• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Swampのブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

丸和カップ第3戦

あれ、またブログが滞ってる、、、。
現在なぜか那須塩原に向かう電車の中で、このブログを書いています。明日は丸和カップ第4戦。ってことはEPに何かが、、、などということはなく、ちょっとした思い付きで前日入りを目指しているところです。肝心なEPは明日Y氏が持ってきて食える段取りになっています。
ってなわけで、まだアップしていない第3戦の様子を簡単にレポート。

Team F主催の今回の丸和カップ、ちょっとしたダートラ史上初の革命が起きました。通常というか当たり前のようにダートラはダートの上を走るモータースポーツなのですが、一応コースの20%までは舗装も認められているそうです。これはコースの補修などで損傷の激しい路面などに舗装を施されていることが許されていることでもあります。
しかし今年リニューアルした丸和オートランドは、舗装コースでもあるつくるまサーキットの一面も持ち合わせています。つまり、舗装の比率を上げようと思えばあげられるわけです。全日本戦や地区戦などは規定で舗装を20%以下に抑えるコースレイアウトとしなければいけないわけですが、丸和カップはクローズドのローカルイベント。と言う訳で、今回は舗装が40%も占めています。実際舗装の攻略と言うのも勝負の大きな鍵を握る」イベントとなりました。


で、コース図を見てわかるとおり、パワー勝負の一面もあり、正直NAのEPではにっちもさっちもいかないだろうとというのは戦う前からある程度予想されました( ノД`)シクシク…


今回のメンバーは、M1クラスに昨年のビギナーチャンピオンでもあるY下君とチャンピオン争いも繰り広げているいつものY氏。そしてR1クラスにオイラ、ですが前戦はM1クラスのY氏にもB1クラスのU君にも敗れております。ここは頑張りたいところですが、古い話なので記憶もあいまいだから結果を言ってしまうと、あっさり敗れましたorz しかも前回は3本目に一か八かの勝負に出た上でスピンを喫したので、負け惜しみですがまだタラレバは言えました。が、今回は完全に実力でやられております(T.T)
3本目のY氏とオイラの走りを比較してみました。


結果はY氏は8位入賞、シリーズランキングも現在4位。久々のY下君は初めての車であることやパワー不足にも悩まされて16位。そしてオイラは実力を出し切ったのに19位(ブービー)でした。
リザルト

ってなわけで明日は第4戦。主催はEDOGAWAなので、過去にもフリーターンを作ったりなど、一癖も二癖もあるコースレイアウトも予想されます。車的にはパワーハンデがなくなる方向なんでいいんですけどね。ただオイラは真っすぐを踏むしか能がないけど、、、(;^_^A
まぁ、がんばりマッスル(۶•̀ᴗ•́)۶

Posted at 2020/10/24 14:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日 イイね!

丸和カップ第2戦後

あれ?下書き保存がどこか逝っちゃった( ノД`)

ってなわけで、今回も3週間前の丸和カップ第2戦の後まで遡る。
今回はエンジンを元のノーマル(?)に戻したこともあり、車両には大きなトラブルはなし、、、なのだが、細かいことだが1点ある。

このアッパーマウントは新品で購入してまだ5~6回しか使ってないのだが、やはりアルミではダートラには耐えられないのだろうか?
と言う訳で、今後も見据えてスチールでプレートを作ってみた。(ハウジングはそのままだけど。)

ちなみにミスミで2枚で6000円程度。買いなおすよりははるかに安い(^_^)v
ただ注文するときには要注意。ボディと連結するスタッドボルトの位置、PCDだと思ってたら左右方向と前後方向でピッチが違いました(T.T)作る人は要注意です。

なお、写真がありませんが、今回のスチール製のプレートも、第3戦で1回使っただけで曲がりました、、、orz 次回は形状を工夫します。とりあえず、今年はこのままかな?

