• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやびぃーのブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

春ドライブ

春になり、冬眠していたロードスターで出かける機会が増えました。

晴れの予報でしたので昨日は久しぶりに京都に出かけました。
恒例の伏見稲荷大社参拝。密と混雑を避ける為に早起きし、朝6時30分に現地に到着。





日中は満車の境内駐車場は好きな場所を選んで停められるぐらいに空いてました。
ただ私と同じ様に敢えて人の少ない早朝を狙って参拝する人がいるのでガラガラという訳ではありませんでした。

日が昇ったばかりなので、境内や参道に人が少なくとても静かです。




稲荷山の参道から望む、朝日に照らされる京都市街




一ノ峰までサクサク登り、そのまま下山。
7時30分頃には駐車場を出ました。



高速に乗って真っ直ぐ帰ってはつまらないので、そのまま下道をドライブしながら遠回りで帰宅。

家の周りの桜(ソメイヨシノ)はもうほとんど散ってしまっていますが、標高の高い山中では桜が散らずに残っていました。満開でちょうど見頃でした。






正午ごろには気温は24度まで上がり、小春日和というよりは夏日でかなり暑かったです。
Posted at 2022/04/11 18:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月18日 イイね!

現行(新型)キャラバンに乗ってみて

現行(新型)キャラバンに乗ってみて点検整備でディーラーにキャラバンを1日預けました。

事前予約にて「代車を用意します」との事でしたので、多分ノートかデイズだろうなぁと思っていたのですが‥何と試乗車のキャラバンを貸して頂けました。

こちらから特にお願いした訳ではないので多分担当さんが気を利かせてくれたのだと思います。
マイナーチェンジ後のガソリン車/2WD、グレードは「GRANDプレミアムGX」でした。


大雨で外仕事も潰れてしまい暇なので‥自由気ままに試乗させてもらいました。以下感想です↓




マイナーチェンジを重ねるごとに良くなっていますが、今回の改良では内装の質感がもう一段階上がったなぁと思いました。
特にシートはホールド性もよく好印象で、疲労軽減に効果があると思います。車の性格を考えるとDシェイプのステアリングは個人的には必要ないと思いますが、この辺は流行りなのでしょうか?
安全装備も充実しており、これと比べるとうちの「バンDX」はチープです。。





ドアミラーは前期型の自動格納ミラーと比べると大きくて見やすく、シートと並んで最も羨ましく感じたポイントでした。
ただガッツミラー(フロントフェンダーミラー)がないので、狭い道路での取り回しや幅寄せはしにくかったです。
不細工ですけど、あると重宝するんですけどね。
センサーやアラウンドビューモニターがあるので慣れれば問題ないのかも知れません。

ガソリン車でも普通に乗る分には特にパワー不足は感じませんでしたが、燃費を考えるとディーゼルの方が良いと思いました。
でも車輌価格と維持費はディーゼルの方が高いので悩ましいところです。。


良くはなっても貨物車なのでミニバンに比べると乗り心地では不利ですが、広い荷室に付加価値を感じるなら充分乗用車として使えると思います。
ただ、事業用/業務用として使うなら「バンDX」が個人的にはベストグレードだと思います。



‥日記というよりレビューになってしまいましたm(_ _)m

Posted at 2022/03/18 21:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月15日 イイね!

キャラバンのショックが寿命を迎える

キャラバンのショックが寿命を迎えるキャラバンのショックを今月末の車検で交換する事にしました。

13〜14万kmあたりから減衰力にヘタリが出てましたが、18万kmに達する時点で完全に抜けてしまいました。
もうバネしか働いてない状態で衝撃はダイレクトに拾い、挙動はガタガタかつフワフワで不快‥。辛抱も限界を迎え思い切る事に。


見積りを取ると、純正のショックアブソーバー(前後計4本)でブッシュと工賃込みで71,000円でした。
その他パワステのフルード漏れが出ており、その修理とその他諸々の消耗品の交換で総額20万円ほどの車検費用がかかってしまうようです。
月の初めにもう1台の事業車(NT100ダンプ)も車検を済ませたばかりで、ひと月に2台車検が重なるとしんどいです、、


お金はかかりますが大切な仕事の相棒なので‥万全の状態に戻してやりたいと思います。

Posted at 2022/02/15 21:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月29日 イイね!

走行距離が10万キロになりました

走行距離が10万キロになりました昨日のドライブ中にロードスターの総走行距離が10万kmに到達しました。

購入した時は既に6万7千km走行しており、私が刻んだのは10万kmのうち3割ちょっとですが‥。。

そもそも探していた車が見つかるまでの繋ぎとして短期間で手放すつもりで購入したので‥所有年数はもちろん、走行距離もここまで伸びるとは想定外でした。
まさかここまでこの車に惚れ込んでしまうとは‥。。

今後も大切に乗っていきたいと思います。


ちなみにその日のドライブは宍粟市〜朝来市間の国道429号まで足を伸ばしました。
標高の髙い山中はそろそろ紅葉の見頃を過ぎた場所が多いですが、所々峠道沿いに紅葉が綺麗な場所も残っていました。






薄曇りで涼しいというより肌寒いくらいでしたが、色鮮やかな景色を眺めながらのドライブは気持ち良かったです。
Posted at 2021/11/29 12:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

アクセラが戻ってきました

アクセラが戻ってきました先月中旬に鹿と衝突して破損し修理に出していた妹のアクセラが戻ってきました。
預けてから戻ってくるまで16日、修理には約2週間かかったようです。





〈Before〉






こんな感じで鹿を轢いた衝撃で痛々しく潰された右フロント部分ですが綺麗に直ってました。



〈after〉







主な交換部品はフロントバンパー、フロントフェンダー、ウォッシャータンク、ウォッシャーポンプ、タイヤハウスのインナーカバー、ウインカーランプ、フォグランプベゼルなど。あとはクリップ等の細かなパーツが諸々でした。

予想外の所では右Fタイヤの内側サイドウォールに鹿の角にやられたと思われる深い傷があり→新品タイヤに交換。同じく右Fサスペンションのナックル&ロアアームに曲がりがあり→新品交換‥といった損傷がありました。

修理費用は部品代25万円+工賃16万6千円で合計41万6千円だったそうです。
ちなみにレッカー代と代車(レンタカー)代は保険で出たとの事。
車輌保険の項目は事故後即見直し、動物との衝突での損傷でも保険が出る様にしたようです。
まぁもうこんな事があっては困りますが‥


手痛い出費で気の毒ですが‥
綺麗に直って良かったと思います。

塗装済みパーツを使っての修理で色が合うのか心配していましたが、まぁ特に分からないレベルで問題はありませんでした。
 
Posted at 2021/11/03 13:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめましてm(._.)m 車の運転と、新旧・メーカー問わずスポーツカーが大好きです。ほぼ毎日車に乗る生活で、仕事ではキャラバン、休日にはロードスターに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車1週間! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 12:16:03
1G締め アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:48:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2のNR-A、ボディカラーはマーブルホワイトです 平成21年5月に生産された車体で ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
電気屋を営んでおり、仕事用のメインカーです。 荷室に座席のない3人乗りタイプのバンDX・ ...
日産 クリッパートラック 日産 クリッパートラック
特装車の多目的ダンプ 農繁仕様のトラック(4WD・5MT)をベースに電動油圧式のダンプ機 ...
日産 NT100クリッパー 日産 NT100クリッパー
特装車のNT100多目的ダンプ(高あおり仕様)、5MT・4WD。2020年2月20日リー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation