(簡易パワーチェック)

かんたん馬力算出法(簡易パワーチェック) 今日はちょっと変わった、面白い計算をしてみます。
ストップウオッチがあれば誰でも簡単にマシンの馬力をおおよそ算出することが出来ます。

現在装着している純正タービンTD04Lの能力を、ある程度数値化しておきたかったんです。
これからGDBタービンを装着して、どの程度数値が上がるのかを比較しやすいようにです。

用意するのはストップウオッチだけ。
ワタシは2速20km/h→80km/h到達までのフル加速時間と、50km/h→80km/hのフル加速時間を計測しました。
水温80℃
外気温18℃(曇り)
マシンにはサーキット用ホイール4本を満載(笑)
この状態で

20→80km/h   5”24(sec)
50→80km/h   2”35(sec)
でした。

これをグラフにしてみます。

黒線が20→80km/h、ピンク線が50→80km/hです。
グラフ縦軸は時速(km/h)を秒速(m/sec)に変換していますので、
20km/h=5.56m/sec
50km/h=13.89m/sec
80km/h=22.22m/sec となります。このほうが後で計算しやすいです。

線の勾配が加速度になります。
20→80(黒線)が3.179m/sec2
50→80(ピンク線)が3.545m/sec2 です。当然のことながら50→80の方が加速度があります。パワーバンドを使っているからですね。

ここからちょっと高校の数学を思い出してください。
黒線は勾配が3.179、切片(X軸が0の時のYの値)は5.56となります。よって黒線の1次方程式は
Y=3.179X+5.56 となります。
ピンク線は
Y=3.545X+13.89 ですね。

これらを積分します。
黒線 Y(fx)=3.179X2/2+5.56X
ピンク線 Y(fx)=3.545X2/2+13.89X
となります。
この式のXに秒数を代入します。黒線は5.24sec
ピンク線は2.35secを代入。
すると
黒線=72.8
ピンク線=45.3という数値がでてきます。これらが何を意味しているかというと、このフル加速時間中に
移動した距離になるんです。

これはそれぞれの色の枠で囲った範囲の面積なんです。

加速中の走行距離が出ました。これから馬力を算出します。
ワタシのマシンの車検証上の重量は1390kg。ホイール&タイヤ4本満載ですんでおそらく100kg位はありますので、総重量は約1500kg。
黒線 1500kg×72.8m/5.24sec=20839kg・m/sec これは、1秒間に20.8tの重さを1m動かせる力です。
ピンク線 1500kg×45.3m/2.35sec=28914kg・m/secとなります。

1馬力=75kgの物を1秒間に1m動かせる力ですので、それぞれを75で割りますと、
黒線 277.8馬力
ピンク線 385.5馬力
となります。

ええ~!こんなに馬力あるの?
と、ここで喜んではいけません。
実際はアクセルを踏み込んだ瞬間から左下から右上へかけて定加速運動をするはずはなく、最初は勾配が緩く、徐々に勾配がきつくなっていくような二次曲線的な加速をしているはずなんです。(=ターボラグ)
ということは、グラフで囲まれた範囲の面積=移動距離は実際はもっと少ないことになります。
感覚的には5/6くらいになるんじゃないかと思います。
黒線 231.5馬力
ピンク線 321.3馬力

ってトコじゃないでしょうか?

あくまでこれは一定間の平均馬力です。基本的にはパワーチェックの機械も同じような理屈です。しかし、機械はその瞬間瞬間の加速度をリアルタイムにモニターしているので、より正確な瞬間馬力が出るんですね。
ワタシは最初と最後の点しかプロットしていないので加速度が直線になってしまいますが、機械は二次曲線をプロットするはずです。

純正タービンの能力はこんな感じということにしときましょう(笑)
ちなみにTOP写真はなんの関係もありません・・(爆)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/05/12 00:01:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

MR2復帰
KP47さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

ストームグラス
ヒデノリさん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2010年5月12日 0:25
いやいやとても勉強になりますよ
それにしてもなかなかの馬力ですな~♪
コメントへの返答
2010年5月12日 19:55
この計算方法ではかなり馬力が高めにでます。
加速中の速度とそれまでの時間を10箇所くらい計測できればより正確な馬力になりますね。
データロガーのようなものがあれば良いですけどね・・。
2010年5月12日 0:38
なるほど、勉強になります
でも、フル加速しながら、ストップウォッチ操作と、スピードメータにらめっこしてても
安全な直線路が必要ですよね。。TC1000なら試しやすいかな(^^;)
コメントへの返答
2010年5月12日 19:57
確かに・・・長い直線と広い道幅とK冊屋がいなそうなところを選ぶ必要があるかと・・(笑)

ワタシの場合は全長1kmくらいの橋の上で計測しました。
2010年5月12日 6:21
私のは平均出力262.6馬力となりました、w
コメントへの返答
2010年5月12日 19:57
おお~
なかなかの馬力で!
2010年5月12日 7:40
ちゃんと勉強しとけば良かったです(笑)

まだ200馬力は出ていて欲しい(爆)
コメントへの返答
2010年5月12日 19:59
この計算方式であれば間違いなく200馬力は出てると思いますよ!

