• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千恵&ほのかのブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

AT限定の人へ…。

m(_ _)m

最終的には教習所での教習内容なのかな?

ブログでお判りの様にMT車乗りですが、自宅近くに坂道の信号付三叉路が有るんですね。
自宅に向かう方向が登り坂でして、信号待ち直後は坂道発進になります。
この時にAT限定らしき若い兄ちゃん姉ちゃんが後ろに張り付いてて、発進の瞬間に2~30cm後退すると…
10台に1~2台ですがハンドル握りながら『ビックリ』な顔するんですわ。

…MT車の特性や運転内容が全く頭に無いんですかね?

見切り気味に発進して来られたら…
(;^_^A

~態度の悪いヤツにはワザと多めに下がる時が有りますが(;^_^A
そうして脅すと張り付くのを止めますね。

冗談は別として…そもそも坂道停止で前方車両との距離を取らないのは如何なモノかと。

自己中が増えたんですかねぇ?

イヤハヤ(苦笑。

m(_ _)m
Posted at 2020/07/14 05:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | クルマ
2020年07月09日 イイね!

重戦車式軽自動車…。

重戦車式軽自動車…。m(_ _)m

車の購入…10年前に先代ミニキャブバン(最後のミツビシ自社生産車)を中古で購入。
この頃から新車を購入する事は考えなくなりましたね。

ソコソコの程度の中古車で10年か10万キロで乗り換え…。
~ミニキャブバンは7年落ちで7万キロ走行、購入して調度10年間乗り続け約6万キロ走りました。

さて…タイトルなんですが。
タイトル画像に代表される現在の主流である『ハイトールワゴン車』、アレヤコレヤ付いてるのは良いんですが、個人的には「何だかなぁ…」と感じてます。
~タントは好きな車で、今回の買い換えで最後まで候補に残りました。最終的にはMT設定が無い事と室内サイズ(荷室)で落選。

何だかなぁ…その1、車両価格+α、下位グレードでも乗り出しが¥140万円前後…。上位のターボ系だど¥200万円前後。
何だかなぁ…その2、事故の減少どころか悲惨な事故を増やす一因のAT化。人間は間違える動物なんですけどね?メーカーさん。
~で、数々の安全装備で高価格化と重量化。
何だかなぁ…その3、そこまで必要?な、快適やら何やらの重装備の満載化。
~有れば良いってモンじゃ無い気が…。
~前方よりナビ画面に夢中なヤツとか…本末転倒じゃないの?

重装備化、重量化…
2代目のスズキ セルボ・モード。
E-CN21S 5MT 2WD
F6A 直3 SOHC12V
キャブレター仕様
52Ps/7000rpm
620Kg
R12 155/70 スチールホイール
AM+FMカセットステレオ、M-AC、PW
車両価格¥77万円
Dから購入、オプションでハイマウントストップランプ。
乗り出し価格は¥88万円。

ダイハツ タントXスペシャル。
6BA-LA650S 2WD CVT
KF 直3 DOHC12V
EFI仕様
52Ps/6900rpm
900Kg
R14 155/65 スチールホイール
A-AC、PS、PW、P-DR、キーレス、電格ミラー
等々。
車両価格¥141万円。

…何だかなぁ…

m(_ _)m
Posted at 2020/07/09 16:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | クルマ
2020年07月09日 イイね!

今にして思えば…大失敗な取付。

m(_ _)m

毎度の…カーステレオは音が鳴れば良い…
と、言う方は読み飛ばしていただいて結構です。

先々代が絶版のトヨタのコルサ(3DHBのソフィア)なのはブログの通りでして。
年代的にフロントドアのスピーカーは10cmでした、しかも純正装着品はフルレンジの付いてるだけスピーカー…。
耐入力とかの関係からカーステレオ側で低音をブーストしても…。
暫く後にKENWOOD製に自己交換…やはり10cm故に価格相応の向上止まり。

暫く後…リア付近の蓋を外すと何やらハーネスが…リアスピーカーの配線でした。
~これとは別の時系列でフロントドアのミラー裏のトリムを外しコチラにもツィーターのハーネスを発見。
最終的には6スピーカー+チューアップウーファーとなってます。(;^_^A
暫し従兄弟が無償譲渡してくれたトヨタ純正の置きスピーカーを取付。
~2ウェイながら10cmウーファーで全くの迫力不足。

暫く後…YHにてSONY製の14cmスピーカーを購入し自己加工取付。
~平成一桁の頃です、今では撤退したメーカーが健在でした。購入品ではSANYO(6連奏CDチェンジャー)、CASIO(3.5液晶テレビ)等…。

取付場所はトランクルーム上のラッゲージボード(HB連動の吊り下げ式)です。
ボードだけでは振動してしまう為、3cm角のアングルをボルト固定して補強。
ユニット分の穴を開け取付ました。

…う~んっ…と、言う感じでして、また暫く後にPanasonic製のチューアップウーファーを購入。
先のスピーカーの間に取付ました。

結局…満足度60%止まりでした。
(;^_^A

原因の一つは…ラッゲージボードの固定状態。
トランクルームを使用する為にHBと連動して上に開く構造なので、ヒンジ部分以外がトランクルーム両サイド上端に乗ってるだけである。
従って音量を上げるとスピーカーのコーン紙の振動と同方向に振動してしまう。
~恐らく特定の周波数帯域で共振か位相ズレを生じ低音を相殺した可能性が…。
と、言って余り補強し過ぎて重量増加させるとHBの開閉に支障が出かねないし。

もう一つは…簡単な見落としでした。
(;^_^A

ステレオスピーカーのユニットを1ボックスに取付た…。
~そう…トランクルームは取付た二つのスピーカーから見れば『一つの箱』でした。
(;^_^A
そりゃあ、背面から出た音がトランクルーム内で干渉してたらまともに鳴りませんわ。
~特に改善したかった低音域は互いに干渉し相殺してたんだと思われます。

今なら…トランクルームの収納に目を瞑って中央に仕切り板を入れたと思いますね。
~この車での最大積載品は年1~2回のゴルフバッグでしたしリア席でも積めましたから。

あの当時に気がついてたらチューアップウーファーは付けずに済んだかな?

人間ってヤツは一度思い込むと中々修正が出来ない生き物なんですね。

m(_ _)m
Posted at 2020/07/09 02:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年07月07日 イイね!

FM補完放送の受信。

m(_ _)m

FM補完放送…2015年辺りから放送開始しました。従来のAM放送と同時放送ですがコチラはFM放送ですね。
厳密には従来のFM放送の少し上で、嘗てはアナログテレビ放送に使用していた周波数帯域です。
~割当は90.1から94.9MHzです。

お気づきの通りで従来のFM放送用のカーステレオでは受信不可能です。
~概ねは2016年モデルから対応してる模様です。

始めた理由ですが…
一つは送信設備がAMと比較して小型である事。
もう一つはAMと比較して混信に強い事。
かと思います。
AMの送信設備(送信アンテナ)に関しては関東地区の場合…NHKだと埼玉県久喜市(市営球場近く)、TBSは埼玉県戸田市(競艇場近く)、文化放送は埼玉県川口市(円通寺近く)、ニッポン放送は千葉県木更津市(東清川駅近く)に有りますんで興味の有る方はどうぞ…。
~周囲に高い山やビルが無い方向からだと1Km位から楽に見えると思います。
これがFM放送だと塔の高さは100m前後ですが敷地面積が圧倒的に狭くて済みます。
混信…AMの場合FMより長距離に飛びますが、それが夜間になると電離層に反射層が出来て更に遠方まで飛びます。
これが例の夜間の混信の原因ですが、今の時点では受信機側での排除が困難です。
この点では到達距離が短い故に混信が起き難いFMの圧勝ですね。
~受信機側での排除性能もFMの圧勝に近いですね。

以下、蛇足余談…
関東地区限定ネタですが…
FM放送で…NACK5~79.5MHzが割と広域で聴けるのは送信アンテナが埼玉県飯能市の高さ800m程の山に建ってるからです。
NHKの水戸放送局~83.2MHzも送信アンテナが高さ800m前後の山に建ってます。
神奈川県ではFMヨコハマ~84.7MHzが秦野市の1200m位の山に建ってます。
東京の局だとJ-WAVEとNHKがスカイツリーで他の局は東京タワーのままですね。

興味の有る方はコチラをどうぞ…。
でんぱでーた on Web
http://www.denpa-data.com/denpadata/

追記。07月11日(土)
確かにそうなんだけど…
S社Sのラジオアンテナは後ろのBピラーに付いてる訳ですが。
前勤務先でアンテナをへし折ったヤツが居まして…
見かねて番線を折れ先に差し込み鳥居に這わせ
て針金固定。
僅か1m足らずでしたが感度は大幅アップ。

で、居られましたね、同じ事をした方が。
但し、線の反対はボディアース化…(;^_^A
…感度はアップするけど同時にボディアースからノイズが入るんじゃ?
~念の為に…車の電線は基本+線だけです、-側は金属製のボディを利用してます。
コレ書いててアッと思いましたわ。
ボディアースはバッテリーの-端子に辿り着きます。最悪だと短絡(ショート)するんじゃ…。

┓( ̄∇ ̄;)┏

長くなり過ぎたのでこの辺りにします。

m(_ _)m
Posted at 2020/07/07 18:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年07月05日 イイね!

センターユニットの発熱にご用心!

センターユニットの発熱にご用心!m(_ _)m

カーステレオはラジオが聴ければ良し、音が鳴れば良し…
と、言う方は読み飛ばしていただいて結構です。
m(_ _)m

パーツレビューに記載してるワゴンRのサテライトスピーカーの試聴で手持ちのKENWOOD U320Wを使用したんですが。
室内で本体剥き出しでしたので背面の冷却フィン*を触ると…アチャッ!…
*冷却フィン…冷却効率を上げる為の構造、材料も熱伝導率の良いアルミが主流。身近だとバイクの
エンジンヘッド付近のヒダヒダが並ぶ構造ですね。

CD再生を始めて5分足らずで火傷しそうな熱さでした。
この冷却フィンなんですが、パワーアンプの最終段の回路用です。
~パワーアンプとはスピーカーを鳴らす出力を出す回路で消費電力も大きい回路です。

まさか、これ程熱くなるとは思いませんでしたね。

皆様も交換する際には取付後の背面の空間を考慮しましょう。
冗談抜きで最悪だと配線が焦げるかも?

m(_ _)m
Posted at 2020/07/05 02:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #NV100クリッパー みんカラ、やっちまった劇場Part3、250811~0828 https://minkara.carview.co.jp/userid/3221904/car/2890092/8353862/note.aspx
何シテル?   09/04 14:22
千恵&ほのかです。宜しくお願いします。 (オッサンがニッサンに乗ってますが何か? 爆) 無い物は後付け… 物欲∞ (^_^;) 2025年4月5日、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
56 78 91011
1213 1415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

スモール(車幅)灯の交換(72lmから100lmへ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 20:41:07
ふじ補強-22 ①フロントフレームトップバー取り付け 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 23:39:46
ワイパースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 11:25:58

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 千恵&ほのか6号… (日産 NV100クリッパー)
日産 クリッパー NV100 HBD-DR17V DXハイルーフ H28(2016)年登 ...
スバル サンバートラック 千恵&ほのか6.5号 (スバル サンバートラック)
m(_ _)m ●2025年4月3日(木) 内容更新● 2年前にニッサン-クリッパー ...
三菱 ミニキャブバン 千恵&ほのか4号… (三菱 ミニキャブバン)
m(_ _)m 3代目のコルサは年数と走行距離に加えACの故障で買い換え決意。 近く ...
スズキ エブリイ 千恵&ほのか3.5号…(;^_^A (スズキ エブリイ)
m(_ _)m 2021年03月14日(日)追記。 2023年12月8日(金)一部を修 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation