• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月10日

ここ最近の黒MR号~明るいライト計画~

ここ最近の黒MR号~明るいライト計画~ 今後の計画の中でこんなのもありました・・・

ヘッドライトHID化 (アストロのを装着したい、できれば近日中)



はい・・正にさきほど実行しました(ぇ)
大好きな北川景子チャン主演の「悪夢ちゃん」が始まる90分前には終えましたが(爆)

実は・・だいぶ前に購入はしてました・・実は(そうなの?)
・・ですが中々時間が取れなかった&色々と準備してたらこんなに時間が・・(;´Д`)

↑の画像にあるとおり何故か暗くなってから作業開始です(爆)

先ずは・・何ども脱着してる黒MR号(MRワゴンね)のヘッドライトからです



ヘッドライト外さなくてはすべてのバルブの交換はできないですからね~(爆)
まぁ~脱着そのものは簡単ですから♪

それから、バルブの取り付けです!



MRワゴンの場合、シェード(バルブカバーみたいなもの)が付いてないので先ずはシェードを
取り付ける事から始まります。
一度HIDバルブから分離して取り付けまたバルブを付けます。

くれぐれも素手でバルブに触れないように(ここ大事よ)!

バルブを取り付けた後は、防水ゴムキャップを付けるのですが、おそらく大半は?加工しないと
配線とか処理できない事がほとんどでしょうが・・・

我がMRワゴンというかMRワゴンの場合、無加工というか・・・そのままでOKでした!

強いて言えば、本来はカプラーが付いてたとこが大きく空いてたのでプチルゴムで防水処理した
程度ですね♪

さぁ~いよいよバラストの取り付けです!



DIYでHID取り付ける際の最大の問題は・・バラストの設置ですね!
これが今回まで作業しなかった理由ですね。

色々と思考して、うまい具合にボルト穴もあり付属のステーにて固定、本来はその後にバラスト
を固定・・ですが、作業の進行の都合上、先にステーにバラストを固定してから設置。
ブレる事もなく無事に取り付け完了♪

ここまで来たら後は配線です!



カプラーオンなんで基本的にかなり楽です♪
極性切り替えスイッチをマイナスコントロールに切り替えたら後は戻すだけです!
この極性切り替えユニットはスモール&ハイビームを制御してる大切なとこです、H4バルブに付いて
たカプラーをHID側と繋ぎ絶縁処理してからヘッドライトを戻します。

その前に点灯試験も忘れずに(ここ重要)!

約1時間ちょいで完了です♪



思いのほかMRワゴンは見た目以上に内部スペースに余裕がありバラスト設置及び配線処理も
かなり理想・・いやそれ以上にできましたね~!

感動の点灯ですよ!

↑の画像でみても昼間の光りのように真っ白な明るさ♪
軽く走行もしてきましたが特に問題もなくパッシングもされず(爆)

もう少し様子見ますが必要なら光軸調整もしないとダメかも・・ですがとりあえずHID化完了です!



ハロゲンの時のは撮影し忘れました(まて)。

HIDの照射範囲の広さに明るさは夜間ドライブ・・特に狩勝峠あたりを走る時もハイビームにしなく
とも周囲を確認できシカやキツネを発見できる事でしょう~

しばらくは・・・夜が楽しみな自分です(爆)

明日は・・「CR-Xサーキットマシン化計画」です!
いよいよエアーインテーク計画最終章・・・だといいなぁ(ぇ)
ブログ一覧 | MRワゴン | クルマ
Posted at 2012/11/10 22:37:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉~岩手 ロマン感じる1日目
ぎょぎょぎょーさん

いざ広島へ!4日目最終日(2023 ...
RA272さん

貼るのメクるの。
.ξさん

北米仕様ヘッドライトサイドマーカー✨
WILDさん

✨足もとにからみつく赤い波をけって✨
Team XC40 絆さん

冬の風物詩
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年11月10日 23:06
いちどHIDにすると、もーハロゲンには戻れません…。^^;
コメントへの返答
2012年11月11日 7:20
実は春オフに乗ってきた搬送車
のライトがHIDでソレではまりました
2012年11月11日 0:37
ノリさんは、相変わらずマメですね!
私も見習いたいです

ジムニーをHID化したいと思ってるのですが、
なかなか実行に移せません…
コメントへの返答
2012年11月11日 7:22
マメというか好き者というか(爆)

地元でもジムニーのHID化したのは
よく走ってますよ~
思う以上に簡単なんで是非♪
2012年11月11日 6:19
アストロでHID出してるんですね~。次交換するときはアストロかな(笑)
HIDに慣れるとハロゲンは暗いですよね(^_^;)
コメントへの返答
2012年11月11日 7:23
H4のHiLo型のみですね♫
昨年くらいに出ましたね~

HIDに慣れたら確かにハロゲンに
は戻れません(爆)
2012年11月11日 8:47
私も最近同じ作業をしました~

確かにバラストの取り付け位置が悩みどころですね?!
コメントへの返答
2012年11月11日 13:45
そうでしたか~もうすっかり
HID無しでは夜間ドライブは
・・・という感じですね(´▽`)

バラストの位置決めで大半の
時間を使いました(爆)
2012年11月11日 14:58
HIDは父親のソリオで体験してからハロゲンの暗さに驚きました(汗)
スイスポはOP無しなので、ハロゲンですが後付HIDのバラストとCPUの相性の悪さを良く耳にするので、断念しています。

光軸調整は早めにしたほうがいいですよ^^
コメントへの返答
2012年11月11日 15:03
そうでしたか~一度体感するとハロゲン
のあまりの暗さには驚きますね(~_~;)

スイスポ・・・そうなんですか・・CPUとの
相性の問題ですか・・・
ハロゲンも高効率なタイプも明るいです
からね~♪

光軸も近々やります♪
2012年11月11日 17:52
HID装着、乙です~♪(^^)ノ

ハロゲンからHIDに換えた時のまばゆさには感動しますよねw

しかし、アストロからHIDが出てたなんて知りませんでしたし、品質的にも良さそうですよね
コメントへの返答
2012年11月11日 18:23
ありがとうね♪

そうなんですよ~HIDの明るさ
を味わったらハロゲンには戻れない
ね!

アストロからもH4のHiLoのみだけど
出てるんだよね~♪
2012年11月12日 8:53
おはようございます♪

明るさが全然違いますね!
ヤッパリHIDですね~(^^)/
コメントへの返答
2012年11月12日 19:55
おばんです♪

もう全然違いますね!
とにかく明るいっす♪
2012年11月13日 1:32
オイラは3000Kの黄色いHでI(い)やらしいD旦那を昨年投入しましたが、黄色だと体感的な明るさはあまり感じないんですよねぇ…

まっ、同じケルビンのハロゲンと比べると明るいんですが。。。

安物のせいか、立ち上がりは遅いですよf(^_^;
コメントへの返答
2012年11月13日 22:10
HでIやらしいDダンナ・・・
中々やるね~さすがH3号だね(爆)

3000Kも6000KもHIDにしただけで
明るいし、かえって3000kの方が冬
の走行は楽だろうね~!

立ち上がり・・吾輩のは・・普通かな~
どうだべ(爆)

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2023 ~4輪感謝デイ2023篇~ http://cvw.jp/b/322600/47361595/
何シテル?   11/23 18:16
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation