2009年06月06日
非常に快適なリビングMacです。
リモコンで起動、スリープが出来ます~
映画ファイル、iTunesで音楽鑑賞。
しかし、ムービー再生開始時にちょっとコマ落ちします。
気になるので、禁断の?
クロックアップをやっちゃいます。
Mac miniを分解、マザーも。
CPUのヒートシンクを外し、R52のチップ抵抗を外します。
非常に小さいw
目が痛くなります。
虫眼鏡を使って作業すれば良かったw
マザーボードをひっくり返し、CPUの丁度裏側にある、R362、R355をハンダで直ブリッジします。
ここも、超小さい。
適量のハンダを拾って、盛るのが難しい。
最終確認を、デジカメでマクロ撮影。
拡大して、横とかに繋がっていないか、確認。
実は、妖しかったので、間を細いマイナスドライバーでグリグリw
確実にハンダを除去します。
再度組み立て~
まあ、分解、組み立ては、非常に簡単。
配線をして~
電源オン!
ドキドキ!
「じょわーん」
おお!!
DVDドライブが、「じーこじこ」
おおおおおおお!!
画面を見ると、デスクトップが現れ、無事起動!
Appleシステムプロフィールから、クロックを確認。
1.83Ghz!
1.5Ghzからのクロックアップ!
いあ~キビキビしてます~
iTunesのエフェクト、おお~スムーズ。
ビデオ再生は??
コマ落ち無し~
最高です!
1時間もあれば出来ますので、皆さんもやってみて~
あ、クロックアップ耐性は、CPUに依存しますので、当方は責任を一切持ちませんw
Posted at 2009/06/06 08:42:07 | |
トラックバック(0) |
整備 | パソコン/インターネット
2009年06月06日
昨日は一日雨で、心配でした。
夜中になって雨が上がり、パンツ一丁でマグライトを握りしめ、チェックに。
この格好は涼しい。
ヘンシツシャデハナイ!
心臓はバクバク。
キーを差し込み、トランクオープン!
ああ~漏れてない~
良かった~
タイヤマンの社長に報告せねば。
晴れたら、トランクの掃除をしよう!
Posted at 2009/06/06 01:06:02 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