
皇居の乾通りです。特別に「歩いてもよろしい」そうですので、休憩時間に行きました。
まあ厳重な警備で、坂下門から皇居内敷地に入るのですが、水持ってると、警官のまえで飲んでみせないと、入れてもらえません。
普段は入れない、いわば「聖地」みたいなものですね。ま、警備が厳重でも、入れてもらえるということを思えば、そっちのほうが千倍ありがたい。
坂下門が見えてきました。
意外とすいていますね。
宮殿も、ちょっとだけ見えます。
宮内庁本庁舎です。普段はテレビや書籍でしか見ることができませんが、実際に見ると、それなりに歴史が感じられます。
本庁舎の右横にあった、おびただしい数の自転車。ま、この敷地では、たくさんのクルマが転がっているというのもチト変ですし、ま、クルマの代わりということを考えれば、こんな景色もそれらしいと思いました。
これ、富士見櫓かな?曇っていたので、絵にはならんけど、撮れただけで満足。
石垣の上は、江戸城本丸跡です。実は、その部分は皇居東御苑と申しまして、普段から普通は一般の国民も、参観可能です。今回はそこまで行くだけの時間的余裕もなかったので、また再訪しようと思います。忠臣蔵で有名な松の廊下跡や、江戸城天守台、はたまた大奥跡地も、実際に誰でも見ることができます。
ゴール地点の門です。あーあ、痴呆症のために、門の名前忘れちゃった。アタマ悪いんで、いけませんなあ。
でも、楽しかったです。足を事故でケガして、「途中で歩けなくなったらどうしよう」とか、「転ばないかなあ」とか、心配しながらでも、こうやって皇居内敷地を歩けたので、ちょっとは自信につながるといいなあと思いました。少しずつでも、前向きにがんばろうと思います。また、ここ歩きたいなあ。
江戸城の遺構も、それなりに愉快に思えました。徳川綱吉も、徳川吉宗も、これ見たのかなあ?
あまりウォーカーがいなかったので、いい感じ。明治神宮行くと、もはや日本語が聞こえないと思えるくらいフォリナーが多すぎてびっくりしますが、ここは日本語がいっぱい聞こえて、日本を感じました。
終わりです。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2024/03/31 07:52:30