10月30日(土)の用事と期日前投票を済ませた15:55に自宅を出発。
途中、会社に寄って残り仕事を済ませたので今回のルートはR156→R256→R19→R20→R358で本栖湖駐車場へ。
到着したのは23:52でした。
そのまま駐車場で車中泊。
翌朝は7時起床で、朝食と登山の準備。
本栖湖畔の木々も良い感じで色付いていました。
8:07にそのまま駐車場から登山開始です😄。
本栖湖畔はら眺める「竜ヶ岳」、標高1,485mの「山梨百名山」にも選定されている山で、山頂からの富士山の眺めが絶景と聞いています。
昨年、車中泊キャンプで利用した「本栖湖キャンプ場」の場内を通るルートとなっていました。
このキャンプは場は予約不要(正確には予約不可)で当日申し込み出来て料金もお手頃なのが気に入ってます。
登山道の途中で本栖湖が見られた景色。
手前の紅葉が良い感じです😍。
樹林帯から一面の笹の道となる頃には、南側に富士山の眺め🗻。
山頂からの眺めに期待したんですが、この後は山頂付近で雨になってしまいまいした😥。
「竜ヶ岳」の山頂はフラットで広く、テーブルなども設置されていてお天気が良ければ富士山を眺めながら昼食やコーヒータイムなどが楽しめる場所でした。
ただ、今回は雨なので慌ただしくレインウェアを着込んでそのまま下山しました😥。
道の駅「朝霧高原」の東側駐車場に移動して、レインウェアや登山道具を片付けて着替え。
”車中泊キャンプ”ですが、主要機材は全て床下収納(常時)となってるので、改めて積んだのは追加のシュラフ(右奥)と途中で購入した食材だけです。
12:21に「ふもとっぱら」に到着してチェックイン。
こんな時期なので、受付はドライブスルー式へ変更されていました。
小雨の降る中、今回新しく調達した「8tail」の「E-jan car」。
ずっと「オガワ」か「ロゴス」のカーサイドタープを買おうと思っていたんですが、Yahoo!で見つけて購入🎵。
決め手になったのは、前面を跳ね上げてキャノピースタイルに出来る(ポールは別途自分で準備、私はモンベルのタープポールを使用)のと、テント本体に難燃加工を施した”焚火対応”という事、そのうえ税込み¥15,480は上記大手品の半額以下というのが嬉しいです。
車両固定用のハトメ穴の数も多く、ロゴスでは付属の吸盤が不評ですがこちらは十分な強度が得られる吸盤が8個も入っていました。
スカートもしっかり全面にあり、さらにスカートの端にペグダウン用のループも完備。
今回は他に「ヘリノックス」”もどき”のチェアのためにボアタイプのシートカバーを購入。
こちらは座面と背面の2ヶ所にモバイルバッテリーで稼働できるヒーター付き。
最大で8時間の暖房が可能です。
その他の機材はほぼ「キャンプツーリング」で使用する物たち。
コンロとマントルランプは、もう30年以上使っている物です。
まずは、設置完了後のコーヒータイム。
このころにはもう雨はほぼ止んでいました。
少し昼食時間を過ぎましたが、まずは「昼の部」開始🍺。
茅野市で24時間営業の西友で買い出し済みなので、もうここから移動しないのでまずは「むさしや」のジンギスカンを頂きます。
食後はしばらく”まったり”して、今度はアフタヌーンティータイム。
ケトルはトランギアの「ストームクッカーS」の物。
メスティンは私が購入した頃は、トランギアしか無かったので一択。
夕暮れに近づくほどお天気が良くなって、富士山がすっかり姿を現しました。裾に流れる雲に夕暮れの日差しが光っています。
陽が落ちてからは、焚火を始めて違うお店のジンギスカン開始。
ジンギスカン、大好きなんです😚。
サイトを照らすのはマントルタイプのランタン、LEDのほうが手軽なんですがキャンプ気分的には、私はこっちが好きです。
ファミリーキャンプ時代は、コールマンのホワイトガソリンの「ツーマントル」を使ってましたが、あの”ポンピングの手間”も好きなんですよね・・・。
焚火が無くなるまでは、豚肉を焼きながらチビチビと・・。
焚火台の横に有るのは「セリア」で購入した¥100の炭起こし。
タープ内に入ってからはバーベキューコンロを使うためです。
薪が無くなって、焚火が消えたら今度はタープ内に入って、キャノピーを閉じて巣ごもり。
足元にはカセットガスストーブを置いて暖を取ります。
炭火では「ホッケ」を焼いて😊・・・。
就寝は22時ころ、眠る頃の空は満天の星空となっていました。
そうなると当然冷え込むんですが、ベッドにはいつもの12Vの電気毛布。
自作のポータブル電源で一晩中”ぬくぬく”状態でした🎵。
翌11月1日(月)は期待通りのお天気。
ゆうべの片づけを最初に済ませ、紅茶を飲むためのお湯を沸かします。
富士山の山頂にかかる雲に、日の出の赤い陽光が掛かり始めました。
紅茶で体を温めたあとは、まずは炊飯。
1合のお米をメスティンで炊きます。
山頂からの「ダイヤモンド富士」とはいきませんが、感動的な姿が楽しめました🗻。
キャンプツーリングの時も含め、朝は「カレーライス」と決めてます(笑)。
ゆうべの豚肉の残りをたっぷり入れたポークカレーを頂きました。
食後は洗い物とタープ他の撤収を済ませ、9:00にチェックアウト。
富士山を思う存分楽しめるこのキャンプ場、とっても好きなんですが”土~日”の予約を取るのは難しくて、今回は月曜に休暇をとっての利用でした。
9:11分の道の駅「朝霧高原」。
実は前日連絡があった、富士市のバイク友達が会いたいとの事で9:30にここで待ち合わせ
今日はバンディット1250fじゃなくて、最近購入したばかりのセローで訪れてくれました。
こんなご時世なので、実際に会うのは2年ぶりくらいかな?
また伊豆や、同志みちから宮ケ瀬ダムあたりを一緒に走ってキャンプツーリングしたいなどと話を楽しんで、お土産まで頂いちゃいました。
帰りはいつもの「安房峠ルート」。
東京電力のダムでもダムカードの配布が始まってると知ったので、「稲核ダム」・「水殿ダム」・「奈川渡ダム」のダムカードをいただいて、無事に帰宅しました