m(_ _)m
充電式刈払い機と獣害対策用の電気柵…
蘊蓄を少々…
その前に…
前回投稿の刈払い機の画像にて、黒いアタッシュケース風のヤツですが、小豆色の刈払い機用のバッテリー収納用です。
ブツは単体販売とかのモデルガンを収納する為のケースらしいです。
丁度良さ気なサイズだったんで別途にウレタンの板?を入手しバッテリーの形にくり抜いて収納してます。
KOSHINの方と小型チェーンソーの方にも専用の運搬ケースを作成予定。
…コチラは充電式工具用のケースを転用予定で2~3個を入手済。
で、ようやく本題に(;^_^A
●刈刃は専用サイズで外径160ミリが標準、取付穴の径は20ミリです。
通販の安価な品や製品に付属する樹脂製のブレード刃と呼ばれる2枚刃…
ハッキリ言って直ぐに刃先が摩耗して使い物にはほとんどなりませんね。
エンジン式と同じチップソー①と呼ばれるタイプの刈刃が必需品ですよ。
①先端に硬質金属の刃先を電気圧着等で埋込して有ります。
なお…
エンジン用の刃は多分付けられません!
…外径が一廻り大きく重すぎる事、取付穴径が違う事。
▲チップソーの刃…
硬質の金属なんですが…
やはり或る程度の時間使用すると刃先が徐々に丸くなって来るんですよ。
…年期と共に丸くなる人間と同じですね…
『何ィ!オイラは丸くなんかなんね~ぜっ…』
…(;^_^A…ご勝手にどうぞ。
で、対処法は…
ダイヤモンドヤスリで刃先部分を地道に研磨してやる。
要は丸くなった部分の片面を研ぎ落として鋭角化させるだけなんですよね。
これでもかなり切れ味が回復するんですよ。
…新品だと、この刃先の尖った部分を指の腹で触ると少しだけチクリとする位に鋭くなってるんです。
▲元農家として一言。
電圧は最低18V以上ですね、ホームセンターとかに安価な販売価格で並ぶ18V以下の製品はパワー不足で使用に耐えませんよ。大半は情けない位に稼働時間が短いですよ。
…今の時点では既に18V以下の製品はほとんど絶滅状態ですが・・・
10年前位には14.4Vとかの製品が有りましたね。
…この14.4V製品…まだ一部ホームセンターやネット通販に残存してる様ですが決して買わないで下さい。
付帯するパーツの入手が事実上不可能に等しいですよ。
この中途半端な電圧は、内臓するバッテリー用電池の規格の為なんですよ。
今の充電式バッテリーの主流のリチウムイオン電池は単体の電池の形での電圧は約3.6Vなんです。
なので、コレを使用した電池パックの電圧は3.6の倍数になってる訳です。
…14.4Vだと単体電池4本、18Vだと単体電池5本をパックに内臓してます。
もの凄く高価な36Vタイプは何と10本を内臓してる計算です。
当然ながら電圧の高い機器はバッテリーの重量が増えるんで、使用目的等との勘案で選ぶ必要が有りますよ。
私的には36Vタイプはパワーの必要なチェーンソー程度だろうと思ってますよ。
この電圧だとチェーン刃の長さ30cm程度までは大丈夫そうですから。
…この電圧18Vでは小型のチェーンソーも所有してます、10cm程度までの限定使用です。
…チェーン刃の長さは約15cmです。
チョットした庭木の伐採や枝の剪定作業には充分ですよ。
…後出しで…笑…
高い位置の小枝等の剪定作業用には三段の伸縮式のポールタイプの高枝用チェーンソーも所有してます。ポール長は約3m。
メーカーはバッテリーの統一の為に小型チェーンソーと同メーカーです。
▲直ぐ上の最後の一節関連。
充電式の工具類を導入する場合。
バッテリーの関係でメーカーと電圧を統一しないと悲惨な事になる訳で…。
極一部の同系列会社の製品以外①はバッテリーの互換性が皆無です。
外見が似ていても、電池の端子部分の数や形状が見事なまでに合いませんよ。
①今回書いている刈払い機用途でバッテリーの追加購入をしたんですが、その商品検索の最中に1件見付けました。
バッテリー側は大手のマキタなんですが、工具側の販売メーカーが聞いた事すら無い無名メーカーでした。恐らくはマキタ側の許可を取って販売して無いんじゃ無いですかね(;^_^A
私自身も初期に購入した小型チェーンソーと高枝用のチェーンソーのメーカーこそ同メーカーですが、今回登場してる刈払い機は全くの別メーカーです。
…現時点では4メーカー4種類のチョット悲惨な状況です。
(T_T)
4つ目は大手のRYOBIで電動ドリル+ヘッジトリマー②を所有、バッテリーはDC12Vのニカド電池…
(;^_^A
②いわゆる垣根等の小枝剪定用バリカン。コスト面等ではエンジン式か交流100V用かも知れませんが…
エンジン式は2ストロークの混合ガソリンエンジンな事、エンジン稼働時の排気音が結構大音量な事、特に後者は何かと近所が五月蝿いだろう、都市圏での使用が憚られる事でしょうね。
交流100V式だと本体まで長々と電源コードを引き回す羽目になって取扱いに難が有りますよ。
購入の際は『どの分野の工具類を入れる予定なのか?』の事前計画が重要です。
メーカーに拠って販売してる工具の種類が違ってますからね。
欲しい工具類が全て同じメーカーで有ればベストなんですけど、何故か1種だけが販売されてないとか…
(;^_^A
…多分、メーカー毎の得意分野/不得意分野の影響ですね。
この話は以上まで。
●獣害対策用の電気柵。
今や地方の山間部寄り地域では必需品になってますね。
▲一部の動物愛護団体とやらには丹精込めた自慢の家庭菜園の畑が、見るも無惨になった姿を一度経験してからモノを言って下さいの一言です。
基本的に流れる電流はいわゆるパルス波になっていて、常時高圧電流が流れてはいません。
いわゆる電圧は高で電流は弱なんですよ。
高い電圧で触れた者に電気ショックを与える訳です。
電源機器の出力は通常で4000~7000V程度有ります。
皆さんがイメージする高圧電線と決定的に違うのは、電流の値が微弱な事なんですよ。
確かミリアンペア程度かそれ以下の値です。
しかしながら、高い電圧で強い衝撃を受ける訳なんですよ。
私自身も前勤務先での柵の点検作業とかで数回感電してますわ。(;^_^A
正に『グキンッ、い、痛え~~~っ』な感じでしたよ。
今だったら…ショックで心停止するかも?
(;^_^A(;^_^A(;^_^A
…電源機器には電源が単1乾電池8本を使用する小型タイプが有る位ですよ。(DC12V)

画像は所有の乾電池用の電源機器、右は電柵線の通電確認用のテスター。
…別の場所で1台を使用中です。正確には2電源式になっているんで手っ取り早くカー用のバッテリーを使ってます。
前勤務先の経験と知識を動員して、小型のソーラーパネルと組合せソーラー充電にしてありますよ。
…ネット通販とかを捜すと、小型のソーラーパネルや、バッテリーへの充電制御コントローラとかを個人でも入手が可能です。
割りと安価なカーバッテリーなら¥1万円程度でソーラーパネル式の充電システムの構築が可能ですね。
ではでは
m(_ _)m