計算結果から、どのくらい低く見積もるのかが判断が分かれます。
2010年5月12日 11:44
あれっ! 50K>80K 2”35ですか?
300PSを超えたら、過給効いてれば2秒切らないですか?
でなけりゃ0>100Km 6秒以内で走れない


コメントへの返答
2010年5月12日 20:02
明記し忘れましたが・・

50→80は、50の定速度走行からの加速を行った結果です。

連続加速中の50→80の時間はもっと短いでしょうね。
2010年5月12日 12:25
いやはや、”積分”という言葉を見た瞬間、拒絶反応が(爆)
すみません、で、結局純正タービンではmid号の馬力は…?
2つを足して2で割ったものかな?(汗)
コメントへの返答
2010年5月12日 20:07
おそらく正確な数値は20→80のほう、231.5馬力だと思います。
計測時間が短い、瞬間馬力的な計算結果は誤差が大きく反映されやすいです。

出来る限り長い時間で低い速度から高い速度まで計測するのが良いでしょうね。
高速道路上で、3速を使用し、50km→140kmくらいまで加速させるのが一番正確だと思いますよ。
2010年5月12日 14:31
高校の数学は思い出したくないですね・・・(笑)
でもストップウオッチ片手にフル加速は怖いです・・・(爆)
コメントへの返答
2010年5月12日 20:09
はい!
結構怖いです・・(笑)

20→80はストップウオッチを押して加速直後に一旦前を見て、70kmくらいでメーターに視線を落としてストップウオッチを押すので、結構せわしいです。
2010年5月12日 15:17
これって、計測とかコマンダーで出来ます?(違

うちも加工に出してるタービンを・・・

それとタイヤ買ってください(ばく
コメントへの返答
2010年5月12日 20:13
パワーFCのコマンダーはメモリー機能が付いていないので、出来ませんね・・・。

hiroさんもストップウオッチでがんばりましょう!
ATの場合は、アクセル踏んでからキックダウンするんで、加速がワンテンポ遅れますよね。その分馬力が低くなる計算結果がでてしまいます・・・。

タイヤは・・・お金が無いです(泣)
2010年5月12日 19:28
おぉ~~~~っwww

算数大嫌いなんで・・・・・・よく解ってません(殴

後付メーターで区間タイム計測できそうな感じなんでやってみますww

さて、ワタスのは馬何頭なんだろ・・・・(汗
コメントへの返答
2010年5月12日 20:15
そうですね、後付けメーターでそのような機能が付いていれば可能ですね。

結構うれしい計算結果がでると思います。
しかし実際はそれより低いので、どのように判断するか・・・ですね。
2010年5月12日 20:56
>タイヤは・・・お金が無いです(泣)

僕から奥様のほうにあと5000円ほどお小遣いをアップの申請書を送っておきます(笑

却下されちゃいます?(ばく
コメントへの返答
2010年5月12日 21:00
それでしたら・・・・

5000円じゃなくて50000円でお願いします!

間違いなく却下されます(爆)
2010年5月12日 23:06
なるほど~、エネルギー計算ですか。
学生時代を思い出します(笑)

・・・ん?間違ってたらすんません、
物体をM、速度をVとして、エネルギーは、
0.5×M×V×V[W]となりますから、
黒線の平均速度→約13.9m/s
ピンク線の平均速度→約19.3m/s
から計算すると、75kgf・m/s=735Wですから、
黒線→0.5*1500×13.9×13.9/735=197.1Ps
ピンク線→0.5*1500×19.3×19.3/735=380Ps
ってな感じになりません??
コメントへの返答
2010年5月13日 22:23
・・ん?

エネルギーに換算するとなぜこうも違うんでしょう??
何かがおかしい気がしますが・・
同じ結果になるはずなんですけどね。

もうちょっと勉強してみますね(笑)
なんか寝れなくなっちゃうなあ~
2010年5月12日 23:33
こんばんは。

移動距離は
S=Vo(t)+1/2a(t)2
S:距離
Vo:初速 13.88m/sec
(t):時間 2.35sec
a:加速度 3.54m/sec2
を用いてピンク線を計算すると
S=42.4mになります。
これを馬力計算式に入れると良いのではないかな?と思いますが・・・

もう少し勉強します(汗)

面白いですね~
コメントへの返答
2010年5月13日 22:28
ああ~!!

ワタクシ、ピンクの線は計算間違いしてますね(汗)

とうふさんのおっしゃるとおりです。

ああ~恥ずかしい・・。

360.9psになりますね。。
2010年5月13日 10:36
えっと、ワタシ実は国際科出身でして、数学は高校1年で終わりました…。

でも、英語もドイツ語も喋れません。
コメントへの返答
2010年5月13日 22:29
がはは!!

いいんです。
日本語がキチンと喋れれば!

ワタクシ、日本語すらキチンと喋れません(爆)
2010年5月14日 19:23
工業大学生ですが何が書いてあるのかわかりません。
あー前見たことあるなーこの式ww
コメントへの返答
2010年5月14日 20:05
実はワタシも無い知識を振り絞って・・・

この計算、何かが間違っているような気がします(笑)
でも、GDBタービンに戻したときの比較が出来ればいいんで。。

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation