• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m9(^Д^)☆U1のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

国内企業、電力不足で日本脱出続々 “思い付き”脱原発にも不信感

 原子力発電所の停止による全国規模の電力不足を受け、生産拠点などを海外に移転する動きが広がってきた。電力安定供給の確保の道筋が見えないまま、「脱原発」色を強め、自然エネルギーへのシフトを強める菅直人政権への不信感も、日本脱出に拍車を掛けている。東日本大震災を教訓としたリスク回避のための拠点分散化の動きも重なり、「産業の空洞化」が一気に加速しかねない。

 「(海外に)出ていくのは目に見えている」。家電や自動車用の精密小型モーターで世界シェアトップの日本電産。永守重信社長は21日の会見で、主力拠点を置く関西電力管内で15%の節電を求められたことに強い懸念を示した。

 同社は滋賀県にあるモーターの試験設備を海外に移す検討を始めた。大量の電力を消費するうえ、停電で貴重なデータが失われる可能性も否定できない。日本のモノづくりの根幹である研究開発施設にまで移転の波が押し寄せている。

 HOYAは、デジカメなどのレンズに使われる光学ガラスの生産を昭島工場(東京都昭島市)だけで行ってきたが、中国・山東省での工場建設を決めた。今年12月にも稼働させる。ガラス原料を溶かす生産工程で、電力の安定供給が欠かせないためだ。

 三井金属は、高機能携帯電話(スマートフォン)向け回路基盤の材料となる電解銅箔の製造ラインをマレーシア工場に新設する。

唯一の拠点だった上尾事業所(埼玉県上尾市)が、東京電力の実施した計画停電の影響で操業停止に追い込まれた苦い経験が背中を押した。マレーシア工場はこれまで汎用(はんよう)品だけを製造してきたが、国内生産の“牙城”だった高付加価値製品も手がけることになる。

 リスク回避のための分散も止まらない。半導体大手ルネサスエレクトロニクスは、台湾やシンガポールの企業への委託生産を拡大する。震災で高いシェアを持つ自動車制御用マイコンの供給が途絶え、自動車メーカーの大規模な減産を招いたことから、「一つの製品を複数の拠点で生産できるようにする」(赤尾泰社長)。

 ここ数年、国内拠点の統合を進める一方で、中国などの拠点を増強してきた自動車部品のユーシン。田辺耕二社長は「日本での部品生産がゼロになることも考えている」と公言してはばからない。

 経済産業省が大手製造業を対象に実施した緊急アンケートでは、サプライチェーン(部品供給網)を海外に広げる可能性があると回答した企業は、7割近くに上った。供給網の脆弱(ぜいじゃく)さを痛感した大手メーカーの要請が、関連企業の海外シフトに拍車を掛けている。

 国内企業が最も危惧するのが、電力供給の先行きだ。定期検査で停止中の原発の再稼働のめどはたたず、来春には全原発が停止する恐れがある。一方で、菅首相が意欲を燃やす自然エネルギーで原発を代替できる見通しもない。原発停止で増大する火力発電用燃料の調達費に加え、割高な自然エネルギー電気の導入コストは電気料金値上げにつながり、企業の収益を圧迫する。

 みずほ総合研究所の市川雄介エコノミストは「(自然エネルギー普及は)思いつきのレベルにすぎない。中長期的なエネルギー政策を明示しないと、空洞化を防げない」と警告している。

Posted at 2011/06/26 22:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月26日 イイね!

RemoteKontrol for Total Xposure TV

<object width="640" height="390"></object>
Posted at 2011/06/26 02:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月22日 イイね!

「再生可能エネルギー促進法」に賭ける首相の奇妙な執念

混乱する政局の中で、緊急性のまったくない法案が焦点になってきた。菅直人首相は、6月15日に開かれた「再生可能エネルギー促進法」(再生エネ法)の早期制定を求める勉強会で「国会には、菅の顔をもう見たくないという人が結構たくさんいる。本当に見たくないのか! それなら、この法案を早く通した方がいい。その作戦でいきます」と述べた。

 その後、早期退陣を求める民主党幹部との協議でも、再生エネ法の成立を退陣の条件とし、国会が混乱を続けている。まるで首相としての政治生命を再生エネ法に賭けるかのような話だが、この法案はそれほど重要なものだろうか?

固定価格買い取りはソフトバンクへの利益誘導

 再生エネ法案は3月11日の午前、震災の直前に閣議決定されたもので、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)の「固定価格買い取り」を電力会社に義務づける。

 今は家庭用の太陽電池を対象にして余剰電力の買い取りを義務づけているのだが、今回の法案は全量買い取りを義務づけるのが特徴だ。

 これによって業務用の発電所の電力も、すべて電力会社が買い取らなければならない。買い取り価格は、太陽光は現在42円/キロワット時。これは原発などの発電単価の4倍以上なので、電力会社はその費用を電気料金に転嫁できる。2012年度から実施し、料金への転嫁幅は各電力会社で均等化することになっている。

 しかし法案の審議は震災で遅れ、3カ月以上たっても審議入りできない。自民・公明両党が反対し、与党内でも消極論が強いためたが、ここにきて首相が強い意欲を示し始めた。

 その背景には、首相を支援するソフトバンクの孫正義社長の存在がある。

 6月15日の勉強会でも、孫氏は「首相の粘りはすごい」と賞賛した。それは、彼の始めようとしている「自然エネルギー協議会」による太陽光発電がビジネスとして成立するためには、再生エネ法の成立が不可欠だからである。

 「メガソーラー」と呼ばれる大型の太陽光発電所でも、発電単価は30~40円程度。そのままではこの電力を使う電力会社はないが、必ず42円/キロワット時で買い取ってもらえるなら、それ以下のコストで発電できれば確実にもうかる。

 孫氏は5月25日に「協議会」を発表する前日に首相と会談し、再生エネ法の成立を強く要請したと言われる。首相もそれ以後、急に「自然エネルギーの普及が私の宿願だった」と言い始めた。

 特定の企業への利益誘導を一国の首相がこのようにあからさまに行うことは、先進国では例を見ない。


再生エネ法は「太陽光バブル」を生み出して電気代を上げる

 そもそも今回の再生エネ法案は、首相や孫氏の言う「脱原発」には役立たない。メガソーラーは建設のめども立っていないが、5年後に10基建てたとしても20万キロワットと原発1基の5分の1なので、原発を減らすことはできない。

 他方、固定価格買い取りで電気代が上がる効果は確実で、その前例もある。スペイン政府は2006年以降、一定規模以上の新築・改築建設物に太陽光パネルの設置を義務づけ、それによる電力を全量買い取ることを電力会社に義務づけた。

 その結果、2008年のスペインの太陽光発電新規設置量は前年の5倍以上になり、世界一になった。確実に高値で買い取ってもらえる太陽電池を設置する企業が急増して「太陽光バブル」が起こったためだ。

 しかしこの年のリーマン・ショックでスペイン政府の財政は悪化し、太陽光発電への補助金は大幅に減額された。その結果、2009年の新規設置量は前年の6分の1になり、元に戻ってしまった。

 日本でも、すべての太陽光電力を無条件に固定価格で買い取る再生エネ法が成立したら、全国に同じような「太陽光ビジネス」が大量に出現するだろう。

 太陽電池の電圧は非常に不安定だが、それに関係なく固定価格で買ってもらえるのだから、誰でもできるビジネスだ。それによる電気代の増加は、電気代に転嫁されて消費者が負担する。

脱原発の早道は電力自由化

 さらに大きな問題は、再生エネ法が現在の電気事業法を前提にして制定されることだ。

 政府が買い取り価格を決定する制度は、現在の地域独占のもとで「原価+適正利潤」で政府が料金を認可することを前提にしている。

 法案の条文を読むと、肝心の買い取り価格(調達価格)をどう決めるかという基準さえ明示されていない。これでは料金は官僚機構への白紙委任である。

太陽光発電を増やそうと思えば、100円/キロワット時ぐらいにすれば激増するだろう。逆に20円ぐらいに下げたら、スペインのように太陽光発電は壊滅する。

 したがってソフトバンクが利益を確実に上げるには、コスト削減の努力をするより、天下りを受け入れて買い取り料金を上げてもらうことが最善の戦略だ。これが多くの規制産業で起こることである。

 東電の経営が劣化したのも、地域独占のもとで政府と癒着することが最大の収益源になっていたことが原因だ。今回のような事故を繰り返さないためには、電力を自由化して発電と送電を切り離し、新しい業者が参入して価格で競争する改革が必要だ。

原発に代わる最適なエネルギーは市場が決める

 しかし再生エネ法で今後10年、買い取りが義務づけられると、こうした改革は不可能になる。他方、6月14日に閣議決定された「原子力損害賠償支援機構法」が東電の救済策を盛り込んだことで、その経営形態は少なくとも賠償が終わるまで固定される。両者はあいまって電力の地域独占を温存し、自由化の道を閉ざすものだ。

 「脱原発」を実現するには、電力自由化が最も早道だ。原発は建設費が大きいためコストの回収期間が長く、今回の事故のような損害賠償のリスクや核燃料サイクルの負担などをコストに織り込むと割高のエネルギーである。

 原発は「国策」として推進されたもので、政府が支援しなければ民間企業は建設しないだろう。それは電力自由化が最も進んだアメリカで、この30年間、原発が1カ所も建設されていないことでも明らかだ。

 電力を自由化すれば、おそらく原発より低コストのガスタービン発電所が建設されるだろう。東京都の石原慎太郎知事は、そういう方針を発表した。「コンバインドサイクル」という新しい技術を使えば、エネルギー効率も火力よりはるかに高く、温室効果ガス排出量も石炭の半分だ。

 原発に代わるエネルギーとして何が最適かは、市場で決めればよい。政府の役割は特定のエネルギーに補助金を出すことではなく、その価格に環境リスクや安全性などが適切に反映されるように規制を行うことである。




Posted at 2011/06/22 22:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月10日 イイね!

ドナルド VS 波平

<object width="640" height="510"></object>
Posted at 2011/06/10 01:15:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月09日 イイね!

Boiler

<object width="640" height="390"></object>
Posted at 2011/06/09 23:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1人殺せば人殺し
2人殺せば殺人鬼
100人殺せばアムロレイ」
何シテル?   06/22 21:25
( ^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5678 9 1011
12131415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

m9(^Д^)☆U1さんのヤマハ MT-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/15 17:33:15
s2000脚 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/08 05:44:58
S2000のリアスタビライザ-その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/26 04:58:49

愛車一覧

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation