• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

赤城神社、生ゆば処町田屋 ドライブ

赤城神社、生ゆば処町田屋 ドライブ赤城温泉に宿泊、
ゆっくり10時チェックアウト。



赤城山をドライブ、前橋から沼田方面へ。
狭い山道ですれ違いがかなりスリルありました。


途中の小沼。
バイオトイレ使いましたが、
本当に倒れそうでした。
すぐ先に、赤城大沼のドライブインとか神社あるのでトイレはそちらを使った方がいい。


赤城大沼


赤城神社にて


都会と比べて涼しい




いろんなお守り売ってた。絵馬も売ってた。
絵馬には世界平和とか健康祈願、学業成就、就職の目標とか書いてありましたが、

その中でもピンポイントなお願いされている方いました、叶うといいですね。




帰路の無事を祈願致しました。


赤城神社をあとにして、沼田方面へ、
景色がよい。



沼田方面、目的地は、


生ゆば処 町田屋です。


第一駐車場はバス専用になっていました。
バスとまってたけど、食べ放題ルームにお客さんはいなくて、タイミング良かった。

中はお土産に豆腐とか加工品とか売っていますが、レジで800円でその場でゆばや、豆腐を食べ放題できるんです。


中は灼熱なのでそんなに長時間は居れないけど、なんぼでも食べてよい。
バスがこのあと3台くるから、この後混むけどと説明受けましたが、せっかくきたので入りました。
食べ放題は1時間らしいんだけど、バスがきて混むから時間関係なくてよいよということでしたけども。良心的です。


専用の針金でゆばをすくって食べます。


おからサラダ、サラダ、スープ、おでんのような煮物、浅漬け、こんにゃく


明石豆腐(たこやきのような味、おいしい)
写ってないけど、えだまめ豆腐、よせ豆腐
ごま豆腐


麦茶飲み放題


はちみつ、きなこ、チョコレート、ジャム
ごま豆腐にかけるとスイーツのような味わいに。
写真にないけど、ラーメンスープもあって、ゆばをつけると美味いらしい。


オリジナルの梅酒を飲み放題
(運転なので飲めませんでした)

30分も食べてお腹いっぱいになったところで
バスのお客さんがずらーっと来たので
退出しました。
いいタイミングでした。
(11:50〜12:20)

このあとは珍しく、帰路につきました。
沼田ICから関越道で。
渋滞なくスムーズ。
14時半には近所について洗車。



スーパーで夕飯と明日のごはんを買い、
自宅にて洗濯、
そしてビールタイム。

まだ明るい!素晴らしい!

以上、ドライブとお豆腐でした。
Posted at 2024/06/16 16:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2024年06月15日 イイね!

群馬県 赤城温泉 御宿総本家

群馬県 赤城温泉 御宿総本家直前でしたが予約できました!
ホームページから予約(メール)しましたが、
じゃらんからも予約できそう。


群馬県 前橋市 赤城山のふもとにある赤城温泉
御宿総本家

ごらんの通り、山の中で大自然のなかです。
が、里からはわりとちかくて車があれば遠くない。

東京 練馬ICから宿まで117km。
関越道から高崎JCTで北関東自動車道へ、
波志江から下道で向かい、トータル3時間弱。



途中、コープみやぎで水分とアルコール補給。

内湯 男1 女1
露天 1 (貸切)

露天と内湯は源泉違うみたいですが、
いずれも湯船の温度は38℃以下くらい。

ぬる湯源泉掛け流し!


バリのような民族的なオブジェ、
お香の香りが漂っています。







2F



こういう雰囲気


3F


お部屋は!




こんなかんじ、いいじゃん!

到着14:45
まだだれもいないようで、
早速 16時まで貸切露天風呂!












露天風呂 独り占め最高!
夏は虫がいるので、虫刺され注意。
3箇所さされた!

冬に来たいかも。ぬるいから寒いぬるいが行けるひと。私は冬が好きだし、寒さに強いしぬる湯が好きだから全く問題なさそう。



鉄分が多いのか茶色だが鉄の匂いは強烈ではない。しょっぱくないし、すっぱくない。微炭酸。
さっぱり系な化粧水のようなお湯は、
肌がもちもちになります。
きもちウィ↑↑

虫があれで16時まえに退散。
お部屋で休んで、つぎは内風呂へ。


突き当たり右手が女風呂入り口
その手前の洗面台にあるスイッチが、なんと女風呂の電気。


今日は女性は私しかいないそうで、
内湯は完全に貸切状態。
(男性ばかり8人くらいお客さんいました)






露天風呂とは源泉異なるらしい。
こちらもぬる湯38℃弱くらい。


手すりに成分が堆積するのはみたことあるけど、
陸と続いてしまったのは初めてみた!


すごい





湯船の底とかもトゲトゲなので注意


手すりの下に段があるけど、


たぶんこんな感じで剣山みたいになってるので、要注意w



天井は鍾乳石のようなものができている!

まったりしていると、

夜ご飯の時間になったのであがって、
そのまま食堂へ直行!



品数もおおい!(歓喜)


岩魚


えび


ロールキャベツ


アボカドの、、、黒胡椒チーズベーコン焼き


煮しめ





酢の物


ひじき


豚肉ステーキ


ごはん


オリジナル?の日本酒らしい。
群馬県産

ごはんのあと、また内湯へ直行。
この湯はぬるめでもパンチがあるので少し疲れるからペースみて入ったほうがよさそう。

ぬるいのに汗がじわーっとかきますね。

で、また休んでから内湯へ。
(何回目よ)


内湯へつづく廊下にて


ォォォォオオオ、、、、


無造作においてあるの


キャーーーー、びっくりした!

内湯あがったのが22:50ころ、
露天風呂はこの時間になると空いていたので、23:00-23:30を予約して、お風呂はしご。


男性たちは一つの部屋に集まって楽しくやってるようです。(露天風呂の隣なので声がきこえる)


夜は虫がすくない


透明度たかい、しばらく誰も入って無かったかな。


ぬるいほうは、36か37くらい、
透明なほうは38くらい。

ぬるいけど、長く入ると鼓動が強くなるような感じ。休みを挟むとよさそう。

蚊に刺されるかも知れないので休みなし汗

12時ころ就寝、
朝まで何回かおきたけど静かにぐっすり
7:30まで。


朝ごはんは8時から!
呼び出しの電話はなく、ご飯中にふとんをあげてくれるシステム。


すべて用意されているので、
チャッカマンで自分で着火するシステム




温泉湯豆腐!


タンパク質多めで助かる!


ヨーグルト


その後、朝風呂として露天へ。


この時間入りたい人もいるだろうから
心理的におちつけはしないんだけど。

さいご〆に、内風呂ゆっくりはいって帰ることにしよう。

男性客おおくてびっくりでしたが、
リピート予定宿です。
Posted at 2024/06/16 08:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月09日 イイね!

山梨県 早川町 西川温泉 湯島の湯、南アルプスプラザ

山梨県 早川町 西川温泉 湯島の湯、南アルプスプラザ下部温泉から近いと思っていましたが、距離的には34km 40分くらい離れていました。
いいドライブになりました。



早川町にある、西川温泉 湯島の湯に入ってきました。


今回訪れたのは2回目になりますが、
男女入れ替えてたので、はじめてのお風呂。


ひのきぶろ!
すこし熱い、40〜41℃くらい。


硫黄の香りがするので源泉から近いのかな。
新鮮♪


というか、学校の体育館みたいのから丸見えですね。今日は日曜日なので問題なしということでしょうか。


岩のお風呂は 38℃〜40℃弱でぬるめ。最高。
源泉は洗い場のほうからやってくるのでその間に冷めるのでしょうね。


大自然に囲まれて。アリがいます。笑

若干の炭酸が含まれています。

1時間くらい堪能。
時刻は 1時すぎ。

おすくにで蕎麦食べようとしたけど、
結構遠くて、1時半近くになって、
ひょっとして終わっちゃうかも、、、
と思っていたら、

南アルプスプラザというお土産屋とレストランがありましたので、
今回はこちらにしました。



メニューはこちら。
迷っちゃう。















迷ってしまったので、欲張って
ハンバーグ定食と、単品からあげにしました!

そしたら、、、
先に唐揚げがきました!


大きさ比較で車のキーを並べています。
かなり大きな唐揚げがきました!
結構美味しかった。とくにタツタのほう!
もぐもぐ食べていると、、、


ハンバーグがきました!


ホイル包み焼き、味噌のような和風ソース。

もちろんぜんぶ食べました!
(満腹満腹)

今回、お土産買ってないので
以前、石和温泉に泊まった翌日に石和マルシェで買った日本酒が美味しかったので、
石和マルシェへ向かいました。
到着は16時でしたが、閉まっていました。

近くに石和温泉駅があったので
お酒売ってないかみたけど、ワインしかなく。
ワインはよくわからないのよね。




向かいの土産屋は14時までらしい。
(はやい、、、)

奥にあるイオンで、酒を探したがお目当てのはなくて。信玄餅を会社用に買いました。

探してたのは、武田24将という陶器の入れ物に入ったやつで、これめちゃうまなんだよね。
その後も酒屋みつけて入ったけど、売ってなかった。

帰り道は、大菩薩峠からの奥多摩からの、
圏央道、鶴ヶ島で関越、みたいな感じ。
渋滞はなかったけど、、、ストレスは溜まるよね。
いま新倉P、このあと洗車して帰る予定!

やっぱり、山梨帰る時が辛いですね汗
もう移住したいくらい(笑)

洗車後 21時

Posted at 2024/06/09 20:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月08日 イイね!

山梨県 下部温泉 古湯坊源泉舘

山梨県 下部温泉 古湯坊源泉舘東京から160km、山梨県身延町 下部温泉。


駐車場は宿からちょっと登った先にあります。


大自然と川の流れる音がいい
















3階、ちょっと階段が急w


この鍵が回せませんでした。
何度か手本を見せて貰ったのですが遂に習得できずでした。


お部屋素敵な和室。一人用だそう。


快適です。
エアコン完備、wifi、コンセント、充電器、ドライヤー揃っています。
完璧ですね。

早速お風呂へ。







1300年の歴史ある岩風呂があります。
温泉は足元湧出で、浴槽の岩盤から湧いています。湧出量は毎分200〜400L。
足元をみると時折気泡が湧き上がってきます。温度は30℃ほどでひんやり。
アルカリ性低張性、わずかに硫黄臭がしますが無色透明で、わずかに炭酸泉でもあり、肌に気泡が着きます。
パンチ力はありませんが、肌がもちもちします。(長湯に最適な泉質です)

公式写真引用






↑ 奥の岩盤まるだしのところが深くていい感じです。

↓ 同じ浴場に加温の温泉もあります。



混浴です、男女ともタオル巻き、湯浴み着が必要で、水着はNGだそうです。
訪れていた方々の湯浴み着はみなさんデザイン違かったので自身で持ってきたものだとおもいます。
私は常に持ち歩いていますので問題なし。

6:00〜22:00 まで
17:00 〜 18:00 女性専用
チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00




純米酒飲み比べ







夕食は大満足のボリュームと味です。
どこかの口コミに、湯治宿だから量がすくないとありましたが、そんな事はなかったです。


前菜の↑ローストポークがとても美味しかった!

ご飯のあと少し休んで20時すぎころいったら誰もおらず。しばらくひとりで入っていました。

22時になったらあがって、
内湯へ。こちらは24時間。



内湯は、掛け流し循環となっており、
湯温38℃から40℃というぬるゆ設定です。

公式の写真はないようです。
かなり塗装がはげてて古い感じはしますが、設備に全く問題はありません。

疲れたので12時頃には就寝。
めずらしく1回しか起きないで6時半まで寝てました。

朝食は8時なので、ひとっぷろ浴びるか、どうしようかウダウダしてたら7時半に電話がなって、食事の支度をするので部屋の鍵あけてくれということでした。
まだ30分も前でしたが布団をあげたり、お茶を用意してくれたり。
いただきますしたのが7:57だったので時間通りということでしょうか。


朝もボリュームあります。


この湯豆腐おいしかった。




タラかな。






納豆がほぐしてあるの良き





お腹いっぱい食べたあとは、
8時20分ころから10時15分まで
大岩風呂に浸かっていました。
ゆったりとしずかに湯につかって過ごす贅沢な時間。

最近すごく忙しくて昼休みもなかなか取れず、
金曜は早く帰るはずが退社が22時半、
土曜は朝から渋滞に巻き込まれて、9時出発で宿着が15時過ぎて、疲れてしまいました。

しかしその疲れが吹っ飛ぶほど、
本当に余計なことを考えずに無になれるお風呂です。不思議なお風呂です。

おかげですっかりリフレッシュ。

朝10時半、帰り支度のまえの一休み。
今回のこの宿、気に入りました。あまりにも感激したので、翌月も来ようと思いました。
チェックアウトのとき窓口で言おうかと思いましたが、私の都合のいい日が空いてるかWEBでみたらすぐわかるので、WEBで予約しました。

そしてチェックアウト、
対応してくれたスタッフの方が
「7月予約されました?ありがとうございます。」
予約票つねに見ていらっしゃったのか、
気づいてくれました。

帰りは登り道ですが、駐車場まで車で送ってくださいました。
運転手の方も、私が翌月に予約したことを知っていて、来月もお待ちしていますって言ってくださいました。

こういうところですよね、本当に心温まります。

やれセルフだロボットだって人が行うサービスは最低限しかないような温もりのない昨今ですが、この宿は暖かい人の温もりが感じられるサービスがありました。



下部温泉駅


ちょっと?鄙びた温泉街、下部温泉。
(写真はべつの宿です)
Posted at 2024/06/09 14:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月02日 イイね!

群馬県 谷川温泉 湯テルメ・谷川

群馬県 谷川温泉 湯テルメ・谷川万座温泉の帰り、
志賀高原を通り草津温泉方面へ。
草津温泉を華麗にスルーして。

途中のお土産屋、
浅間酒造観光センターへ寄り道。
雨がふっていて外観の写真はない。



ガチャガチャが豊富


なんだこれは


なつかし


???


もはや狂気


かわいい


いろんなデザイン


ぐんまちゃん、草津バージョン


赤塚不二夫、なぜ


スターウォーズ、なぜ

お土産で、
浅間のヨーグルト酒を買いました。
保冷剤100円!
安心です。


お酒を買ったら、ソフトクリームの割引券をもらいました。


せっかくなので買いました。
運転するので
フツーのバニラソフトクリームです。
おいし。

気温13℃で食べるアイクリーム、通りすがった子供も羨ましがりません。


八ッ場ダムのバイパスを抜けて、
17号を北上し、水上、谷川岳方面へ。

ぬるーい温泉があるということで、
やってきました。

たいへんなドシャ降りのなか、
びしゃびしゃになりながら入店。

湯テルメ・谷川





源泉3種類

不動の湯
(アルカリ性単純温泉 60度)
循環併用ということで消毒の匂いが厳しいのではいらず。

外の景色がみれるのはよい。
公式ホームページにいい写真があるかと思ったのに、写真がなーい。




河⿅の湯
(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 49.3度)
湯船の温度34℃前後
ぬるくてながく入れる。

ただの地下水のように、インパクトがゼロです。


蛍の湯
(単純温泉 38.1度)
湯船の温度29℃前後
つめたい、硫黄の匂いがする。

湯量が少なすぎてたまに止まっているよう。





渓流露天風呂があって降りて行きます


雨が強すぎて入れませんでした。
だれも入ってないのか、
床がつめたくて表面が熱い、温度差が激しい。





期待してたのとちょっと違いまして、、、
1時間もせず退出。
その頃には雨も上がっていました。

いつもの、
サンモールみなかみ店にて
左大臣の純米酒を購入。

17号南下して、モツ煮屋にはいるつもりが通り過ぎて入れず、

昭和IC近くの道の駅
あぐりーむ昭和着が15時ころ。



農園レストランがあいていてよかった。
肉丼を頼みましたが、
頼んでから、せっかくの農園レストランなのに野菜ないじゃーんと思って後悔したけど、
ちゃんと野菜たっぷり使われていて良かった!



とても美味しかった。
このあと昭和ICから関越道で。

嵐山のあたりしばらく渋滞していましたが、
17時半には帰宅できました。


今回、万座温泉とみなかみまで行って
11時出発で、翌17:30帰宅でしたので
無理のない行程でした。

いがいと近いのかもしれないですね⭐︎


今回のお土産!




いつもの左大臣と、、、

浅間のヨーグルト酒!


これ!!
めっちゃおいしいー!!!

甘いヨーグルトと日本酒のいい感じの割合で、美味しくてすすみますが、
ちゃんと酔うのでご注意。
また行った時には買いたいな!


以上、1泊2日の群馬の旅でした。

プロフィール

「@ossansan 😅仕事がすすまなくて。。」
何シテル?   11/14 22:03
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation