• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mid015のブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

自作ブラケットの解析

自作ブラケットの解析今日はこれから足回り関連の作業をします。

今日と明日で完了する予定で進めます。

その前に・・・
自作したブラケットが果たしてどのくらいの強度があるか、解析してみます。
中華を散々けなしといて自分のを解析しないのは変ですからね(笑)

【評価方法】
実働加重はどのくらいの力がかかるのか、正直わかりません。
たまたま現在、購入したフォークセットにオマケで付いてきたHONDA RS125のフォークにブレンボを取り付けるGクラフト製ブラケットが手元にありますので、これと、自作との強度を比較し、Gクラフト製よりも結果がよければ良しということにします。
国内の有名パーツメーカーが作ったブラケットですし、レースなどでの実績も十分にあると思われるので、この評価方法で問題は無いと思われます。

※ご注意ください。以下の解析結果は実物とは違う点が多くあり、この結果で「断定」するものではありません。「傾向性」を「把握」するものです。

①Gクラフト製ブラケットの解析結果
解析条件
・材質 アルミ合金2024(超ジュラルミン) 
・フォーク側の穴2つを固定拘束、キャリパー側穴2つに合計5000N(約500kgf)を、ローター回転方向に入力

解析結果は・・・・・
案外弱い。
赤い部分が安全率1.0よりも小さい範囲です。
500kgfの入力で安全率が最小の場所で0.11。ということは、55kgfの入力で変形が始まるかもしれない、ということになります。

透視図を見ていただくとわかるように、このブラケットの形状は、フォーク部とキャリパー部の隙間を縫うような感じです。肉が非常に薄いところがあり、力の伝播経路細くしてしまっているので、ここに応力集中が起きるかもしれません。力の伝播経路はできる限りなめらかな形状で、急激なヘコミや溝がないほうが良いです。

②自作ブラケットの解析結果
解析条件
・材質 普通鋼(鉄)SS400
・フォーク側の穴2つを固定拘束、キャリパー側穴2つに合計5000N(約500kgf)を、ローター回転方向に入力
解析結果

赤い表示は全く出ません。
500kgfの入力で安全率最小の場所で1.12。560kgfの入力まで持ちます。Gクラフト製の10.2倍の強度ということになります。

ワタシの設計のブラケットをひいきするわけではありませんが、自作ブラケットは力の伝播経路が一定の断面を保っていて、力がスムーズに流れます。フォークからキャリパーをつなぐにあたって、外側を回すような形状になっているので、主部材に曲げ応力が掛かりやすいのですが、それでも有り余る強度を有しています。
少しオーバー強度だった感じもします。
普通鋼なので、Gクラフト製のジュラルミンよりも材質自体は劣るのですが、やはり形状を最適化することは、機械設計の基本だということを再認識しました。

さて、これで安心して移植作業にかかれます!

でもボルト締め忘れとかがあったら元も子もないですけどね・・・ワタシよくやりがちなんです(爆)
Posted at 2011/06/25 07:30:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月19日 イイね!

NEWマシン

NEWマシン皆さん、ご無沙汰しておりました。

最近仕事が忙しかったのと、車両の乗り換えでみんカラから遠のいていました。

今日は久しぶりに休みが出来たのでUPします。

HONDA APE(エイプ)50 に乗り換えました
詳しいスペックはWikiで調べてください(笑)
モンキー・ゴリラと並ぶ、4ストminiの代表格です。
二度と前マシンの過ちを繰り返したくないので、国産にすると最初から決めていました。
4ストminiには以前からちょっと興味があったんです。

DIYでのカスタムは気軽に出来ますし、パーツは豊富にある。
何といってもベースがメチャメチャシンプルで、激遅ですから、いじればいじるほど速くなっていきます。

購入は信頼できるレッドバロンで。
中古ですが、モノは非常に良いです。5年落ちですが、前オーナーが大切に乗っていたようです。

OVERのマフラーが最初から入っていました。そのほかはフルノーマルです。
あまりの遅さにあくびが出てしまいそうです。
出だしはオバチャンが乗ってる2ストメットインスクーターにチギられます(笑)

ですが、最高速は結構伸びるんです。60km/hメーター振り切って、70キロ位まで余裕で出ます。
先に行ってしまったオバチャンを最高速で抜き返すって感じです。

最近インシュレーター(吸入抑制している蓋)を取り外したら、加速は若干良くなりました。

しかし、このマシンの最大の弱点は・・・・
・・・・・

ブレーキが笑っちゃうほど効かない!

前後ドラムブレーキなんです。
前後ディスクブレーキのAPEもあるんですがフューエルインジェクションなので、ジェットセッティングの喜びを味わえないんです。

早速ブレーキの強化を始めています。

クルマとは程遠くなってしまいましたが、これは末永く乗っていきたいです!

でも超人気車種なので盗難が多いらしい・・・(怖)
Posted at 2011/06/19 18:36:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月12日 イイね!

クイズ正解者、毎週1名様に低燃費タイヤ エナセーブが当たる!!

「エナセーブEC202」は旧型の「EC201」に対して転がり抵抗が約●●%低減されていると言っていたでしょうか?

20


エナセーブの希望サイズを入力してください。

165-60-14


この文章は
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2011/dunlop_enasave/
について書かれています。
Posted at 2011/06/12 21:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2011年05月15日 イイね!

