
数カ月前から準備してきたMac mini Intel 最強化計画。
これまで終わっているのは、最速CPUへの交換。
メモリー制限範囲限界まで搭載するため、2Gメモリー準備。
DVDドライブを取り出して、HDDを内蔵するキット。
内蔵HDDのSATAを外部へ出すための配線。
2TB 3.5インチSATA HDD。
今回注文したSATA 3.5インチHDDケース。
改造で一番問題なのが、内蔵SATAを外部へ出す作業。
Mac mini本体のSATAはオス。
外部に出すには、オスーオスの変換が必要。
このケーブルが、普通の店では売ってない!
山口だからかも??
しかも、HDDケースは、eSATAw
つまり、オスーオス、オスーeSATAで変換しないとダメ。
ネットを俳諧。
オスーオスは簡単にありましたが、オスーeSATAが無いw
ケーブルだとSATA配線制限の1mに近くなりますw
「変換アダプター」で探す〜
あった〜
注文〜
3週間後〜
「欠品してます」
ヲイw
取り扱いの業者を探しまくり〜
750円くらいで買えました!
あとは、ケースが到着したら、内蔵HDDの内容をクローニングして、配線をやり換えます。
一気に進めるには、DVDドライブを外し、内蔵キットで現在のHDDに載せ換え、HDDのSATAを外部へ取り出し、外付けを付けて、クローニング。
以後、DVDドライブは、USB2.0で外付け。
一応こんなプラン。
うまく往くか?
Posted at 2010/12/08 14:30:10 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット