2023年11月11日
昨日の帰宅時
轍のひどい道路を横切ったあとで
急に排気音が大きくなったため
主治医のもとで点検してもらったところ
『マフラーのステイが折れてますね』
そのせいでマフラーが右下に寄ってしまってました。
『あ、穴あいてますね』
折れたステイの反対側の接合部が
マフラーに穴をあけてはがれた感じになってました。
ということで
排気効率を考えて
キャタライザーからマフラーまで
モタランさんで作っていただくことにしました。
今年の
松葉号の秋は
こうして終わりました。
Posted at 2023/11/11 15:35:24 | |
トラックバック(0) |
代車 | 日記
2023年11月04日

昨年の秋には
通行止めになっていた
秩父の中津峡が
通れるようになっていたので
行ってきました。
朝4時前に家を出て
東秩父に5時過ぎに到着。
すいません。
単なる証拠写真です。汗
R140を
すいている内に西へ
できるだけ進もうと…
出会いの丘に
6時過ぎ到着。
このあたりは
いいかんじに紅葉しています。
ここから引き返し中津峡へ…
通行止めは解除されましたが
片側通行が2か所ありました。
6時半ごろ
中津峡の遊歩道入口にて
まだ陽がとどかないので
色合いがいまひとつ…汗
分かれ道の手前…
真冬には
天然の氷柱がみられるところ…
すぐ先の分かれ道から
右へ進むと
道は細いですが
景色は素晴らしいです。
でも
スマホでは収まり切れなくて
いい絵がとれません。
ウデもないし…
もどって
分かれ道をまっすぐ
すすんだところ
この先
ふれあいの森でひきかえしました。
観光はここまで。w
R140までもどり
東に向かい…
7時40分
ループ橋したの滝沢ダム前にて
陽のあたるところだと
滝沢ダムが見えません。w
途中
県道37号へ折れ
R299を西へ
志賀坂峠に8時半着。
両神山をのぞみます。
道端のモミジも
色づいていました。
R462に出ると東へ進み
大好きな土坂峠へ
9時過ぎ着。
さすがに時間が遅いため
交通量が多く
1往復だけで移動します。汗
9時半過ぎ
神流湖着。
このあたりは
まだまだ緑のままですね。
県道13号から
長瀞東側の県道82号を南下したところ
久しぶりに
ピラピラピラ
というレーダーの警告音がっ!!
ほぼ反射的にブレーキを踏むと
目の前に
こちらをにらむレーダーが!!
幸い
腰かけていた警官は
立ち上がりませんでした。汗
前回のR299の芦ヶ久保以来
このレーダー探知機には
2回救われました。
ここ最近、接触が悪くなっていたのですが
肝心な時に働いてくれました!
が
今後の為に
新調しようと思います。
10時15分
東秩父
高原牧場まで戻ってきました。
このあたりの山の紅葉は
まだまだな先な感じです。
まぁ
秩父って
ウチより南にあるんですよね…
Posted at 2023/11/04 15:23:40 | |
トラックバック(0) |
朝練 | 日記
2023年11月01日

先々週は仕事、先週は雨に阻まれ
山道を走れなかったのですが
やっと、走りに行けました。w
平日なので
懲りずに日光方面へ…
写真は、先日もアップしましたが
紅葉した土呂部ダムです。
ため池ていどの小さなダムですが
雰囲気があって好きなんです。汗
朝、3時半過ぎに家を出て
まっくらな粕尾峠を5時過ぎに通過し
(撮影しましたがテールランプしか写ってませんw)
5時50分
霧降高原六方沢展望台へ到着
下の駐車場はすでにいっぱいでしたが
こちらは他に1台しか停まっていませんでした。
朝日を撮影するより
走ることを楽しみたいので
日の出を待たずに移動します。汗
で
いつもの日塩もみじラインへ向い
白滝に6時半着。
すっかり
風通しが良いかんじになってました。
ふもとの方は
まだ色づき始めたばかりでしたが
このあたりまで登るとこんなかんじ…
白滝の駐車場入り口わきのモミジです。
さて
下の駐車場でコンビニおにぎりをほおばり
もと来た道をひきかえし
土呂部方面に向かいます。
で
タイトルの写真の土呂部ダムに
7時半着。
湖面から水蒸気があがってます。
大好きな山道をたのしんで
大好きなポイントに行ってみましたが
色づきがいまいちでした。汗
ですが
林の中のいろどりは
こんなかんじ
オープンで視界いっぱい楽しめました。
で
湯西川方面への分かれ道でひきかえし
帰り道の土呂部ダムに
ほぼ8時着。
わざわざ松葉号の向きをかえて撮影したのが
タイトルに使ったこの時の写真です。w
まぁ
こんなところに写真撮りに来るものずきは
自分くらいだと思っていましたが
引き返すと
三脚たてて撮影されてらっしゃる方がいらして…
なんだかとっても親近感w
土呂部をおりて
西に向かって…
8時20分
川俣ダム到着。
アングル的に
松葉号を入れられませんでした。汗
途中の道は
けっこういろどりを楽しめましたが
ダムの周りの色づいた葉は落ちてしまったのか
常緑樹が目立ちます。汗
で
そのまま西へむかい
川俣湖へ。
ちょうど見ごろでした。
で
さらに西へむかって
奥鬼怒林道を南下します。
茶色い葉っぱが多いですが
紅葉してるところは
だいたいこんなかんじ…
ほぼ9時
昨年も撮影した
橋の上に来ましたが…
このあたりはもう
紅葉はおわってしまってました。
少し行って
また撮影。
さらに南下して
戦場ヶ原へ出て
中禅寺湖畔を走り…
どこも混んでますので
半月山だけ登ろうかと思いましたが
こちらも車列がすごいので
途中でひきかえしました。汗
証拠写真がコレ
時間はすでに9時40分。
平日でもすっかり混んでる時間帯です。w
で
10時前後のいろは坂のくだりは…
のろのろ運転を強いられます。汗
途中で休憩。w
さらに混んでいる登り車線を横目に
122号から粕尾峠へ
ほぼ11時
粕尾峠の上の駐車場へ。
まわりの木々は
すっかり葉を落としていましたが
モミジだけは残っていました。
なお
ふもとの思川ぞいでは
まだまだ色づき始めたばかりでした。
もう少し
紅葉を楽しむ余裕がありそうです。
Posted at 2023/11/01 16:04:29 | |
トラックバック(0) |
朝練 | 日記