2022年05月31日
五月31日、5月も今日でお終い
休暇も今日でお終い
最後のタスクは法務局へ「法定相続情報一覧図」の登録申請へ
以下、「法定相続一覧図」の備忘録
【法定相続情報一覧図とは?】
法定相続情報一覧図とは、被相続人(亡くなった人)の相続人が誰なのか、被相続人とどのような関係なのかが一目で分かるよう、図式化したもの。
法定相続情報一覧図は自分で作成することができ、作成した図を登記所に提出してその内容を認証してもらう。
法定相続情報一覧図が認証されると、その後は公的なものとして使用することができ、何通もの戸籍謄本を取得する必要もなくなり、手間もコストも抑えることができるというメリットがある。
法定相続情報一覧図は主に5つの相続手続きの場面で使用することができる。
相続登記の手続き(不動産の名義変更)
預貯金の払い戻し・口座の名義変更手続き
株式・投資信託の名義変更手続き
車や船の名義変更手続き
相続税申告と納税手続き
【法定相続情報一覧図作成時の必要書類】
被相続人
戸籍謄本、除籍謄本、住民票の除票
相続人
戸籍謄本もしくは戸籍抄本、住民票記載事項証明書
【法定相続情報一覧図の作成】
法務局のサイトに見本あり
【法定相続情報一覧図の申出方法】
必要事項を記入した申出書に作成した法定相続情報一覧図と収集した必要書類をあわせて、管轄の登記所に提出する。
今日は、自宅から徒歩数分の所にある法務局に提出。
到ってお役所的な受付、数分と掛からずに受付終了。
何事も無ければ1週間ほどで手続き完了、写しを貰えるとのこと。
実家整理も法定な手続きに突入
そんな感じ
Posted at 2022/06/01 06:08:55 |
トラックバック(0) |
相続 | 日記