そうそう、今回エンジンをノーマル(4E:1300cc)に戻したところ、明らかに遅い(´Д`) カロⅡのエンジン(5E:1500cc)にしたときに速さは感じなかったのだけど、失ってわかる200ccの大きさ。中速コーナーでギアが1段落とさないと回転を維持できないんだよねぇ。
で、この前の日曜(3日前)にエンジンからの異音の原因がわかりました。前のブログではシリンダー面のさびを落とすのにバフをかけてクロスハッチがなくなったために油膜切れでも起こしたか?と書きましたが、バラしたらわかりやすくメタルがズレてすり減っていました。


嬉しくないけど、原因がハッキリした分、対策は立てやすい。クランクに少し傷があるのが治せるかどうか不明だけどね。
Posted at 2020/10/07 23:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月03日 イイね!

丸和カップ第2戦

またまた3週前のお話。
9/13(日)は丸和カップの第2戦。前泊したので朝もゆっくりして体調万全、、、ではなくて久々に2日酔い?そんなに飲んだ覚えはなかったけど、コロナで宴会から遠ざかっていたせいか、軽く頭が痛い(x.x)
そんな状態で受付を済ませ、コース図を受け取ると、あれ?デジャブ?酔っぱらって昨日のコース図もらってきた?と思ってよく見ると、昨日のまるっきり逆走。これがのちのちオイラではないけど一緒にエントリーした、前日も走ったU君がやらかすことになる。

今回のエントリーは前日練習会にも参加したU君、いつものY氏に、ブログでも触れましたが開幕戦で1本目の5秒でクラッシュしたT君。当然のように一緒の車に乗る3人はもちろん、アクション軍団や他のエントラントからもいじられまくる。なので1本目はガチガチのセーフティー走りで、もうちっと踏めと逆にはっぱかけられるほどだった。でも最後はだいぶ踏めてめでたくポイントゲット!

第2走者はビギナークラスで前戦優勝もしたU君。前日練習会に参加していたため、奥の島周りが前日と逆回りになっているのにもかかわらず、昨日と同じまわり方をしてしまってミスコース。まぁ1本目は仕方ないかな?とも思えるけど、なんと2本目も同じところでミスコース。幸い丸和カップは3本あるので3本目でなんとか完走出来ましたが、車の戦闘力のせいか走りがこじんまりとしてしまったのか、2位に終わってしまった。(いや、2位は凄いって)
ちなみに彼はK大出身の高学歴なのだが、同じところで2本もミスコースしてしまったため、京王線大学という架空のバカ田大学のような大学出身疑惑が持ち上がっている。


第3走者はミドルクラスのY氏。堅実さと踏みっぷりの良さがちょうどよく、今日の4人の中ではBestタイムを記録(=オーナーのオイラはズタボロに敗れましたorz)
結果は4位入賞。おめでとう🎉


最終走者はオイラ。1本目で突っ込みすぎてスピンしかけるも、その後はまぁまぁ。完熟歩行で後半のイメージが固まっていなかったため、後半セクションは探り探り走ってしまったため、ロガーで見ると迷いがはっきりとわかる。
2本目は無難にまとめてまずまずの走りをしたつもりだが、あれ?Y氏に負けてる。昼の完熟歩行でしっかりとイメージをつかむも、2本目にミスがなかった分、どこかで頑張らないとタイムが縮まらないと3本目は気合を入れる。そしてスタート直後、1本目にスピンしかけたところを一番重要と念を押しながら突っ込む、、、今度は完全なスピン。終了(T.T)
勝負は関係ないけど、2週間後に第3戦が控えていることもあり、車の習熟度を上げるためにも残りを全力、しかもタイム関係ないから少し限界超え気味で走ったら、危うくトンパック(土砂を詰めた袋、パイロンやタイヤバリアのようにコースレイアウト変更に使用)に正面からぶつかりそうになり、何とかコースアウトしながら避ける。スピンがなかったらタイム残すために無理して頑張って運転席横からドカンてやってたかもしれない。危ない危ない。
結果はレギュラークラス最下位に終わりました。

う~ん、3週間前だと覚えてないことも多くて内容薄いなぁ。写真も少ないし、動画も3本目取れてないし、主催者のリザルトも何故かいまだに発表なので経過もよく覚えてない(;^_^A
次は早めに書こう、、、ってまだ先週の第3戦が残ってた。
Posted at 2020/10/04 09:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月02日 イイね!

前日練習会

話は3週間前の9/12(土)まで遡ります(;^_^A

丸和カップ第2戦の前日、練習会があったので参加してきました。
主催者は全日本も主催するFSCなので、練習会からハイスピードなレイアウト。

ただ、奥の象の鼻付近は前日まで降り続いた雨のために水没していて、少し短くなっていました。

今回の参加者は首都大自動車部OBのS君、現役首都大院生のT君、そして第1戦でビギナークラスを制したU君。それにいつものY氏と私のなんと5人エントリー!
まぁこのレンタカーの主目的はダートラ未経験者やこれから始めようという人に体験できる場を与えることなので、私とY氏は軽く車のチェックをするのみにし、あとは若手の3人にひたすら走ってもらった。前戦までオーバーヒートに悩まされていましたが、ノーマルに戻したので全く心配なし。まぁ当たり前か┓(´Д`*)┏


期待の若手


S君はGW中に車両製作も手伝ってくれました。


変なおじさん、、、
(あ、U君の写真撮り忘れた)




今回舗装のコーナーがあったので、タイヤが酷いことになっている(T.T)
EPは車重が軽いので、大抵ウェットタイヤだけでなんとかなるのですが、今後の丸和は路面だけではなくコースレイアウトも要注意ですね。

とりあえず無事に終了。新しいエンジンはノーマルなので問題ないのですが、どうやらトルクが細い。1500ccに載せ替えたときには特にパワフルになったとは全く感じなかったのに、失ってわかる有難さ( ノД`)シクシク…

ダートラ初心者のS君とT君は今回練習会のみで翌日の丸和カップには参戦せずに帰宅。U君は家が丸和から近いということで一旦帰宅。
と言う訳で夜はY氏と共にアクション軍団で宿泊、宴を満喫。私は2次会にも繰り出し、いつもの丸和を満喫中です。


あ~、この時が幸せの絶頂だね。どうせ本番は成績出ないし、、、orz
Posted at 2020/10/02 01:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

2020年折り返し地点

ブログってサボるよね、、、(;^_^A
ただそれを気にして自分を追い込むと続かないから、適当に気にせず永くやっていこうと思います。ワカチコ、ワカチコ♪

9月ももう終わり。歴史的にもまれにみる激動の2020年も最後の四半期に突入です。通常であればシーズンも終盤、シーズン終了していることもあるのですが、今年の丸和カップはようやく折り返し地点です。今年は関東地区戦はシリーズ自体を中止、全日本も全3戦のみ、しかもそのうち2戦は(関東から見ると)遠い北海道ラウンドと九州ラウンドということもあって、走る場所を失って悶々としている猛者たちがこぞって丸和カップにエントリーしてきています。若者の車離れで(?)年々減りゆくエントラント数ですが、今年は10年前レベルの100台近く、さらに丸和カップは参加者のレベル(自己申告)によりビギナー、ミドル、レギュラーの3つ(さらに2駆と4駆に分かれ、それと今年新設のATクラス、クロカン4駆クラスの全部で8クラス)に分かれているのですが、レギュラークラスの1/3が全日本チャンピオン経験者という恐ろしいクラスになってしまいました。全日本の最高峰の選手たちと直接比較できるのは非常にありがたい反面、オイラごときが参加していいのかと迷うことも正直ありますが、まぁ都落ちするのは簡単なので、もう少し頑張ってみましょう(^^)v

で、前回のブログから3週間の間に、丸和カップは第2戦、第3戦と終えました。次の第4戦は1か月後の10/25、トラブル続きだったエンジンもノーマル(?)に戻して、車体側のトラブルも大体出尽くしたので、少しゆっくりしています。
この間にブログの整理と写真動画の整理も進めていく、、、と思うw

というわけで長くなったので、第2戦第3戦の詳細は次回から(^o^)/
Posted at 2020/09/30 17:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラへの不満。PC版だと下書き保存できなく、スマホアプリで書くと動画を載せられない(  ̄っ ̄)」
何シテル?   01/31 08:54
よろしくお願いします。 ぼちぼち埋めていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ スターレット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 13:46:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
「大人の自動車部」をテーマとして、レンタカーでダートラに参戦します。 コンセプトはモータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation