インジェクターを12ホールに交換(※オススメしません)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
※JA11純正インジェクターが故障したとかで繋ぎで使う事は可能ですが、パワーダウンし燃費も25%程度悪化するのでやめておいた方が良いです。
このインジェクターがジムニー向けカスタムパーツとして売られていることもあります。
先日買っておいた12ホールインジェクター。
マツダのデミオ純正部品。ネットで調べても容量が不明です。ジムニーとデミオでは気筒数を差し引いても排気量がかなり多くなってしまいますが、軽ターボのエンジンの性質は普通車と違うでしょうし、あとはコンピューターがどうにか制御してくれることを期待します(その為の賢い5型コンピューター)
最悪はサブコン(SーAFC2)も準備できてますし、ゆくゆくは720ccエンジンも作る計画はありますので、容量不足よりも余裕がある方が良いでしょう。
コンピューターが制御してくれるからなのか、ジムニー以外も含めてインジェクターを大容量に変更してめちゃくちゃダメだったという情報はネットには出てない気がします。
何かロードスターに流用とかって情報を見て12ホールだし使ってみようかと。へたにJA11の5型インジェクターとか探すよりも玉数が多くて見つけやすいし安い(しかもJA11の5型と違ってネットの画面でも見分けやすい)
インジェクターは規格品らしくほとんどのもので互換性があるはずです。
中古で入手したので先端側のゴムパッキンは最初からありませんでした。ジムニーとデミオでサイズが違うのかは不明です。
2
バッテリーのマイナス端子を外し、ガソリンキャップを緩めて準備完了。やっておかないとガソリンが出てくるらしい。ちなみにやっておいてもデリバリーパイプ内のガソリンは漏れます。
あ、コンプレッサーかエアダスターでゴミ吹き飛ばしておいた方が良かったです。インジェクターの下側に結構ゴミ溜まっていたので。後からだとインジェクターの穴に布とか詰めてから掃除する羽目になります。
あとはインマニからデリバリーパイプを外してインジェクターを取り外していくわけですが…わりと大変です
デリバリーパイプを固定しているボルトは2本、使用工具は10mmです。前寄りのボルトはケーブルバンドが共締めされてますので、バンドを緩めてソケットレンチで緩めます。
奥側はソケットレンチよりはメガネレンチや板ラチェが使いやすいかと。隙間から手を突っ込んで回します。
デリバリーパイプと本体の間に白い筒状のカラーが入っているので落とさないように回収しておきます。
デリバリーパイプが動いたらインジェクター先端は簡単にインマニから抜けます。
デリバリーパイプ側はOリングが張り付いているのかなかなか抜けずに苦戦しました。この際付け根にラスペネやCRCやパーツクリーナーを吹き付けて滑りを良くしてやればもっと楽に取り外せたかも知れません。
この時に黒い筒状のゴムパッキン(09320-08062 クッション)が外れてきますので回収しておきましょう。私はインジェクター外そうとああでもないこうでもないとやってるうちに3番のパッキン紛失しました😱
外れたインジェクターから先端側のパッキンは流用です。いずれは新品に換えるにせよまずはテストなので
外れた2型のインジェクターはデミオ用と比べると太い。穴の形状は丸い豚鼻タイプ。5型は半円の豚鼻。5型の方が容量が少しだけ大きいらしいですがどちらも2ホール
3
矢印の黒いパッキンはサイズも合いそうなのでジムニーについていたやつを移植しますが、ここは緩くてインジェクター取り外す間もインマニの穴に残ろうとしたり落っこちたりしますので、回収できそうなタイミングで先に回収しておきましょう。
何が大変って、今まで30年間一度も外された事が無かったハーネスのコネクターが硬い。しかも雪が舞う真冬ですからますますプラスチックが硬い。
握力じゃどうにもならなくてプライヤーとか使いたいんですが、力加減間違うとハーネス側のコネクター壊しそうだし、そもそもデリバリーパイプにはまったままだと上手く掴めません。
そしてデリバリーパイプ側にはゴムのOリングが入っていてデリバリーパイプからなかなか抜けてくれません。先日外したデミオ用も抜けにくかったですが車体についたままなのでそれ以上です。
さっきも書きましたが、隙間が出来たら潤滑油やパーツクリーナーなどをダメ元でも噴いて少しでも滑ってくれることを期待したいですね。
ウオーターポンププライヤーなどを使ってどうにかこうにかデリバリーパイプから外して、それからコネクターを外します。あ、1番側だけは先にコネクター外したかな??
いずれにせよ、初めてやる場合はなかなか抜けなくて大変なので、デリバリーパイプだけ緩めて作業するよりはインマニからスロットルボディを外したりして作業しやすくした方が良いかも知れません。抜き差しし易くなったら次からはデリバリーパイプだけ緩めれば良いでしょう。
私の場合は間抜けなことにパッキン1個紛失したのでインマニ周りを分解してどうにか見付けるか部品を発注するか部品取りのインマニからパッキン外すかしないと…
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク