
m(_ _)m
早朝から雨模様…予報もほぼ終日雨予報。
1…新規に作成予定の作業用寝板のキャスターの簡易整備。
車輪径は50mmです、下が玉砂利なんで少し大きめのサイズです。
車輪は硬質の樹脂製、軸受無しで鉄のシャフトが通ってます。僅かな隙間から手持ちのモリブデングリスを注入。
取付ベースと車輪部分は360度フリーです、ここにはベアリングが入ってます。
隙間から例のモリブデングリスを適量注入しました。
画像は横方向から。
2、最初に画像から。
キッチンタイマーです。
で、背面はこうなってます。
ホームセンターの養生テープを重ね貼り…
中央が貼り付け用のマグネットなんですが、設計ミスなのかマグネット部分が1mm程度高くなってます。これ故に貼り付けた際にマグネット部分だけが貼り付き、他の背面部分が全く対象に貼り付かずに浮きます。
タイマーセットのボタン操作時に浮いた部分がグラ付いて押し難いったらありゃしません!。
この影響でマグネット部分が外れて落下する事数回…
遂に今朝は水を張ったボールに落下して水没しました…_| ̄|○
(タイマーは使用目的から流し台の上の湯沸かし器に貼り付けてます)
当然ながら内部に水が入ってしまい、ボタン操作無反応/液晶画面消灯…と言う事態に…_| ̄|○
直ちに引き上げて、精密ドライバーセットとエアダスター缶に出動要請(笑。
本体を分解、押しボタン側にタイマー回路の基板です。
基板を外し押しボタン廻りをエアで水飛ばし、基板や電池ボックス廻りに液晶の接続部分も入念にエアで水飛ばし…。
なんですが…このエアダスター、長い時間吹くと缶の温度が低下してガスの噴射力が著しく低下する代物です。
途中で噴射力が無くなり暫し中断と言う事態に…_| ̄|○
今日の室温だと最低1時間は使い物にならんです。
…・・・
再開して水飛ばしを終えたので組立ます…乾電池を投入、液晶良し!タイマー表示とセット良し!
…あ、アレ?
キー操作音とタイマー音が鳴らないじゃん!!_| ̄|○
再度の分解…お察しの通りでブザーの配線の片方が外れてしまってます。(端子のハンダ付け部分)
小型ハンダコテと線ハンダにも出動要請(笑。
ブザーはかなり小さい(径10mm以下)んで端子のハンダ付作業はやや難航気味。
最終的に何とか付けました(;^_^A
無事に音が鳴り響き、ようやく終了です。
と、言った所で午後14時45分…
昨日処方箋を出した処方薬を引取に行きます。
経過観察の意味で30日分の処方です。自己負担金…約¥1.2万円ナリ。
キッチンタイマー…タイマーセットボタンを操作中にいきなり液晶消灯。_| ̄|○
蓋を開くと今度は電池ボックスの+端子からリード線が脱落。
小型ハンダコテとハンダ線の再出動。
端子にハンダが乗り難くやや難儀するが何とか再接合。
_| ̄|○
タイトル画像。
3代目のトヨタ・コルサです。
後から調べるとこのモデルから街乗り仕様の当たり前なクルマになってしまってますね。
1つ前とかまではリトラクタブルヘッドライトやターボモデルが有りましたから。
個人的な唯一の不満は4MTだった事。
自分で大量の後付電装品を取付てました。
現時点で最後の新車購入&1000cc以上モデルです。今後は一攫千金でも転がり込まない限りは新車は買わないでしょう。
ではでは。
m(_ _)m
Posted at 2022/10/07 19:15:08 | |
トラックバック(0) |
サンバートラック | クルマ