
サンバーの冬タイヤの準備…
m(_ _)m
私は夏タイヤ➡冬タイヤの交換作業は自己作業です。
その為にクリッパーと共々、夏タイヤ+アルミホイールの組込済セット&冬タイヤ+アルミホイールの込済セットにして有ります。
そもそも私の場合は1種類のアルミホイールで夏タイヤ&冬タイヤを交互に組み換える事は最初から想定外なんです。
(やってる人って居ますかね?)
ホイールに対するタイヤの組み換えを自分でやれる方はほとんど居ないですよね?
友人&知人価格で頼めるなら兎も角、一般の車屋さんやカー用品店で依頼した日にゃ…
1本辺り¥2000~¥3000の工賃請求ですよ。
夏タイヤ外し➡冬タイヤ装着の2工程なんですから。
¥2500/1本として、秋➡冬/冬➡春の2回で約¥2万円前後の工賃になりますね。
私は前の勤務先での担当業務の関係で、タイヤ交換程度は何とも有りません。
40ナンバーの軽自動車なら追加で冬タイヤのセット購入と必要工具を購入しても約¥5万円で足りるでしょうから…。
貨物用のLTタイヤに1本ン万円とかはまず有りませんからね。
まぁ、4~6年でホイホイと新車に買いかえるリッチな方にはカンケー無いんでしょうがね。
で…当初は元のスチールホイールに冬タイヤを組んだのですが…
実は4年前の冬に某オクでR12の新品アルミホイールを入手したまま眠らせてます。
このまま死蔵させるのが忍びなくなり組み換える事にしました。
(;^_^A
本日にタイヤ関連でお世話になってる地元の個人経営店で組換えをやりました。
スチールホイール組込の冬タイヤを外し、持込んだアルミホイールに組込み直しです。
4本分の工賃は¥8800…1本¥2200です。
最初に書いた『同じホイールに夏タイヤと冬タイヤを交互に入れる』は、このパターンになりますよ。
この店の場合だと年間に¥17600になりますね。
軽自動車なら冬タイヤに追加するアルミホイール代を含めても、私の方法は3~5年で元が取れるでしょうね。
この件は以上。
で…持込んだホイールは
既に型落ち品の様ですが…
BRIDGESTONE BALMINUM ZR5
R12 4穴 PCD100 IN44 3.5J
5本スポーク、シルバー色
~PCDとはホイールの取付穴の間隔、合わないと付かない。現在は100が多数派だが2~30年前のクルマだと114.〇だったりする。
IN44~インセット値。ホイールの取付座面の位置を表す。標準ホイールの値と極端に違うと付かないか、ホイールが極端に引っ込んだり出っ張ったりしてしまう。
3.5J~ホイールのタイヤ装着部分の幅の値、単位はインチ。余りに違うとタイヤが付かない。
2019年12月29日落札。
落札価格¥8250、送¥2080
総計¥10330
新品未開封。
上記の様な訳で4セット有る夏タイヤ&冬タイヤの組込済セットの中で唯一のシルバー色です。
~クリッパーの夏はブラック系、冬はブラック+レッドのライン入り。
サンバーの夏はグレー系…冬タイヤは輝きのシルバー…。
冬タイヤのホイールナットとバルブキャップは本体とは別のカラーで遊びます。
予定は…
ホイールナット…グリーン
バルブキャップ…グリーン他
ではでは
m(_ _)m
  Posted at 2023/11/21 16:58:04 |  | 
トラックバック(0) | 
軽トラック… | クルマ