現在の我がマシン、フォレスターt-tbに乗り換えて約半年が過ぎ、カスタマイズも順調に進んでいます。戦闘力もかなり上がったと思って(思い込んで?)います。
というか・・・
これだけいろんなパーツつけてて
フルノーマルより遅いとは思いたくない!
というのが実情です!(爆)
でも、湾○ミッド○イトいわく・・・
「チューニング=調律」ですから、各パーツの本当の性能を発揮させるには全体のバランスが重要なんでしょうね。特にCPチューンを軸とした現車合わせはこれから先間違いなく必要となってくるでしょう。
しかし・・
・フォレスターの本来の使い方を著しく間違っているような気がしてならないのですが、サーキットでゲテモノをいかに速く走らすのかが目的な点がありますので、純粋なフォレスターファンの方々は少々目をつむっていただければ幸いです・・。
(「ゲテモノ」という呼び方は愛着を込めてのことですよ。)
さて、装着パーツの中で効果があったもののランキングをつけてみたいと思います。前マシンから流れで装着したものもありますので体感は低いものもありますが、私の現在の感覚での体感度の高いものを挙げてみます。
第5位
GDBブレンボキャリパーフロント
これは比較論になりますが、純正2ポット片押しと比べれば、制動力・耐久性共に遥かに高次元です。サーキットでのこれの恩恵は多大なものがあります。しかし、これを導入するには相応の出費を覚悟しなくてはならず、コストパフォーマンス的には低いものとなってしまいます。
第4位
GC8インプレッサSTIVer.Ⅲ用エンジン
ノーマルの220psエンジンと比較すれば280psとなるわけですから、当然パワー・トルク共に上がるために、ほとんど反則技的です。このエンジンはGC8シリーズの中では異色な存在で、インジェクターは大容量・タービンは一番ピークパワー重視のものが付いていて、カムもほかのと比べるとハイリフトです。しかし、オープンデッキなのでムチャクチャなパワーアップはできないでしょうね。前オーナーが載せ変えたのでコスト的なことは分かりませんが、ありがたい一品です。
第3位
GDBボンネットダクト&IC
これはこれらのパーツの性能というより、世界に一台しかない配置にしている、自己満足的な点が大きいです。はやり、ボンネット上に見えるインタークーラーは我ながら迫力があってインパクトがあると思いますし、なにしろ加工が大変で手間をかけた自分を褒めたい(?)という気持ちですね。ここまでやって性能が飛躍的に上がるわけではありませんが、やっぱり目立ったほうがいいですからね(笑)
第2位
GDB北米輸出仕様タービンRHF55VF39
これはオクでたまたま激安ゲットできたものです。フォレスター純正TD04Lと比較して、全く別物といえる位のパワーアップが図れます。社外品ビッグタービンに換装すると燃料系・点火系・コンピューターを同時にしないとならないですが、この位の換装であれば予測したとおりさほど回りに手を加えなくても大丈夫なことが実証できています。ただし、これの性能を発揮できているのは、お友達の
midnight88さんからタダで頂いた機械式VVCと、第一位のパーツがあってのことでしょう。機械式VVCもいい働きをしていますよ。電子式ブーコンを導入すればより緻密な制御ができるのでしょうが、ストリートではほとんど使わないため、使用はサーキットオンリーであることを考えると機械式でも十分かもしれません。
そして・・・
第1位!!
BG9用等長エキマニ純正品
これは装着したパーツの中で一番体感できました!装着直後はこんなにエンジンが良くなって他の補機類が大丈夫だろうか?と心配になったくらいでした。お友達の
fwizさんに探してもらって8000円で購入したものですので、コストパフォーマンスはピカイチでした。エンジン特性が全く別物になり、GDBタービンをフルに仕事させることができるようになりました。それと、マフラーの音が非常に気持ちよくなり、ドライブしていて本当に楽しいです。実は私はボクサーサウンドは嫌いではありませんが、あまり好きでもありません。ボクサーサウンドは独特な音ですが、排気干渉している音ですから良いことでないのは確かです。社外品マニの完全等長のほうがよりよいのかもしれませんが、これは何しろ安く手に入りますし、遮熱性は完璧といえますし、結構な軽量化も図れます。ボクサーサウンドは完全になくなるわけではありませんので、ボクサーサウンドがほしい方にも良いと思います。フルノーマルな車両でも、これを導入するだけで体感度抜群の変化を得ることができると思います。
皆さんも是非ともお試しください!
以上、長くなってしまいましたが、皆さんのチューンのご参考になれば・・と思います。
さらに激変を狙うチューンを計画中です。近々UP予定です。
Posted at 2008/02/06 22:14:46 | |
トラックバック(0) | 日記