2025年03月25日
寝袋について
まず個人的な結論として、
『車中泊に最適な寝袋はモンベルのファミリーバッグ』でファイナルアンサーです。
当時真冬用にと選んだファミリーバッグ#1。先日奈良県の世界最大のモンベルショップで現行品見たらめちゃくちゃコンパクトでビックリ。
うちにある何世代か前のやつは、内側の布が普通の木綿っぽくて、中綿がたっぷりなのでふかふかでまるで布団のよう。その代わりに収納サイズが40リットル近いです💧
※ダウンハガー800の#1の収納サイズは5.7リットル
現行のファミリーバッグは収納がコンプレッションバッグになっている、中綿が改良されてる(?)、生地が内側もツルツルのナイロン系となっていて、
「駐車場からテントサイトまで持ち運んでも良いかな」と思える範囲内に。旧モデルは寝袋だけで一往復追加です💧
さてさて、車中泊であれば旧ファミリーバッグ#1は、車側の断熱対策や敷くマットさえちゃんとしておけば真冬でも普通に寝られます。
封筒型なので中もゆったりしてますし、化繊の中綿がたっぷりなのでふかふか。
ジッパーを開ければ暖かい季節にも対応。
『ダウンファミリーバッグ』というやつもあります。2枚接続してダブルサイズで使用できるのですが、私の持っている旧モデルのジッパーとの相性は大丈夫なのだろうか?
そもそも軽自動車に荷物も積んでダブルサイズは敷けないし一緒に寝る相手も居ないけど。
んで、ここからです。
ふわっちで生配信を見たり自分でやったりしています。「車中泊」や「徒歩配信」というスタイルでの配信があり、車中泊なら私も経験あるので目的地やらその他の「見せ方」の問題はあるにせよ「今すぐやれる状態」なんですね。
強いて言えば寝床セット後のスマホホルダーに課題が残りますが。
で、徒歩配信。もしくは野宿。
こちら、スマホのバッテリーの問題があるので、徒歩で旅して夜は快活CLUBや宿とか、1泊のキャンプくらいの人がほとんどです。
ソーラーパネルで充電することで、長期間のサバイバル的な配信(問題は食糧調達とスケジュール💧)や、宿の位置に左右されない徒歩旅が可能になる気がしてきたんですよね。
旧ファミリーバッグを背負っての移動とかあり得ないのですが、先日ジムニー仲間のエデさんから頂いたコールマンの冬用マミー型だと足が窮屈過ぎて発狂しそうになるので、「ストレッチシステム」のあるモンベルを見に奈良県奈良市まで行きました。
ちなみにイスカでもナンガでも各自が好きなやつ買えば良いんですが、私は足元のゆとりが欲しいのでストレッチするモンベルです。
650は安いけど収納サイズがでかい。こんなん背負って命懸けで山登れへんやろ?山小屋泊まりか寒いところでのファミリーキャンプ用かな?自炊しないならまぁテントと寝袋くらい背負って旅も出来なくはないけども。
ちなみに中綿が化繊の「バロウバッグ」ならもっと安価だし雑に扱えますが、当然ダウンよりもかさばります。
ODってやつはストレッチしないはず。上半身マミー型・下半身封筒型なのか??中途半端モデル…
ダウンファミリーバッグ。徒歩配信しないならこれを買ったでしょうね。ただ車中泊だけなら雑に扱える普通の化繊のファミリーバッグです。今のタイプはコンパクト化してる。ファミリーバッグに対するアドバンテージってダウン使用の軽さとコンパクトさですが…封筒型にこだわりがあり、ダウンの軽さが欲しくて安い寝袋が欲しいとかならこいつ。
で、ダウンのマミー型はダウンハガー800と900というフラッグシップモデルがあります。
使用しているダウンが高品質なので650とは段違いのコンパクトさ。900になると防水透湿素材が採用されてます。
で、現在ファクトリーアウトレットに900だけ安く出ています。800との差額はわずか。
本来なら迷わずアウトレットの900を選ぶべきですが、こいつはアルピニスト向けに尖った設計なのでジッパーの開口部が80cmしかありません…
なので「ちょっと暑いな」って時にジッパー全開で柏餅になったり敷布団にしたり出来ません😭
あ、ちなみにもっと尖った「ハーフモデル」ってやつもあります。上半身は防寒着着て寝るという…腕とかから冷えるからそれってどうなん?
あ、寝袋の中に追加するダウンの寝袋もあります。でもそいつも数万円するし寝心地は悪化するので、そんなもん買うくらいならダウンシュラフを追加購入して使い分けた方が良い気がします。
でまぁ、コンパクトさを考えると650(9.5リットル)だと厳しいからシームレスダウンハガー800(5.7リットル)っていう現行モデルに絞られるんですね。
平地レベチなら冬でも#3という3シーズン用としても人気のモデルでもギリ寝られそうではあります。部品少なかったりするしダウン使用量も少なめだしコンパクトで比較的安価です。
ただ、私が寝るような所って冬の日本海側とか、山からの冷気が降りてくる川沿いとかなのでただの「平地」とは違うと思うんですね。
あとそもそも寒いの嫌いだし。
#2も良さそうですが、ちゃんと高い寝袋なのでそれで寒かったら最悪です。
#1あたりがベストなのかなぁと…
#0やEXP.というモデルは流石にガチの極地向けなので…
シームレスダウンハガー800の#1が約5万円、ドライシームレスダウンハガー900だと約7万円です。中古の原付かよ!!
てか今どきのiPhoneってすげぇ高いな…
メル◯カリとか見てると中古のくせにほとんど安くなってないし、そもそも多くが旧モデルなのでストレッチ性やコンパクトさに劣っていたり(どんどん進化している)でスペックや当時の定価的に「だったら新品買うわ」ってなるのが現状です。
ファクトリーアウトレットチェックしてても今のところはフラッグシップモデルのドライシームレスダウンハガー900だけしか出てません。
まぁ5万円で自由な旅が買えるならありです。25回くらい寝れば楽勝で元が取れます(快活CLUBと比較して)
ちなみにヘリノックスのライトコットやDODのバッグインベッドも購入して、駐車場の枠の空きスペースににコット設置してタープや米軍シュラフカバーで仮眠するのも検討中です。駐車場の地面にマット敷いて寝るのは何かチガウし
まぁ、みんカラをお読みの皆さんは車中泊やオートキャンプが多いでしょうし、バックパッキング等とは条件が異なりますので、厳冬期以外はファミリーバッグ#1もしくはダウンファミリーバッグ#1が良いと思います。安くて広々なので😊
【追記】
ブログを書いて自分の考えも整理できたし、配信で説明したり愚痴ったりしたし、メル◯カリにアウトドアショップが定価よりも6千円ほど安めに出品していた新品をポチろうかと思ったら売れてました……
……
しばらくクヨクヨしてたら#1よりも寒さに強い#0が#1の最安値くらいで出ててめちゃくちゃお買い得な感じに…
寒さ対策としては「断然買い!」なのですが、いかにコンパクトなダウンハガー800とは言え収納サイズがダウンハガー650の#1と大差無いんですよね…
650なら別に定価でいつでも買えるし(脳がおかしくなっているだけで650でも充分高い)
理想を言えばダウンハガー800の#0と#1を両方買って普段はコンパクトな#1で、それでも寒そうなら#0って使い分けるべきなのですが…両方買うと軽く10万円超えてきますからね。まずは#1買って、シュラフカバーやインナーシュラフや服装やカイロなどで対策してみてからで良いかなと。
何しろ寝袋を追加する理由が「コンパクトな寝袋が必要」だからですしね。
まぁ相場感は養われたので、次にそれと同じか少し安く売られているのを見たら買おうかなと思います。あとはモンベルのファクトリーアウトレット狙いですね。どー使うのは早くても次の冬だし
【さらに追記】
寝袋の汚れ防止も兼ねて「ウォームアップシーツ」というやつも買っておくべきでしょう。どうやらこいつ1枚追加すると結構温かくもなるらしい。
あとはテントで寝るのか、それとも「コットとスリーピングバッグカバー」+タープあたりで寝るのか。まぁ真冬以外は虫とかも居るしねぇ…
てか3月末の時点で既にスリーピングバッグカバーを頭からスッポリ被って寝るのは暑苦しそうな予感が…
米軍のスリーピングバッグカバーは全身入る(クライマー用のシェルターのフレームも無い状態)のでそれとマットレスだけで雨の中でも寝られはするんですがね…
例えば駐車場の空きスペースとかでも寝られます(以前広島行って坊主の借りてた駐車場で寝たりしてたなぁ…)が、地面にマットレスダイレクトだと見てくれが…
できればコットの上で寝たいなぁと
それくらいなら「ただ仮眠してるだけ」と野宿の周りへのプレッシャーも低そうでは?最悪は公園であっても明確に禁止はされてなさそう。
テントを張るとなると「ここはキャンプ禁止ですよ」とか指導や苦情の確率が上がりそうです。
ブログ一覧 |
雑記
Posted at
2025/03/25 21:14:44
今、あなたにおすすめ