
今日はオリジナルのデータをコマンダーで入力し、試走してみました。
整備手帳も覗いてね。
あとはコマンダーの置き場所をどうするか考えていましたが・・・・
いいものがありました!!
携帯ホルダー!
様々な種類のなかで、脱着がし易くてモニターが太陽で反射したときにわずかに自在に角度を変えられそうなやつにしました。
掴む部分がヒゲみたいになっていてソフトに掴んでいて、わずかな角度調整もできます。両面テープでダッシュボードに台座を貼り付けました。
パワーFCでよくない点をひとつだけ・・・
コマンダーのモニター液晶が暗すぎ!!
この写真で一番よく見えるように調整している状態・・(泣)
この個体だけこうなのかな?
でも、今までついていたSARDアタックメーター・機械式VVC・MsAFRなどのゴチャゴチャしていた不要になったものを外したので非常にスッキリしました。
これでパワーFC導入の第一段階は終了しました。
これからは
街乗り用省燃費マップエリアの作成
サーキット用パワー追求マップエリアの作成
に移っていきます。これらはさすがに空燃比計が必要になってくるので、お金が溜まって購入できたら再始動したいと思います。
ここまでにいろいろな情報を下さったお友達の皆さん、本当にありがとうございました!!!m(_ _)m
おかげさまで私が知りうる中ではSF5のパワーFC制御3台目ということになりました!
Posted at 2008/07/13 20:51:21 | |
トラックバック(0) | クルマ