• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sんごのブログ一覧

2008年12月19日 イイね!

レンチちょっと仕様変更

ちょっと仕様変更今日は『鉛筆社内セミナー』とやらで
久しぶりにビル自社に戻りました。

うちの会社、派遣系の会社じゃないはずなんだけど…
いつの間にかオイラだけ別部署に異動、
お客さんのとこに居座るような勤務になってます…。

で、問題の『鉛筆社内セミナー』、
実は「教材ビデオを見るだけ」。時間の無駄だった…。

そんな意味のない会社行事のおかげで、今日は予想外の定時前帰宅。
まだ周辺のお店の開いてる時間帯だったので、ちょっとオートバックスまでがま口財布お買い物に。あっかんべー指でOK

まずはひらめきH4のバルブをお買い上げ。
先日、マツスピバンパーのフォグがお亡くなりになってから、
ひらめき街灯の明かりのないところは暗いのなんの…。
(昔はこの仕様で乗ってたのにね。w 人間の慣れって怖いです。冷や汗

というわけで、明るいハロゲンバルブを買い求めてやりました。
(不覚にも『HID』にも持って行かれそうになりましたが、そこはグッと我慢…。涙

そして、カメラ写真にも写ってる「謎のガスケット(80φ)」。
勘のいい人はわかっちゃうかな?オイラ、また悪いこと考えてます(笑)

明日はドライビングランプ修理もかねて、これらの戦利品を持って整備に行ってきます!うれしい顔手(チョキ)
Posted at 2008/12/19 23:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年12月18日 イイね!

バー商品棚に違和感アリ

商品棚に違和感アリ忘年会シーズンですね~

今日もお付き合い残業です。(w
コレで給料出たら最高なんですけどね。
そんなことあるわけありません。(^^;

さて、お呼ばれする場所によって
最寄りの駅を使う都合上、
帰り道が違うことがあります。
(当たり前だけど…。)


今日はいつもは行かない『サンクス』で、夜食を買って帰ることに。

さて、お店に入って飲み物を買い漁っていると、商品棚に「醤油」が入ってるんですよ。
「あれ?醤油のボトルって要冷蔵なんだっけ?」と思いつつも通過~…

したんですが、やっぱり気になって戻って来ちゃいました。(w

んで、よ~く見てみると、コレ「チェリオ」らしいんですよ。うまい!
面白そうなので、買い物かごに突っ込んでみました。うれしい顔

さて、気になるお味ですが…たらーっ(汗)
飲むまでは「醤油のボトルをラッパ飲みするイメージ」にドキドキでしたが、
中身は普通にチェリオでしたっあせあせ(飛び散る汗)(w

ひらめきメーカーの策略に見事にハマってしまったオイラでした~(^^;
Posted at 2008/12/19 00:25:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年12月15日 イイね!

自転車イタ車が来たッ!

イタ車が来たッ!この「みんカラ」を始めたときに
FDを買うキッカケになった
ある一人のお友達の話
をしたんですが…

そのお友達から、
カメラデジカメでバイクの写真を撮ってくれ」
というお願いメールメールが飛んできました。
特に断る理由もなかったし、
突然のバイク撮影会となりました。あせあせ(飛び散る汗)


さて、前もちょっと触れたんですが、彼のバイク「イタリア車」なんですよ。
Ducati(ドゥカティ)というメーカーのレーシングバイクで、お名前は「1098s」
文字通り、排気量「1,098cc」のリッターバイクです。
よくスポーツニュースなんかで中継している、スーパーバイク選手権で活躍しているマシンの
市販バージョン(レーシングレプリカ)ってことになります。ウィンク指でOK



2007年の発売時は「1098」「1098s」「1098s Tricolore」と
3種類のグレード展開で、彼が買い求めたのは「1098s」。

この「s」が付いているモデルは、「無印1098」に
走りのための専用パーツを装着したハイグレードなモデルなんだとか。
インプレッサで言うところの「STiバージョン」、
ランサーで言うところの「エボリューション」
っていう説明がわかりやすいかな?

ちなみにこの1098、今年のマイチェンで「1098R」という新グレードが登場。
このマイチェンの大きなトピックスは、
スーパーバイク側のレギュレーションにあわせた100ccの排気量アップ。
2007年型はもう型落ちなんですね…。(´Д`;)


普段あまり見かけることのない車両なんで、
写真を撮りながらサーチ(調べる)各所をよ~くチェックしてみると…



ドリルドローターにbremboキャリパー、
オーリンズのスプリング&ショックアブソーバー。
アルミはもちろん、カーボン、チタン、なんかの軽量素材を贅沢に使用。手(チョキ)

と、走りに対する本気具合が伺えますexclamation×2冷や汗

オイラは「クルマ専門」なんで、バイクのことはよくわからないんですけど、
この走りのために生まれた純粋なデザインにちょっとクラッと来てしまいました。冷や汗あせあせ(飛び散る汗)

コレはかなりカッコイイと思うんですが、みなさんいかがでしょうか?
Posted at 2008/12/15 22:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月14日 イイね!

ひらめき切れました…。

切れました…。最近、ひらめきライトが片側だけ切れている
「整備不良車」
を見ることが多かったんですけど、

他人様のことを言っているうちに、
うちのクルマも来てしまいました。
ドライビングランプが片目になっちゃいました…。涙


普通なら「ひらめき電球ぐらい換えればいいじゃん」と思いますよね?
オイラもそう思ってました。実際作業するまでは…たらーっ(汗)
でも一筋縄ではいかなかったんですよ…。(´Д`;)

【難関:その1】
 オイラのFDに装着されている「マツスピのバンパー」ですが、
 デカいCIBIEのドライビングランプが装着されてます。
 ドライビングランプはランプカバーの中に入っているので、
 カバーを外して作業をしようかと思ったんですが、
 取り付けのネジがバンパーの裏側から固定されてます。


( ゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

じゃあ、交換するにはバンパー外さないとダメって事exclamation&question
もしくはレンチ小さいスパナか、柄の短いラチェットなんかがあればいけるかも。
どちらにせよそんなマニアックな工具はうちにはありませぬ…。冷や汗


【難関:その2】
 さっきも出てきたCIBIEのドライビングランプですが、
 何故か、今時どこも使わない「H2」のバルブを使ってます…。
 形を見て規格はわかっていたんですが、交換用のバルブが売ってない!
 普通のカー用品店ではどこも置いてません…。


結局、環七神谷王子のスーパーオートバックスまで出かけてようやく発見。
 (それでも「KOITO」と「SABオリジナル」の2種類のみ…。色の選択肢なんてありません…。)
とりあえず2個ゲットしておきました。\1,050也 Σ( ̄□ ̄;)たけぇ!


というわけで、ひらめき部品はそろいましたが、レンチ工具が無い状態でして、
復旧にはしばらく時間がかかりそうですね…。涙
最悪工賃払ってオートバックスにお願いかな? 冷や汗
Posted at 2008/12/15 00:39:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年12月09日 イイね!

鉛筆みんカラブログを充実させる会(第2回)

みんカラブログを充実させる会(第1回)の「画像表示サイズの指定」、
コメントやメッセージ、ありがとうございました。
お返事ついでに、第2回を書き上げてみました。


「クリックで拡大」についてのネタバラし。

みんカラの「ブログ」や「フォトギャラリー」では、
自分の投稿した画像や写真が画面上に縮小表示されていて、
画像をクリックすると大きいサイズの写真が表示される機能が付いてます。
今回は「この機能を自分で貼った画像にも実装してしまおう」というのが目的です。

さて、前回説明した方法で、「縮小画像」の表示までは出来ていると思います。
ここからは「前回作った『縮小画像』」をクリックするだけで、
「本来の大きさの画像(元画像)」が表示されるようネタを仕込みます。

「リンク機能」は、みんカラの標準機能で提供されている機能なので、
自分のブログから外へのリンクに使用している方も多いと思います。
(手順→リンクさせたい文字列を「グリッ」と囲って、リンクボタンを押し、URLを打ち込み。)
画像の時も考え方は同様で、「画像のタグ」を囲ってリンクを張る手順です。


それじゃ今回の素材を。↓JPEG Image 800px x 600px 96dpi 24bits color

今回は「元画像」と「縮小画像」との違いが
わかりやすいよう「800 x 600」という
ちょっと大きめの画像を用意しました。

左の画像は、用意した素材を前回の手順に従って
横幅:200ピクセルに縮小表示したものです。
(↓のタグの赤文字は縮小のために追記した部分)

【貼り付けに使用したタグ】
<img src='img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg' border='0' width=200>


では次に、この「縮小画像」からリンクの結びつけを行います。
まずは、「縮小画像」のタグをマウスで「グリッ」っと囲ってください。

<img src='img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg' border='0' width=200>
このタグ全体を…
  ↓  ↓  ↓
<img src='img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg' border='0' width=200>
こんな感じで全部囲みます。

タグが囲めたら「リンク」ボタンを押しましょう。※キチンと全部囲まないとタグが壊れますよ~
ダイアログが表示され、リンク先のURLを求められます。

ここで入力したURLが、画像をクリックした際の飛び先になります。
今回は「縮小してない『元画像』」を表示させたいわけですから、
「縮小画像」のタグの中から、元ネタになっている「元画像」のURLを
コピってもらってきましょう。

【ダイアログに貼り付けたURL】
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg

ダイアログ入力後「OK」を押すと、組み上がったリンクタグが表示されるハズです。

【出来上がったリンクタグ】
<a href='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg' target='_blank'><img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1165037/p1.jpg' border='0' width=200></a>

このタグを「投稿」や「確認画面」で見てみるとこんな感じになってると思います。↓

どうでしょう?画像にカーソルを乗せると
「人差し指」にカーソルが変わりますか?


変わるのが確認出来たら、
画像をクリックしてみてください。
元の大きさ(800x600)の画像が
画面上に表示されるはずです。


縮小画像からのリンクはコレが基本パターンになります。(あとは画像の数分だけ繰り返し)
どうでしょう?おわかり頂けましたでしょうか?


※リンク先は作り手の考え方次第なので、
 1.フォトギャラリーの1画像そのもの(今回の説明に使用したパターン)
 2.フォトギャラリーの1画像のページ
 3.フォトギャラリーのトップページ
 4.みんカラ以外の外部webスペースの画像

と、色々なパターンがあると思います。
オイラの場合は「クリックで開いて、クリックで閉じる」という
ラクな操作が好きなので、ほとんどの場合「2」を使用してます。
Posted at 2008/12/09 21:52:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ小技 | 日記

プロフィール

何卒よろしくお願い致します。m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12345 6
78 910111213
14 151617 18 19 20
2122 23 24252627
2829 3031   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB型 WRX STI タイプS(F型 通常モデル)なのに、 まるで限定車のS208み ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4なのに、大型リアウイング、STIエンブレム、サイドガーニッシュ、 そしてBB ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
雪の降る「北の大地」でも快適に走り回れる4WD車。 そんな四輪駆動車の中でも、こんなに強 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BL5初期型

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation