2025年03月29日
NISMOのオイルクーラーを
付けるため
ディーラーへ預けにきました。
RZ34NISMOが
展示されてました。
これオートマしか
無いんですよね。
タイムの速さを優先したそうで。
でも
NISMOの購買層が
MTよりATを望むかどうかは?
こういうトコだぞ、日産!
Posted at 2025/03/29 14:24:48 | |
トラックバック(0)
2025年03月23日
ここ最近
休みの予定が合わず
参加できていなかった
北関東GTI'Sの朝オフへ
本日、久しぶりに
参加できました。
R50沿いの集合場所へ
7時前に到着。
7時半にこちらを出発し
笠間PAへ移動。
エリ・エク・セブンが16台
集合しました。
そのまま高速で大洗へ向い
港の駐車場へ到着。
こちらの
カキ小屋にて
カキに挑みます
朝食をしっかりとってきたため
私の獲物は
こんな感じ…
カキとホタテのセットと
ハマグリと野菜
カニ汁です。
カキは蒸していただきましたが
ミルキーで、美味しかったです。
11時まで
駐車場でだべり解散。
お疲れ様でした〜。
あえて下道で帰宅しましたが
14時現在…
無事、当たらなかった模様です。
ちなみに松葉号は
まだスタッドレスのままです。汗
あと1000kmくらい走ってから
夏タイヤへ交換しようと考えてます。
Posted at 2025/03/23 14:50:30 | |
トラックバック(0)
2025年03月09日
土曜の夜に
雪が降る予報でしたので
今日は
霧降高原と決めてましたw
家を夜中の2時過ぎに出て
粕尾峠に
3時40分に到着
峠にさしかかるまでは
たまにしか雪がなく
今朝も空振りかと思いましたが
この先からは
3センチくらい積もっていました
R122では
ほとんど雪はなく
日光市街では
雪ではなく塩だらけ…汗
霧降高原に向うと
麓の林のあたりから
雪道になりました
六方沢展望台に
4時40分に到着
おおむね圧雪路で
路面が見えてるところは
ブラックアイスバーンでした
そのまま
吹き溜まっていないか
確認しながら
北側の料金所跡へ
10分後に到着
ちょうど楽しい路面に
なってましたので
今日はこのまま
往復します
南側の料金所跡へ
5時15分到着
こっち側は
ほとんど積もっていません
また往復して
北側の料金所跡へ
5時40分に到着
また
六方沢展望台へ
向います
5時50分
明るくなってきましたので
屋根を取りました
で
ここからは
北側だけ
往復することにします
北側の料金所跡までおりてから
また
登ってきた途中で
トップの写真を撮ったのですが
その時に
除雪車とすれ違いました
その後登って
他にも
往復している方もいて
雪が削れて
路面が見えてきましたので
降りることにしました
下の
駐車場の入口にて
駐車場の一部しか
圧雪されていないため
中まで入れませんでした
ちなみに
松葉号の後ろ姿は
こんな感じ
画像を加工する必要が
ありません
粕尾峠に戻ると
まだ
雪がありました
たぶん
今シーズンの雪道は
これが最後になると
思います
今日はこのあと
2台とも
洗車しなければなりませんので
さっさと帰ります
とても楽しい
ドライブでした
Posted at 2025/03/09 11:28:06 | |
トラックバック(0)
2025年03月03日

この週末に
レベル60に到達しまして
たいした額ではありませんが
退職金が振り込まれました。
健康であれば
レベル70まで働ける職場のため
あと10年は通勤も兼ねて
カーライフを楽しめる予定です。
今年の夏から
松葉号でオープンを楽しめない
暑すぎる期間については
Zに活躍してもらおうと
考えております。
ついては
オイルクーラーだけ
追加するつもりでいます。
霧降高原を
北側の栗山から登ると
夏場でなくても
油温が150℃くらいに
なってしまうものですから
以前の赤いZの時も
社外品の物を付けていました。
現在
NISMOのオイルクーラーを
注文したところです。
ただやはり
ワインディングは
オープンにしたエリーゼの方が
気持ちいいし楽しいです。
ともかく
あと10年は
よろしくお願いします ⇒ 松葉号+Z
Posted at 2025/03/03 21:07:41 | |
トラックバック(0)
2025年02月08日

2月5日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
■この1年でこんなパーツを付けました!
コムテックからユピテルに変更
■この1年でこんな整備をしました!
オイルをGRからスノコに変更
■愛車のイイね!数(2025年02月08日時点)
392イイね!
■これからいじりたいところは・・・
早くカウルを治したいのですが…
■愛車に一言
まだ車検から帰ってきてません
はやく乗りたいよ〜
>>
愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/02/08 16:26:11 | |
トラックバック(0)