• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

群馬県 万座温泉 日進舘

群馬県 万座温泉 日進舘万座温泉へ行ってきたよ!

東京から関越道、上信越道、碓氷軽井沢ICで降りて、鬼押出し、万座ハイウェーのルート!

出発は11時、高速乗ったのが11時半頃。



途中の横川SAで定番の釜めし





ロングセラー商品なだけあって、ひとつひとつのおかずが美味しい!



軽井沢を抜けて嬬恋村に向かう途中。
酒の字が目に止まり立ち寄る。
(予算オーバーで見送り)

牧場だったようなので、牛乳飲んだ!




ぐびぐび飲めるサラリとした飲み口

この後はノンストップで。
万座ハイウェーを通り、、、万座温泉へ!


にっしんかん、のかんは舘なんですね。


到着は15時15分頃。
既に駐車場は満車のようで、
案内係の方が、道を下ったところにとめるようにと。
宿泊なのに遠くの駐車場?と疑問に思いましたが、あとからわかりました。

私がいつも泊まるところはこぢんまりとした宿が多くて、今回も山奥の秘湯感あふれるお風呂の写真から、そうなんだと思い込んでいましたが、違いました。日進舘は大旅館だったのです!



入り口!
大きなガラス扉が高級感ただよいます。(ごくり)


↑ この写真に偽りはないですが、まさか大旅館とは、、、!


進んでいくと


ここがロビー、おしゃれ。
(翌早朝に撮影)

チェックインのときに、
混み合うのでごはんの時間を3種類から選べるとのことでしたが、、、
なんとバイキング形式料理ということでした!

お部屋は5階。
4階までいって渡り廊下を歩いてエレベーターを乗り継ぐと説明されましたが、
5階までは数段の階段なので階段で。
しかし初見迷う構造でした!(^◇^;)


4階エレベーターホール


自販機もある。
結局、お酒を仕入れられなかったので
ここで缶ビールを購入。


金魚!とプレコ。


今回のお部屋。角部屋です。
天井は低いですが、となりが非常口になっていて外の空気を吸いにいけます。


5階のはずですが地面が近い


レトロな感じ


これ!子供のころ家族旅行で泊まった旅館に必ず置いてあった。

まず、外の露天風呂へ行ってみました。



眺望がよく。遠くの公園や道路からみえちゃうのでご注意。解放感があってよい。

とにかく大旅館ですので、健康ランドに来たんだくらいな人の盛況具合ですので、ひとりでのんびり入るみたいなことは難しい感じです。
2人グループは何組もいて、家族とか友達家族とか5人くらいのグループの方もいたので、同じタイミングだと辛い。しゃべりまくってるからね。


夜ひとりになるタイミングありましたが、
10分と無かったですね。


源泉78℃
加水あり
湯温は41℃くらい。

さらりとした湯ざわり。
とてもすっぱい。
奥鬼怒の強烈なヘビーパンチとは異なり、
優しい化粧水のような滑らかさをもち、
湯上がりに顔の水分が全て出ていくこともなく保湿のまま。むしろ肌の調子がいいくらいな硫黄泉。香りも程よく、いつまでもプーンとしない。
なるほど、泉質を褒めるコメントが多かったが間違いないよう。


露天風呂の帰りに、
玄関先にある内湯へそのままお風呂をはしご。



すべて木でできていて、迫力があり、目にも優しく、非常に雰囲気のよいお風呂でした。

まゆ、が良い味だしてた。
硫黄ばかりで肌が心配。
まゆはいいな。
やわらかい地下水、早朝入ったらぬるくて36℃くらいだった。よかった。

露天風呂入ってるときに、温度を計りにきたお店の人に他の客が、ぬるいわーとか言うから、余計なこと言わなくていいのになーとか思いました。汗かかないと風呂にはいった気にならないのでしょうか。(年配の方)

一旦部屋に戻り、ビールを一気に500開けちゃいました。

ご飯は1番おそい19時にしたのでまだ時間があり、6階にあるというお風呂へ。


長い長い通路を歩いていきます。


景色素晴らしい、大自然


飲泉ではなく、地下水のよう。
おいしい。


入り口



夕飯時にきてみたんですが、
しばらくして皆さん出て行かれました。


外の眺望もよいが、締切なので曇ってて良く見えない。もったいない。


風呂自体は小さめ。




お湯の色がいいね。


湯もみしていいの、、、か?

ロケーションが違うだけでお湯は同じなので。
この風呂の近くに部屋があるひとは良いかもしれないが、、、。

この後、ごはんに行きました。
なんとバイキング形式。


あきらか食べ過ぎ。食べてるそばから口内炎ができました(^◇^;)


全種類食べたくなっちゃう!

味は普通か、ちょい下くらい。
(ここまでたべておいて)

おいしさレベル、かまめしが4だとすると、3か2くらいでした。
とくに米がだめでした。

お腹いっぱい、食べ終わるころに
盛大な拍手が会場の外から聞こえてきました。

あれ?宴会でもやってる団体がいるのかな?と思いましたが違いました。

ロビーでジャズ演奏が始まったのです。


前半はピアノとコントラバスの奏者によって会場が盛り上がりました。


日進舘の以前のオーナーという86歳のテナーサックス。素晴らしい音色にコントラバスの奏者もニヤリとしていました。
会場は拍手喝采の大盛り上がり。
大変有意義な食後の時間でした。

この後部屋に戻り。
しばらく食休みして、
露天風呂へ。

そして就寝しました。

朝早く4:40頃起きました。
既に明るくなってきていて、
霧が出たり消えたり。

こんな早くだから一人で入れるかなと思って、
部屋をでたら、なんと3組の方がほぼ同時に部屋からでて風呂へ向かいました。(とほほ)

玄関で、露天風呂に行ったので、私は内湯へ向かいました。

すると先客がいました。
風呂好きの皆さんでした。

内湯で1時間くらい入って、
6時過ぎ。



となりの万座亭


しとしと降る雨の音と、鳥のさえずりしか聞こえない静かな朝。

朝食は6時半からなのでそれまで部屋で休んで、6:45くらいに行ってみました。

朝ももちろんバイキング。




これ失敗したんですが、ほとんどご飯に乗せるおかずなんです。
だから茶碗半分のご飯をよそってから、
おかずをとりにまわればよかったんです。

お腹いっぱい食べたのでこのあと15時近くまでなんとか持ちました。


フロントで飲める。
笹の香りの味。

しばらく休んで次の行き先を確認、
9時半過ぎにチェックアウト。
すでに日帰り入浴客がフロントで待機していました。


志賀高原は霧


雪もまだありました


気温6.5℃

万座温泉もかなりひんやり、暖房つかってました!

万座温泉、満喫してきました!
2024年05月26日 イイね!

福島県鏡石 弘法不動の湯(日帰り)

福島県鏡石 弘法不動の湯(日帰り)どばどば源泉掛け流し
泉温37℃〜39℃
炭酸泉、ぬるぬるアルカリ性



水面の上からと、
実は下からもすごい勢いで源泉が噴き出している。

終わっちゃったので行った事ないけど、
新菊島温泉に近いのではないかな。

炭酸泉なのであったまるような。
低張性なのにハード。

ぬるぬるがすごい。

土曜日に実家に帰るときに寄ったけど、
日曜日に東京に戻る際も寄ってしまいました。






芸能人のサインがありました。


テレビ撮影あったのかしら?


公式HPから


公式HPから


公式HPから


公式HPから

地元の方の利用が多いと思いましたが、
東北道の鏡石ICから1分の好立地なので、
温泉好きはぜひ立ち寄って欲しい!













今後も実家から東京へ戻るときに利用しよっと。
2024年05月19日 イイね!

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目)

栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目)川俣温泉に泊まって翌日、加仁湯というパターンで今回3回目の来訪。

日帰りプラン 4500円
送迎と昼食付き
予約が必要だけど、前日の夜に電話しても大丈夫。ホームページからも予約可能。

朝9時20分頃までに、女夫渕のバス停まで来ればよい。


すぐ脱ぎ着できる超ロングTシャツとかあると便利。いろんな風呂を行き来するので。
バスタオルは2枚レンタルで料金に含まれている。
加仁湯の名入れタオルが1枚もらえる。
基本的に混浴なので、バスタオルを巻いて入ることになる。ぬれたバスタオルは最初に貰えるビニール袋に入れておけば良いので、持って行く必要はない。
あと、自販機はあるけど高いので水分をあらかじめ持っていくとよいかも。



前日泊まったお客さんの送迎と入れ替えで、加仁湯に向かう。


昨日泊まったこまゆみの里から更に山奥、
送迎バスで20分も山の中にある。




前回、前々回と雪の季節に来たので、
今回は5月、気温も高いこの頃です。


まず着てすぐ第三露天風呂という、いちばんでかい露天風呂へ。
ちょっと熱め、写真奥のあたりがすこしぬるい。


このあたり。


混浴風呂です。


ゆったり風呂に浸かります。
かなり強めの硫黄泉です。
あんまり顔にバシャバシャお湯をかけると肌が荒れてしまいますので注意です。


続いて、最奥の女性露天風呂へ。


ここいつもぬるくて長湯しちゃうんだな。
と思ったら今日はすごく熱い。
女湯は仕切りがあって2つのお湯が楽しめるのだけど、奥の湯が以前きたとき凄く熱くて入れなかったけど、
今回は奥がなんとか入れる温度、手前が無理な温度でした。


つづいて、ロマンの湯という
5つの源泉ごとに湯船があって利き湯できるという、、、
どの湯もめちゃくちゃ熱い。


源泉ままなのでめちゃ濃いけど


そのなかの一つの湯が、だれかが水を入れっぱなしにしてたみたいで、
水風呂みたいになっていました。


底が見えるくらい。
いったんホースを取り出して、
水風呂に浸かりました。
ぬるいのが好きなので、まぁいいでしょう。

ちなみに、冬はホースが凍って水が出ないこともあり、その時は雪を入れてました。


ぬるいおかげで、だいぶ長湯できました。


最初からぬるいのは、カモシカの湯。
浅いので半身浴くらいなので、
鬼怒川の源流に近い川を眺めながら。

アリとかハチが結構いました。
大自然なので仕方ないですね。


お昼はかきあげうどんと、高菜ごはん、温泉たまご。
12時にごはん。

そのあとまたお風呂へ。
最後は内湯。



行きのバスからおりた乗車人数から、宿泊客はかなり居そうなんだけど、日帰りはあんまりいないみたいでいつも空いてて助かる。14時過ぎころあがって帰り支度。

14時半にバスで女夫渕まで戻る。



帰り道、
冬場はやってなかったが、
春から秋に営業している温泉が
営業しているのが目に入ったので
さっと入ってきた。


黒部温泉 四季の里


休憩所はだれもいませんでした。
広い露天風呂2つあって、お客さんは数名いましたがゆっくり入れました。

すこし熱め。硫黄がほのかに香る、透明な温泉でした。

そのあと霧降高原へ。

途中、大笹牧場を通過




ドライブに最適


気持ちのよい道



霧降高原で、雲の中に。



霧に包まれた橋の
撮影のためPへ。







これは、、、!

その後快調に道をくだり、

いつものフライングガーデンへ。




ハンバーグをたべて、、、

都賀ICまで下道。


栃木にはこんな素敵な森の中の道みたいなのがある。

都賀から高速へ。
栃木県は雨がふってた。
東京はまだ雨がふってなかった。

干しっぱなしの洗濯物が気になる、、!

軽く渋滞しながらも、
20時に自宅近くのガソリンスタンドへ。

給油と洗車を終えたところで
東京にも雨が降ってきた。

なんとか急いで洗濯物を取り込んでセーフ!

加仁湯に日帰りすると貰える手形は3つに。


裏に日付が書いてあるのを今回初めて知った!

こうして1泊2日の楽しい温泉旅行は無事終了したのでした。

左手を怪我しましたが、
毎度温泉で、怪我してるな、、、。
Posted at 2024/05/20 22:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年05月19日 イイね!

栃木県日光市川俣 こまゆみの里

栃木県日光市川俣 こまゆみの里栃木県の山奥、川俣にこまゆみの里はあります。
携帯の電波も少ししか届かず、宿にはwifiがないのでデジタルデトックスになります。



川俣へ行くためには、車で東京から高速で今市ICまで1時間半、そこから山道を1時間半なのでドライブにも良いです。


お客さんの車は、私をふくめ3台ほど。
バスでも来れるのでもしかしたらバスのひともいたかも知れない。


入り口からロビー、ひろびろ




なにか売店もありました。


彫刻がすごい。


名前の由来


そして剥製

チェックイン後、おふろの場所とお部屋を案内されました。


お部屋こんな感じ。


明るいです。
今の時期は涼しいですが、
エアコンも扇風機もないので夏は厳しいんじゃないでしょうか?(石油ファンヒーターはあった)

お風呂は、こんな感じ
男 内湯1、露天1(混浴)
女 内湯1、露天1

早速向かいます。

ながい通路を抜けるとお風呂です。


露天の脱衣所

誰もいません、チャンス。


男性露天風呂、兼 混浴風呂


湯の花が舞っています。


このような切り株風呂が4つあります。







温度は熱め48℃源泉、みずでうめて湯温41℃くらい。

続いて、女性露天風呂へ。


ひのきの風呂となっています。


やっぱり熱いので水でうめます。


鬼怒川の流れる音を聞きながら
豊かな大自然に囲まれて。


眺望がよい。

部屋で少し休む。


今回のお酒は、大田原市にある
天鷹(てんたか)にしました。
すごく味わい深く、夜寝るまでに4合飲んでしまいました。

ほろ酔いで、
ご飯の前に2回お風呂に入りました。
はやく来て良かったです。

そして晩御飯。


個室タイプ


特にお料理の説明もお品書きもないが、
この宿に泊まる前に予習しておいたので問題ない。


柔らかいそば


こいのたたき(らしい)


岩魚の塩焼き


ゆば、しいたけのにしめ




栃木牛(かな?)


鉄板で焼きますが、肉を最後に残していたので火力が弱くなり、仲居さんが気づいて燃料足してくれました。


山菜、きのこ、かぼちゃてんぷら サクサク


ごはん、おひつにいっぱい!
お肉の段階でごはん貰いました。


デザート、ババロアかな?

お腹いっぱい大満足。

休憩して22時頃にシャワーのある内湯に行こうとしましたが、、、

なんとシャワーのお湯は21時までしか出ないそうです。翌朝7時からまた使えるそう。

仕方なく、髪が洗えないなら
露天に行こうと、また露天風呂へ。

今回は携帯を部屋に置いてきたので写真はないのですが。


混浴、だれも居なければ入ろうとしましたが、先客がいたようなので遠慮しました。

そのうちに電気が消えて真っ暗になりました。
この旅館の通路や、露天風呂の電気は人感センサーライトなんですが、
メインのライトが22時過ぎたからか、
まったくつかなくなりました。


暗いのちょっと微妙だなーとおもって、混浴風呂のほうは入り口のライトが湯船全体に当たるので、混浴風呂へ侵入。
よかった、だれも居ないようだと
奥の方までずいずいと進んだら、



奥にある切り株の風呂に男性が入っていて、
目が合いまして、その時はじめて人がいるのに気づいて、

すみません、と言ってあわてて湯船に沈んだんですが、、、。

そのうちに入り口の人感センサーライトもきれて真っ暗になり。

女性風呂に戻りました。

で、また入り口のライトが消えて真っ暗に。
月明かりだけが照らしていました。


これの月明かりバージョン。
しかし、この日の月は早めに山に隠れてしまいそうになってて、
本当の真っ暗になったら携帯もないので怪我しそうなので戻りました。


とても静かな宿なので、
とても静かな夜でした。
ちょっと1羽くらい鳥が鳴いていましたが、
大自然を感じましたね。


朝7時2分前に部屋の電話が鳴りました。
ごはんが出来た、ということです。

へやのなか少し片付けてから、昨日と同じ個室へ。
携帯を部屋に置いてきてしまい、ごはんの撮影がしたかったので部屋にまたすぐ戻りました。

すると私の部屋の扉が開いていて、
宿の人がふとんを上げていました。

最初からふとんが敷いてある部屋でチェックアウト前にふとんを上げにきてくれるのは無かったのでびっくりしました。
(部屋出る前に片付けといて良かったけど、下着だしっぱだったなー、、、)


朝食!

動物性タンパク質は、卵焼きで、
あとは納豆と豆腐。
素朴でヘルシーです。
でもご飯はおひついっぱい。
ぜんぶいただきました!


湯豆腐!

その後、髪を洗いに内湯へ。




ちょっと熱いけど、
ホースで水をいれればぜんぜん入れる。


雰囲気よい


岩風呂!


あつーいけど、触れる。


湯の花が舞っています。
掃除はしっかりされているようで堆積はしてなかったです。
清潔感があっていいですね。


秘湯シャンプー!

朝9時にチェックアウト予定なので、8時半前には上がりました。

ほとんど、お風呂はひとりで長くゆっくり入れて良かったです。


秘湯を守る会のスタンプも押してもらい、
大満足で宿をあとにしました。

このあと、女夫渕のバス停からカニ湯に行きます。
Posted at 2024/05/19 11:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年05月12日 イイね!

ゆっくり週末

ゆっくり週末実はこの週末、青梅の亀の井ホテルに予約してたんだけど、
先週末のぎっくり腰の件でキャンセルしていました。



土曜日は、水槽掃除と洗濯をしたくらいで一歩も外に出ませんでした。
もしかしたら、夜中ドライブに出かけるかもしれないと酒も飲まず。



最近加入したDisney+で、X Fileをシーズン1からマラソンしています。
いまシーズン4です。今見てもおもろいけどご飯中は厳しいかもね。

↑の写真のテレビに映ってるのはオープニングのUFOです。

夜中に起きてドライブするかも知れなかったからソファで横になってけど、気付けば朝9時でした。

都会を下道で脱出するには未明から早朝にかけてなので、もう手遅れ。

ダラダラとして13時半にやっと家をでて、いつものお寿司屋でランチ。



その後、どこかドライブしたくて車に乗り込み。
茨城県と福島県の県境にあるゆかっぺに行くことに。

外観道走って、常磐道へ。
常磐道に入って柏を抜けるともう車がいません。
すごく空いてる常磐道。



ゆかっぺまで175kmくらいあるけど渋滞ないだけで近く感じる。



温泉♨️では無いです。
過去に何度か訪れています。
理由は、、、


このロケーションです。


まず、女湯ののれんくぐるとすぐ、
目の前が海なのです。
脱衣所は写真ひだりて側。


そしていつも空いているんだな、、、


海を見ながら、ぬるゆ(37℃前後くらい)に浸かる


人工炭酸泉、、、、

あれ?


泡がないです。
ただのお湯でした。
出る時聞きましたが、炭酸泉はやめちゃったのだそう。

広い太平洋と、波の音を聞きながら、ゆったりぬるゆに浸かる。

1時間くらい寄せては引く波を見ながらお風呂楽しみました。

その後、いわき方面へ移動。
レストラン にしきへ。







めちゃくちゃ悩んだ挙句、
よくばって海の御膳に。




エビでかい!磯の香りがして美味!
アジフライもふわふわ!
カキフライもジューシー。


マグロがうまい!帆立もエビも味がしっかり!
さすが海の近くやな!

結果よくばって正解でした!

その後、関の湯という健康ランドへ。











海を見ながら入れる健康ランドです!
公式ホームページに割引クーポンがあって、
2000円→1400円になるようで、
受付で案内していただけてラッキー!

18:30には入浴しており、
休憩挟みつつ、
22時には退出。


入り口に大きな水槽とりっぱな金魚たち。
コンディションよさそう。

下道で日立中央まで1時間。
信号やのんびりの車があれなのと、
やっぱり明日があるので高速へ。

すーいすいと、0時半ころには最寄りICおりて。
ガソリンスタンドで洗車して帰宅1時15分。



リモート制度できたら、
田舎に住みたい。
Posted at 2024/05/13 01:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「@ossansan 😅仕事がすすまなくて。。」
何シテル?   11/14 22:03
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation