以下FUJIFILM X100F
先週末、お天気も良かったので新しく手に入れたカメラを持ち出して、久しぶりに知多半島まで行ってみました。セントレアも久しぶりでしたが、大きい空港だけあって人も多い、航空機の離発着も多く空港の雰囲気を楽しめました。
このX100Fというカメラですが、富士フイルムのXシリーズの原点ともいうべき初代のX100から数えて四代目の機種になります。Fは”Fourth”のFだと思われます。X100が出た時も気にはなっていました。しかし、その時はレンズ交換が出来るほうが良いかなと思い、その後発売したX-Pro1を買いました。
その後も、後継機が登場するたびに気にはなっていたのですが、X-Pro1も気に入っていたので使っていましたが、X100Fは京都で見たとき、CP+で見たときにかなり良い感じだったので迷っていたんですよね^^;けっきょくX-Pro1と入れ替えるカタチで購入しました。買うときに迷ったのは「色」です。シルバー、それにブラックがありますが、どちらも素敵なんですよ〜すごく迷ったのですがX-Pro1、それにX-E1がブラックだったのでシルバーに決めました。実物はこれがまた格好良い♪
以下FUJIFILM X100F / TCL-X100 II
X100Fの本体の他に、二本のワイドとテレのコンバーションレンズも購入。これもブラック、シルバーとありますが、ボディと同じくシルバーに。空港では主にテレコンを使用しました。
さて使ってみた感想ですが、まずはこの軽さが良いなと思います。X-Pro1とXシリーズの交換レンズもみな軽かったのですが、軽快さがかなりアップした感じです^^
X-Pro1からすると進化している部分も多く、とくに光学ファインダーと電子ファインダーを切り替えて使うことができるアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーの進化は驚きました。エレクトロニックレンジファインダーも面白いです。X-Pro1も光学ファインダーをけっこう使いましたが、X100Fではかなり使えるようになったので、ほとんど光学ファインダーで撮影しております。
カメラ上部の軍幹部も使いやすさは変わりません。SSのダイヤル、露出補正ダイヤル、ISOダイヤルも使えるのは便利ですね。背面のスイッチ類も右側に集中しています。前後のダイヤルスイッチやフォーカスレバーも使いやすいですし、削除ボタンが独立してあるのも良いです。マクロもカメラが自動でやってくれるので、前のようにマクロボタンを押して、マクロモードにしてという設定が無くなってとても使いやすいです。
レンズは初代から変わっていない23mmF2が搭載されています。JPEGのみの記録になりますが、X70で搭載されたデジタルコンバーターも使うことができます。これは35mm相当の画角の他に50mm、70mm相当で撮影できる機能ですが、クロップされた画像でも十分綺麗です。コンバーションレンズを使うと28mm〜100mmくらいまで撮影が可能になります。しかし、飛行機を撮影するにはやはり望遠側が足りませんね.....
画素数が増えたり、画像エンジンが新しくなったり、AF機能も進化していたり、フィルムシミュレーションも増えたり、アドバンストフィルターが多く入っていたりと盛りだくさんですが、何より重要なのはこのカメラで撮りたくなる、持ち出したくなる、撮影していて楽しい!というのが一番です。少なくとも自分にはそうです^^
とりあえずファーストインプレッションはそんなところです。またレンズのことや、フィルムシミュレーションのこともおいおい記事にしていけたらと思います。良いカメラに巡り合えたのが嬉しいです^^
それにしても飛行機も格好良いですね♪
Posted at 2017/06/11 22:42:33 | |
トラックバック(0) | 日記