解析

解析今日はコンビニで解体作業を行いました。

とても複雑な心境でした。
作業をする間いろいろなことを考えました。

今回の症状を治し、このメーカーの体質とトコトン向き合い、おかしいところは徹底的に直していき、このマシンを本当の意味で完璧に仕上げなおすか? とも考えました。

しかし、また新たなヘンなところを見つけるたびに、やはり降りる意思を固めることとなりました。

技術者のはしくれですので、今回の不具合を定量的に検証してみようと思いました。
3D-CAD(SolidWorks)で解析してみました。

寸法を測ってほぼ同じモデルを描きます。
板厚=4.5mm
タイロッドの穴径=φ12mm
ステアリングロッドの穴からタイロッド穴までの距離=60mm
材質=普通鋼(SS400)

ステアリングロッドの穴の内周を固定拘束(「動かない」と認識させる)します。
タイロッドの丸棒の下のほう(鉄板下面より25mm~30mm離れた範囲)に1000N=100kgfの力をかけると

写真の赤い範囲が
安全率0.495872~1.0000の範囲
となりました。

すなわち、タイロッドに49.58kgfの押したり引いたりする力をかけると、赤い色の範囲のどこからかから曲がり始めるかもしれない、という計算結果となりました。

※(ご注意ください)これはあくまでコンピューター上の計算であり、実物とは違う点が多くあり、この計算結果で「断定」するものではありません。あくまで「傾向性」を「把握」するものです。

この、49.58kgfの入力をどう捉えるか・・・・
皆さんのご判断にお任せいたしますが、

ワタシは、この程度の入力は人間が軽めに蹴飛ばしたくらいで簡単に与えられると思います。

ここにクラックが入り始めると、そのクラックから応力集中(力が弱いところに集中する)が始まり、クラックがドンドン進展していくのです。
今回の症状発生は進行方向左側です。すなわち歩道側ということは、最初に段差を乗り入れたりマンホールの段差が多かったりする側です。

100kgfの力に耐えられるようにするには、この鉄板の厚みを12mm程度まで厚くする必要があるかもしれません。
安全率をどこまで見るかということになりますが、人間の命を守る機械ですから、大いに越したことはありません。しかし、コストが掛かってしまいますから、メーカーは数々の計算と実験を行い、最適の構造を何年もかけて見出すのです。

それを、このメーカーはやっていない可能性が極めて高いのです。


最初からこの計算やっとけよ・・・・っていう突っ込みはなしで(笑)


Posted at 2011/05/15 19:25:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月11日 イイね!

堪忍袋の緒って・・・こうやってきれるんですね

みなさん、こんばんは。

今朝の通勤途中に起こった出来事です。

いつも立ち寄っているコンビニでガムを買い、マシンにのってバックさせようとしたところ、2回ほど立て続けにエンストしてしまいました。
なぜかマシンが動かないのです。

サイドブレーキも解除しているし・・おかしいな?と思ってよく見ると・・・

全輪が進行方向に向かって逆ハの字をきっているではありませんか。

確認すると・・・

タイロッドを留めている車体側の鉄板が疲労破断していました。



ワタシは、一生の運を使い切ったかのような、信じられない、奇跡的に今、生を受けていることに深く深く感謝したと同時に、
マシンに起きているありえない症状に対して怒りを通り越し、ただただ呆然とするしかありませんでした。

公道を走行することを許されている車両の最重要部位が、わずか半年でこのような壊れ方をしても良いのだろうか??????

これを選んで購入したワタシが不覚でした。
自分自身が情けなくて仕方ない。

コンビニに乗り入れるときのスロープの段差を斜めに乗り越えたときに、それまで何とか持っていた数ミリの残りが一気に破断したんでしょう。
これがこの時にもし切れなかったら?
これがコンビニ100m手前の60km/h走行時にもし切れていたら?
どちらもワタシはおそらく死んでいたでしょう。

ワタシはこのマシンを降ります。

そして、バラバラに分解し、鉄くずで捨てます。
車両をそのままにして手放せば、ひょっとしたら他の誰かを危険にさらすかもしれませんので。

今日起きた症状は、治すのは簡単です。
でも、本当に、堪忍袋の緒が切れてしまったんです。

このトライクでお友達になった ひろ317さんをはじめ、暖かい目で見てくださっていた皆様方、本当に申し訳ございません。
特にひろ317さんには、中華トライクのメンテナンスや対処の仕方など、いろいろとご教授いただきました。感謝してもしきれません。
しかし、ワタシには維持することが出来ませんでした・・・というか、維持する気力が一気に失せてしまいました。
妻からは、このマシンは危ないから国産の普通の原付でも買ったら?とさんざん言われていました。これはワタシの身の危険を案じてのことです。
その通り、これ以上家族に心配をかけるわけにもいきません。


このマシン自体を責める感情は無いのです。半年間でしたが、ワタシをいろんなところへ連れて行ってくれました。楽しい思い出も作りました。
ワタシが怒りを感じるのは、こういうレベルの低い設計で、こういう作りこみの甘い商品を世に平気で送り出すメーカーの体質です。

営業妨害になりますので、これ以上メーカーを責めることは出来ませんが、ワタシが祈るのは、どうかワタシと同じ思いをする人がこれ以上増えてほしくないということです。

マシンは今朝のまま、そのコンビニに止めっぱなしになっています。
今日は雨が降っています。
可哀想です。

何とかしてやらねばなりませんが、今はただ、動く気力が無いのです。

今週末、時間が出来たらコンビニで分解作業を行います。
Posted at 2011/05/11 22:42:33 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation