年の序盤は何でも「初」がつきますね(^^;)
本来レンタルEPはあくまでダートラ体験用の初心者向けのレンタカーがコンセプトでしたが、
①オイラの本番用のEPが、オイラの怠け癖もあって一向に動く気配がない(^^;)
②仮に本番用とレンタカーの2台体制になっても、2台を運ぶ手段がない。(本番車が完成したらレンタカーは丸和付近に置いておくつもりですが。)
③初心者向けのつもりで作ったレンタカーでしたが、ふたを開けたらオイラ自身やY氏のような経験者、さらにダートラ歴は浅かったり初めてのU君やH君のようにそもそもポテンシャルが高い人が使っている。
などで、ほぼノーマルのレンタルEPでは戦闘力不足が明らかになっていました。実際ロガーで比べると丸和の直線の長い部分の最高速で、初期型1500Vitzよりも遅く、ミラージュと20km/h近く、アクション小山さんのシビックやメープルスポーツの稲葉さんのDC5インテグラのような全日本で勝負する車と比べると30km/hくらい差が出てきます(T.T)
ドライバーの差があるのに全日本ドライバーと比べても仕方ないのですが、実際戦う土俵が同じなのが丸和カップの恐ろしいところ。昔、全日本で初優勝したSさんが、その1か月後に関東地区戦でも初優勝し、表彰台のインタビューで「あとは丸和カップで勝つだけです。」と言ったことが思い出されます。(そして実際、その後に地区戦を勝ったことはあっても丸和カップはまだ未勝利だったような、、、。)
実際昨年ビギナーでチャンピオンになったU君も5戦中優勝3回、2位1回、3位1回ですが、優勝3回はいずれもM君から借りたミラージュでした。そしてレンタルEPでは1回表彰台に乗るのがやっとだったY氏も、フェスティバルでアクションのインテグラを借りたら優勝しました。(同じくインテグラをレンタルしたオイラは成績に大差なかったりしますが、、、)
と言う訳で、今シーズンは本番車用に載せていたエンジンと載せ替えることにしました。本番車の方もノーマルコンピューターで動いている程度なのでさほどハイパワーではないのですが、ポート研磨や小山スピード製のハイカム、AE92用のスロットルバルブなどで、ミラージュに近いくらいの速度は記録していました。
久しぶりのエンジンおろし、Y氏がレンタカー82、オイラが本番車71のエンジンをそれぞれ担当し、ちょうど2時間で両方無事に降りました。1台当たり1時間と言うことで、まぁ良しとしようw
昼飯は近所の蟹しゃぶ屋さんで蟹天丼が980円(通常1380円)でランチセールをやっているということで行ってみたんですが、セール最終日と言うこともあってものすごい待っている人がいる(@.@)確かにお得とは言え400円のために1時間も待つのも本末転倒と思い、CoCo壱のカレーで済ます。午後にはエンジン積むからあんまり食べ過ぎないように腹八分ね。大きく見えるのは遠近法だよ、700gしかないからねw
とりあえず、午後にはエンジンを載せてかかるところまでは確認。
なんか音が大きいかなぁ?なにせ4年ぶりくらいの指導だからなぁ。途中で何度かクランクは手回しで何度か回しているんだけど、、、。まぁちょっと様子見かなヽ(´ー`)┌
Posted at 2021/02/28 09:20:04 | |
トラックバック(0) | 日記