• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.Tomのブログ一覧

2017年04月18日 イイね!

#1204 ZOOM LENSの利便性

2017お花見
以下 PENTAX K10D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO


この前のドライブでは、久しぶりに一眼レフ&ズームレンズという組み合わせでいろいろと撮ったのですが、久しぶりに触ったら少しの間、使い方を忘れていました^^;


2017お花見


使用カメラはPENTAXのK10Dというデジタル一眼レフ。レンズは SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROという標準域のズームレンズです。どちらもけっこう前のモデルですが、普通に使えました。


2017お花見


K10Dは初めて買った一眼レフとして思い出のあるカメラです。久しぶりに覗くペンタプリズムのファインダーはやっぱり良いものです。露出が普段使っているFUJIFILMのカメラと比べると違うので、少しばかり戸惑いましたがグリップ部分にある前後のダイヤルを使うハイパー操作など、よく考えられているなと思います。ボディ内手振れ補正もレンズを選ばずに恩恵を受ける事が出来るのも良いですね。


2017お花見


シグマのレンズも癖のないレンズで、キットのズームレンズ(18-55mm)より広角側、望遠側ともレンジが広がっています。明るさも半段〜一段くらい明るいかな。しかもこのレンズはマクロ機能が付いていて、全域で20cmくらいまで寄る事ができ、使い勝手も良いです。写りも自分的には全く問題無しです^^


2017お花見


それにしてもズームレンズは便利だなと改めて感じました。撮影自体は単焦点レンズのほうが好きですが、ズームの汎用性はいろんな撮影をしたいときに活躍するかと思います。何本もレンズを持って行くより、交換の手間も無いですし利便性も高いです。


2017お花見


ここ何年かはずっとミラーレス機を使っていましたが、一眼レフとズームレンズでも撮影は面白いなと改めて認識した日でした^^


2017お花見


Posted at 2017/04/18 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月17日 イイね!

#1203 お花見

2017お花見
以下 PENTAX K10D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO


先週末、静岡県の藤枝市にお花見に行ってみました。静岡県は久しぶりですね。日本全国、どこの市町村に行っても桜は見る事ができますが、行った事ない町に行ってみようと暖かいであろう静岡に赴いてみました^^


2017お花見


藤枝市を流れる、瀬戸川沿いに多くの桜の木がありました。


2017お花見


桜並木っていいものですね〜伊豆の河津桜も川沿いに咲いていましたし、目黒川や去年行った、愛知の五条川のような川幅の狭いところもいいものです。桜のトンネル感が好きなのかも。


2017お花見


この瀬戸川の近くに金比羅山という小さな山があったのですが、ここがまた素晴らしい桜でとても良かったです。登ったところに神社があるのですが、そんなに時間もかかりませんしちょっとした運動には良いかもです♪「吉野の千本桜に敵わないけど、998本くらいはあるかも(笑)」と、さくら祭りの後片付けをしていたオジさんはそんな冗談を言っていました^^


2017お花見


桜はすでにピークを過ぎて、散り始めてきていました。風も強かったので桜吹雪が見れたのですが、散り際も美しいのが桜ですね。これはこれで感動します。


2017お花見


静岡は暖かいと思いきや、それを通り越して少し汗ばむくらい暑かったですね^^;しかし、風が心地よく吹いていたので気持ち良くお花見ができたと思います。


2017お花見


桜に青空はやはり鉄板かな♪


2017お花見


桜はどこの街で見ても綺麗なものだと改めて思いました。


2017お花見



Posted at 2017/04/17 21:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月13日 イイね!

#1202 じーっ

DSCF7227

と、しばらく見つめ合いました^^大人しく、じっと動かず看板猫としては優秀そうです♪「君のお店で買ってあげようか?」と思ったのですが、まだ開店前でした(汗)黒猫も可愛いものですね♪
Posted at 2017/04/13 07:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月12日 イイね!

#1201 赤沢宿を歩く

DSCF7388


前回のブログで久遠寺に行ったことを書きましたが、その帰りに身延山の裏手に位置する、日本で一番人口の少ない町「早川町」に寄ってみました。そこにある赤沢地区は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているのですが、一度ここに行ってみたく足を運びました。


DSCF7403


お天気は相変わらず、小雨がパラつく感じでした。目の前には山がドンと迫ってきます。日蓮宗の霊山である七面山ですね。信仰の山ですが、雲が次々と湧き出てくる感じで、山頂は見えませんでした.....赤沢宿は山間部に位置する小さな集落ですが、この七面山と身延山の間にあり交通の要衝となっていたようです。


DSCF9359


集落を歩くとまず目につくのは、石畳の道と急な坂ですね。それに昔からあると思われる建築物。


DSCF7345


DSCF7349


石畳の道は後に出来たものらしいですが、けっこうな坂道です。しかも雨で濡れているので何度も滑り、転びそうになりました^^;本当にかなりの傾斜です。


DSCF7355


DSCF7356


急坂の感じ、伝わるかな.....


DSCF7368


DSCF7375


清水屋さんというちょっとした休憩所兼、喫茶兼、多目的スペース?もありました。こんな天気の日でしたから、集落内を歩くのは自分一人でしたので、とても静かでちょっとタイムスリップしたような感じの景観がとても印象的です。


DSCF7379


DSCF7380


DSCF7382


大阪屋さんというゲストハウスもあるので、その気になれば宿泊もできそうですね〜こちらも古い建物を利用しているようで、当時の雰囲気が伝わってきます。


DSCF7390


ここでインプレッサを見れるとは^^自分の車でなくとも親近感が勝手に沸きます♪


DSCF9299


たまにはセルフ撮り♪


DSCF7409


武蔵屋さんという集落内にあるお蕎麦屋さんで昼食をいただきました。お蕎麦、野菜の天ぷら、きびご飯、漬物などの小鉢、豆腐、煮物などが付いて1000円なり♪けっこうお腹いっぱいになりましたし、お蕎麦も美味しかったです。


DSCF9310


DSCF7363


集落はそんなに広くないので、歩いてもそんなに時間がかかるのもではないですが、立ち止まっては見て、撮ってを繰り返していると時間の経つのを忘れますね。


DSCF7418


DSCF7422


そんなわけで赤沢宿ですが、昔の宿場を思い起こさせる素敵な街道でした。このような景観が残されていることがすごい事ですが、このまま後世に伝わっていけば良いなと思いました。また遊びに来たいです^^


DSCF7428


雨の日はけっこう怖いので、晴れの日がいいかなぁ
Posted at 2017/04/12 22:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月11日 イイね!

#1200 雨の身延山

DSCF7162
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

先週末は全国的にお天気も悪く、ようやく桜の花も満開になったというのに雨降り。お花見シーズンだというのにちょっとがっかりされた方もいたのでは?と思います。桜の開花時期は限られていますし....でもお花見はしたい、できれば晴天も元で.....しかし天気が.....そんなところでしょうか。


DSCF9243
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

以前にも来たことがある山梨県身延町の日蓮宗総本山久遠寺に久しぶりに来てみました。前にも来た時にも雨降りで、こことはなかなか晴れの縁がないように思われます^^;


DSCF9207
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

しかし、水の滴るしだれ桜も綺麗なものだと以前来た時にも感じ、またそんな桜に出会いたく今回も雨の中来てみた次第です。ザーザーと降っているのではなく、小雨?霧のような雨が降る天候で、周りは霧が発生しているような感じでした。


DSCF9254
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

6時半くらいには着いたのですが、駐車場はけっこうな車がすでに停まっていて驚きました。雨降りなので空いているかな?と予想していたのですが、桜の季節は天候は関係なさそうです。


DSCF9224
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

久遠寺、それにその周辺のお寺さんには多くの枝垂れ桜があり、お花見に来る人を楽しませてくれます。久遠寺の境内には多くのカメラマンさんの姿もありました。こうゆう天候の時には防塵、防滴が施してあるカメラやレンズはいいなぁと思います。


DSCF7190
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

DSCF7160
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

お寺も大きく、中も拝見できるので神社仏閣好きな方にも良いところかと思います。


DSCF7187
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

久遠寺といえば、この石段も有名ですがかなり急な階段です。上りもしんどいですが、下りは怖いですね。雨が降り濡れていると尚更です。


DSCF7200
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

DSCF7205
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

この日はゆったりと女坂(男坂もあります)を下っていきました。それでも砂利や砂の坂は滑りやすく、ちょっとビビりながら下しました^^;


DSCF7261
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

ここからは久遠寺の周りの桜を少しばかり載せていきたいと思います。↑日蓮和尚の墓所へ向かう道。この奥に墓所があるのですが、墓所もとても立派なもので空気も何か違う雰囲気です。

DSCF9280
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

DSCF9286
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

DSCF7317
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

DSCF7311
FUJIFILM X-E1 / XF23mmF1.4

1年ぶりに桜を撮りましたが、やはり桜は難しい被写体です。しかし、撮っていてとても良い気分になれる被写体でもありますね^^どこのお寺の枝垂れ桜もとても綺麗で満足いくものでした。そのうち晴れている時に来てみたいですね〜


DSCF9244
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

あいにくのお天気でしたが、どのような環境、状況にあろうとも桜は桜です。僅かな間にしか花を咲かせない儚さみたなものを感じさせてくれる花だと思います。近隣の桜はやっと蕾が膨らんんできたかな?といったところです。今年も良い桜を咲かせてくれることを期待したいです^^


DSCF9290
FUJIFILM X-Pro1 / XF90mmF2 R LM WR

そんなわけで今回は1200回目のブログになりました。今まで見てくださった全ての方々に感謝致したいと思います。正直もう十分書いたかなとも思うのですが、ブログは回数ではないですからね。

細々とでも自分の軌跡みたいなものでも残していけたらと考えていましたが、これからもみんカラの片隅でひっそりと綴っていけたらと思います^^
Posted at 2017/04/11 22:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スバルレヴォーグを試乗してみました。クルマの試乗など何十年ぶりだろうという感じですが、実際に乗ってみるとなかなかに良いクルマでした。時代の進化を感じますが、自分のクルマに乗り込むとホッとする安心感が♪しかし、レヴォーグ欲しくなりましたね^_^」
何シテル?   12/20 16:29
ご訪問ありがとうございますm(_ _)m 拙い文章ですが、写真を織り交ぜながら日々の日常、出来事、お出かけ記など載せております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation