
m(_ _)m
愛車紹介を読んでない方向けに説明追加します。
現在は早期のリタイア生活です。(独り身です)
主たる原因は3年前の心臓病です。
拡張型心筋症の心臓肥大が原因で左心室/右心室の間の弁が完全に閉じなくなりました。
つまりは血液が100%送り出せない状態です。
自分で救急車を呼んだ時には平らな庭ですら5m歩くと息切れしてました。
入院から2週間後に人工心肺を使用した開胸手術を受けて生還しました。
敢えて書きますが、この際に弁の修復が不可能な場合は、人工弁か生体弁のドチラかに取り換える事になってました。
(生体弁は主に形態の似た豚の心臓弁だそうです)
幸いに修復が可能な状態でした。
弁の交換をした場合は初級の身障者に認定されるとの事です。
今は前勤務先でイジメ抜いた心と体をゆっくり休ませてます。
以上です。
で、毎度の本題です。
既に目盛りがEギリギリの燃料を購入後に初給油。●52574.8Km時、20L、¥162●
今回の走行距離を起点に次回の給油から燃費レポートを始める予定です。
●WAKOS FUEL1を適量注入●
給油ついでにコンビニで希望ナンバー申請手続きに必要な『二次元コード』と『軽第3号様式』を印刷。
~軽第3号様式、今回は車検証に記載の登録番号の変更申請です。
二次元コード1枚、軽第3号様式は書き損じ込で2枚を印刷。
計¥60円ナリ。
申請受付開始は4(火)から…
初のサンバートラックでの遠出になります。
(事務所までは片道約40Km位)
その後は録り溜めした画像の整理と処理作業。
~パソコン時代からファイル名に一定のフォーマットを決めてまして、後から何時の何のファイルか自分だけは解る様に整理してます。
午後…
天候が回復したので荷台廻りの錆処理作業の続き(通算2回目)。
通算で4区画を終了、目測で床面の約60%余りの錆転換剤処理を終了しました。
場所がエンジン点検蓋の部分なんで外して見ます。

リアから見て左前方にエアクリーナーボックスが有ります。
ロックの爪4本を解除して外します。クリーナーを取り出すと外部吸気側から内部の吸気ダクト
側が結構汚れてますね…。

気にしない方も居ますが今回は交換します。(手配済み)
夕方前に庭に戻し①、乗り降りの邪魔気味なドアスピーカーを外しに掛かりました。
詳細は整備手帳として別途に投稿します。
要点だけ書きます。
1、事前の見込み通り16cmサイズ。
2、ダブルコーンではなく、コアキシャル(同軸)2ウェイ式。
3、スピーカーに対しかなり華奢なタッピングビスと金具だけて取付。
4、背面の鉄板には一応穴開けした様子が有る。
5、付属品かは不明ですが、いわゆるバッフル(樹脂製)が厚さ27ミリ程度有る。
5がドアの内面側に飛び出していた最大の理由でした。
鉄板の穴はまだサイズを調べてません。
予定の13cmの固定に支障が無いと良いのですけどね。
①今回は庭の玉砂利焦熱地獄(;^_^Aから移動、直ぐ横の元水田の埋め立て場所です。
元は我が家の水田ですが、10年余り前の地区の道路拡張で出た残土で平になりました。
今は約半分を地区の共同駐車場に解放してます。
ではでは。
m(_ _)m
Posted at 2022/09/30 20:30:47 | |
トラックバック(0) |
サンバートラック | クルマ