
多くのビジネスパーソンにとって気になるのが、日々の身だしなみ。特に男性のヒゲそりは、毎日欠かせない朝の儀式である。ヒゲそりといえば、電気シェーバーを使っている人も多いだろうが、今回は安全カミソリに注目した。安全カミソリが、今すごいことになっているからだ。例えば刃の数。2枚刃が普通だったのは、遠い昔の話で、今や4枚刃、5枚刃のカミソリが登場している。さらに、ヒゲやまゆ毛を整えるトリマー付きの機種まである。かつて、銭湯や旅館で目にした1枚刃のT字カミソリから比べると隔世の感がある。そこで疑問に思うのが、ヒゲ剃りの刃は何枚も必要なのかということ。国産メーカーで唯一5枚刃カミソリを発売している貝印の広報室に聞いてみた。
「多枚刃の利点は二つあります。一つは、刃の枚数が増えると深ぞりができるからストロークが減ること。もう一つは、深剃りできるのに刃1枚にかかる力が分散されるので当たりがソフトになること。欠点は刃の枚数が多くなるとヘッドが大きくなるので鼻の下など細かい箇所がそりづらくなることです」
多枚刃の深ぞりの仕組みはこうだ。肌に当ててカミソリのヘッドを動かすと、まず1枚目の刃が最初のヒゲをそる。その後ヘッドが進行方向に肌を押すことで、最初にそられたヒゲの根本の部分が表皮上に引き出される。引き出されたヒゲは、再び毛穴に戻る前に2枚目の刃によりカット。さらに3枚目、4枚目、5枚目が、同じように残ったヒゲをそっていくことで、一度でそれる量が多くなる。
刃の数はもう限界
1998年、貝印が世界で初めての3枚刃の替刃式カミソリを発売して以来、多枚刃の時代に突入したといわれている。今後さらに枚数が増えることはあるのだろうか。
「1枚1枚の間隔が必要なのでヘッドは大きくなりますが、さらに枚数を増やすことは技術的には可能です。ただ3枚刃でもヒゲの97.8%がそれています。残りの刃をそるのには4枚刃、5枚刃が必要ですが、使い勝手のことを考えると、今のところ、これ以上必要ないと思います」
オイラは髭が濃い割りに、肌が弱いので電動じゃ肌荒れしてしまいます^^;
しかも毎朝なんて無理っすね^^;
いつも顔に赤い斑点が出来てると思います。
そんなオイラは、お風呂の時にしか剃りません
毛穴が開くし、いい具合に肌もしっとりしますからね
ちなみに愛機は、シック クワトロ 4 っていう4枚刃です
コヤツは、文章に書いてあるとおり、一度でかなり剃れるので
重宝してます。
電動のが楽ですが、やはりT字が一番いいってことです^^v
皆さんは、電動派? T字派??
Posted at 2009/05/08 16:37:51 |
トラックバック(0) |
転載 | 日記