2022年11月15日
十一月15日
月曜日の夜、会社からの帰り道から痛みを感じはじめた胸の痛み
(思い起こせば数日前から違和感はあったかも)
徒歩7~8分の会社最寄り駅に着く頃には、その痛みは確信に変わりホームへの階段で、息が弾めば痛みが増すことを確認
しかしながら、電車で座っていると痛みは治まり平常
自宅最寄り駅、電車を降り改札への階段で痛み、その後の歩きでも痛む
自宅までの上り坂も、普段のペースだと痛むので、慎重にゆっくりと
こりゃ何だかな・・・ってことで、食後は早々22時前には就寝
体調がすぐれない時には寝れるもんだ、翌朝までグッスリ
で、火曜日の朝
起きて朝食の準備にコーヒー淹れてトーストしての僅かな立ち仕事でも、胸の痛みは相変わらず
こりゃダメだ!ってことで会社にMail連絡して2度寝
午前中に内科に出向く、レントゲンを撮る
ま、軽度の気胸ということで
以下、抜粋
気胸、その中でも特に原発性自然気胸は、10〜20歳代で発症することが多いです。気胸は俗に「イケメン病」と言われており、長身でスラっとした人がなりやすいです。梱包用に使う「プチプチ」が肺の表面にできた感じです。肺尖部(肺の上部)にできることが多いです。その「プチプチ」に圧力がかかり、破れて空気が漏れて肺がしぼんで気胸が起こります。身長の伸びる速さと肺の成長が釣り合わず、肺が正常よりも引き延ばされた状態になることで生じるとされています。現時点でははっきりとしたメカニズムはわかっていません。運動や仕事などで力を入れたときに肺が破れることもあります。ほとんどの場合、突然、胸の痛みや息苦しさを感じます。
軽度なら安静のみで経過をみることも可能です。中等度以上の場合は何らかの処置が必要となることが多い。
ま、2~3日安静にしてれば1週間ほどで自然治癒する・・・ってこと
そんな訳で、今日明日は安静に休養させてもらう事に
毎週末の実家整理に先週末の法事、温泉にツーリングに、無理が祟ったんだろうな
そんな感じ
Posted at 2022/11/16 06:53:37 |
トラックバック(0) |
徒然日記(令和4年) | 日記
2022年11月14日
社食なし生活、2週目のスタート
イオンの弁当やベーカリーのランチから、バリエーションを試案
経費削減=小遣い🆙も兼ねて、弁当持参もありか?
ってことで、週末に準備ができる月曜日のランチは持参することに
まずは試行第1回目、日曜日に食パン8枚切りを購入、ゆで卵作って玉子サンドとマヨハムサンド
それぞれ1/2にしてラップして、一方は冷蔵庫、もう一方は冷凍庫
さて、そのお味は・・・
おぉ、イケる、美味い、具だくさんの8枚切り4枚分で満腹感も◎
ちなみに、冷蔵庫と冷凍庫
乾燥してパサパサに冷蔵庫と、解凍でベチャベチャの冷凍庫
・・・の予想に反して、どちらの味も食感も変わらず
気持ちだけ冷蔵庫の方がパン耳が硬かったかな?
そんな感じ
Posted at 2022/11/15 17:26:43 |
トラックバック(0) |
徒然日記(令和4年) | 日記
2022年11月13日
法事
13回忌なのに、33回忌と勘違いしてお経を読み、説法を説いた住職
どこで訂正しようか、皆が悩ましく
最期に喪主が、やんわりと訂正を申し出て、笑ってすませる
煩型ならタダじゃ済まないよな
その後、皆で実家に移動して歓談
たぶん実家に集まるのも最後
ある意味、記憶に残る法事だった
そんな感じ
Posted at 2022/11/14 06:02:28 |
トラックバック(0) |
葬儀 | 日記
2022年11月12日
11月第2週の週末、土曜日
今年の実家整理、51回目
先週は行ってないので2週間ぶり、毎週じゃないのは久しぶり、夏以来か?
天気は良好☀暖かく、今年最後のバイクで行っちゃう!?なんて思いもよぎるが、今日は我慢
明日は法事
実家から位牌を持って帰らなきゃなので、やっぱりクルマで
今日のメインは、ジモティでの取引
これで、父の海外赴任先で購入して長らく実家に飾られていたバリ/ジャワの木彫り
黒壇で50cm程の大きさの木彫りが完売、8本全て捌けた
捨てるのは惜しかったから、欲しい人に引き取って貰って良かった
リサイクルショップでは100円にしかならなかったが、ジモティやメルカリでは2~3000円、ちょっとした小遣いにもなったしな(#^^#)
実家整理も佳境
不動産屋選びも結論出さなきゃな
そんな感じ
Posted at 2022/11/13 08:13:20 |
トラックバック(0) |
実家整理 | 日記
2022年11月11日
十一月11日、いち並びの金曜日
1週間出社したのも久しぶり
バティは、家族が発熱したため在宅勤務
今日のタスクは、初めて触る機器のログ取得
サポートからの手順じゃ上手くいかない、それは想定の範囲内
こんな時にバティとのやり取りが役に立つのだが、それも無いとなると自力で解決するしかない
って、正解は持ち余せていない、経験に基づく根拠のない自信だけだけどな
ま、それで何とかなるんだから、棄てたもんじゃない
週初は余裕をかましてたが、右肩上がりに慌ただしくなった1週間だったな
ホッとしたのが正直なところ
そんな感じ
Posted at 2022/11/12 08:07:08 |
トラックバック(0) |
徒然日記(令和4年) | 日記