
4/12(土)の長距離ドライブ日記の1回目です📓
先だって県道2号線をドライブした折、南相木村から川上村へ抜ける馬越峠区間がまだ冬季閉鎖中でした🚧
4/9(水)北相木村から群馬県上野村へと続くぶどう峠とともに冬季閉鎖が解除されたので、お祝いドライブに出かけました🚗
ということで走り出したのですが、せっかく川上村近くまで遠征するなら、瑞牆山を見たいなぁと思い立ち、信州峠越えを敢行することにしたのです😄
↓ 赤印が信州峠
まずはいつものようにR142沿いの道の駅「ほっとぱ〜く浅科」からの浅間山

春らしく霞みがかった1日でしたが、浅間山はご覧のとおりよく見えました👀
で、川上村への行き方ですが、この日は中部横断道を終点の八千穂高原ICまで行き、R141を野辺山高原方面に走り、高原手前の市場坂の途中から県道68号線を使ってみようという計画です🤓

通常川上村へ行くには、一旦野辺山高原まで行き、そこから2車線の広い道を下るのでしょうが、今回はほぼJR小海線に沿った狭い道
山越え、峠越えのルートです
つまり私好みってことですな😉
まず山越え

ですが、一部道路拡幅工事が行われていました

地域の皆さんにとっては安心して通行できる道路になるのでしょうが、私にとっては……⤵️
途中、広瀬の集落から見える男山

野辺山や川上村からも見える目立つお山です⛰️
そして、峠越え(大蔵峠)
川上村へと進入します
信濃川上駅
ここから信州峠を目指します♪
進行ルートは県道68号線からの106号線🚗
106号線を上り始めると右手には八ヶ岳連峰がドドーン💥
もう少し上るとさらによく見えました😄
この106号線、川上村側は高原野菜畑の中を走る緩勾配の道で、下の画像にあるような長い直線路があったりします

この画像は逆方向=川上村へ下る向きに撮ったもの
なんともゆったり気分の峠越えです😊
程なく県境、信州峠‼️
この先、山梨県道610号線は長い下り

麓の標高が低いので、結構な急勾配です♪♪
群馬県に抜ける峠道にしても、山梨県に抜ける道にしても、長野県側が標高高く、他県側が低いので、峠の形態としてはどうしても片峠になりがちですね🤔
したがって、走って面白いのは群馬県・山梨県側になります😆
610号線もそんな道
どんどん下る中に急カーブが連続して現れたり、小カーブが波状攻撃してきたりとロドにとっては得意中の得意🤣
(ロド乗りなら誰もが走りたくなるような)グネグネ道をヒラリヒラリとかわしていく感覚に
胸が高鳴りました🥰
そんな最中、左手に瑞牆山と金峰山の姿がチラリ⛰️⛰️
停車してしっかり撮影📸

さすが百名山 威風堂々たるものですね😍
交差点で左折、クリスタルラインへと進入します
↓ そこから見上げる瑞牆山と金峰山
瑞牆山の雄姿を撮影するにはいい場所です📸
さらに右手を見ると、南アルプス北部が‼️

名山がいろいろ見られて最高です😆
そのまま奥へ向かいます
瑞牆山が真下からドンと見上げられるポイントはないかな🤔と
増富温泉方向へ
結果、そんな場所は見つかりませんでした😔
林の中を駆けるため、密生した木々が視界を遮りますし、道からは手前の高みが邪魔をして瑞牆山そのものが見えないという状態が続いていたのです
最終的に瑞牆山荘まで行って引き返しました
さて、今回の目的は冬季閉鎖解除となった馬越峠、ぶどう峠を走ること❗️
サッサと川上村に戻らないと日が暮れてしまいます🌆
610号線、106号線を戻りましょう🚗
610号線は上りも楽しかったなぁ🥰
106号線の直線路は気持ちよかったなぁ🥰
106号線の下りで見えた川上村の名山

男山は68号線から見たのとは形がまったく違って見えますね🧐
天狗山は村内のあちこちから見える、とても目立つ形をしています
マグマの貫入で出来た硬い岩塊が隆起した後、侵食されずに残ると、よくこんな形の山になるようですが、コレもそうかな?
などと考えているうちに川上村へと戻ってきたのでした🤗
ブログ一覧
Posted at
2025/04/13 16:18:13