
今回は、ラーメン二郎の直系店の中でも最も歴史が古く、人気の高い目黒店への訪店です。
〝二郎系の元祖〞は、
もちろん『ラーメン二郎 三田本店』です。
しかし、三田本店は〝二郎系〞ではなく、言わば〝二郎そのもの〞です。
では〝二郎系の元祖〞ではなく、
〝元祖二郎系〞(元祖直系)が何なのかと言えば、離脱した吉祥寺店(ラーメン生郎)や赤羽店(ラーメン富士丸)を除けば、やはり最古の直系であるのは、ここラーメン二郎 目黒店だということになると思います。
ということで、今回は『ラーメン二郎 目黒店』です。
実家が近いこともあり、若い頃はよく訪れていたのですが、今回の訪店は、もしかすると20年ぶりくらいかも知れません。
久しぶりに訪れて驚くのが、店の雰囲気が当時と何ら変わらないことです。
若い頃のことを思い出してしまいます。
当時は、麺を店内で手打ちしていましたね。
まずは、外の自販機で黄金烏龍茶を購入。
そして、店内で食券を購入します。
メニューは『小ラーメン』と『大ラーメン』があり、それぞれ『豚入り』と『W豚入り』があるのみです。
さすが直系店、ラーメン二郎 目黒店のメニューはシンプルです。
腹ペコでしたが、今回は久しぶりの訪店だったので、大ラーメンやW豚入りを避けてスタンダードな小ラーメン豚入りの青い食券を購入しました。
平日の昼時を避けた時間帯だったお陰でしょう、食券を購入すると、ほとんど並ばずに着席することが出来ました。
本来なら、並び中に食券の色の確認があるはずですが、
今回は並びが無かったので、着席のタイミングでカウンターの上に青い食券を置きました。
三田の本店と同様にレンゲは無く、本店との違いは、お冷やがセルフサービスだということです。
卓上調味料はカエシとブラックペッパーのみで、やはり最古の直系店としての自信を感じます。
ともあれ、麺が茹で上がるまでに無料トッピングのコールを考えておきましょう。
ラーメン二郎 目黒店の無料トッピングは、
・野菜
・ニンニク
・アブラ
・辛め
です。
そして、いよいよ、その時が来ました。
20年前と比べて少々お歳を召されても、変わらぬ貫禄の店主(若林克哉さん)から直々に『トッピングは?』と来たので、
コールは当然『全マシで!』と応えました。
そして、遂に着丼です。

って、むむ。
“全マシ”にも関わらず、まったく迫力を感じさせない素朴なルックスです。
三田本店と比べても迫力には欠けるでしょう。
まずは、いつものように豚と野菜からやっつけていきましょう。
見ための豚は、なかなかの迫力ですが、
実は、カタマリではなく、ちゃんとスライスされた脂身の少ない部位が使用されています。
野菜はクタシャキの絶妙な茹で加減で、キャベツ多めが嬉しい限りです。
豚と野菜を適当にやっつけたら、やはり気になるのはスープです。

うむ、20年前と変わらぬ非乳化、、いや、微乳化スープでしょうか。
インスパイア系にありがちな尖った部分は全く無いのにも関わらず、物足りなさも全く無いという、醤油ラーメンの王道を感じるメチャクチャ旨いスープだと思います。
二郎系のくくりを外しても、どこに出しても負けないレベルの、本当に旨い醤油ラーメンのスープです。
懐が深く、ニンニンをまぶして、カエシを足して、ブラックペッパーでの味変も楽しめる逸品ですし、確かにビネリング(お酢)は必要無いのかも知れません。
そして、いよいよ麺です。
ホギホギではなくとも、デロデロでもなく。

尖りがなくとも、ワシワシとモチッとした絶妙な歯応えと、ツルリとした喉ごしで、小麦粉の風味も味わえる〝これぞ二郎〞と言える秀逸な麺です。
若い頃から、目黒店のラーメンの量が多いとは思ったことがありませんでしたが、
今回も、はっきり言って物足りないほどの麺量でした。
恐らく麺量は250gも無いでしょう。
女性でもペロリだと思います。
インスパイア系で慣らしているのなら、恐らく大ラーメンW豚入りくらいで丁度良いのではないでしょうか。
それにしても、いやいや、
二郎系というと、どうしてもジャンクなイメージが付きまといますが、
ところがどっこいなのがラーメン二郎 目黒店のラーメンですね。
20年前と変わらぬ極上の醤油ラーメンが楽しめました。
二郎系というくくりに縛らずとも、どこと比べても、かなりレベルの高い〝王道の醤油ラーメン〞が楽しめると思います。
いやいや、当然の完封です。
しかし、同じ非乳化系の直系店のラーメン二郎 越谷店とは、甲乙つけがたいかも知れませんね🤔
近いうちに越谷店にも伺って、どちらがどうなのか?
品評と査定の見聞を深めてみようと思います🤔
ということで、今回は、最古の直系店であるラーメン二郎 目黒店の小ラーメン豚入りでした。
二郎系のくくりを取っ払っても本当に美味しかったです。
ご馳走さまでした。
<(_ _*)>
ということで、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
<(_ _*)>
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/02/16 18:47:31