
11月21日(土)の16時から歯医者の治療が入っていて、3連休の初日はタイヤ交換・オイル交換などでほぼ終わってしまいました。
そんな訳で治療が終わった18:30頃に自宅を出発。
いつもの下道で富士山へ向かうルート『飛騨高山→開田高原→権兵衛トンネル→高遠→茅野→甲府→精進湖』を走ります。
・・・ところが、開田高原でR361が通行止めで県道20(開田三岳線)でR19へ向かう事になり、更に「権兵衛トンネル」も通行止めという事で、結局R19で塩尻まで走るという予定外のルートなりました。
予定してた道の駅「朝霧高原」に着いたのは22日(日)の2:30😓。
そのまま第二駐車場で車中泊しました。
翌朝はとってもいい天気。
富士山も見えていたので、予定の「毛無山」に登ろうと「ふもとっぱら」の登山者駐車場へ向かいましたが、何と満車❕❕😲。
仕方がないので、再び道の駅に戻りました。
目の前に雄大な富士山が見られる山だっただけに残念です。
他に「竜ヶ岳」も考えたんですが、時間が経つほどに雲が広がってきたのでこの日の登山は断念。
道の駅の隣にある「あさぎりフードパーク」をぶらぶらすることにしました。
造り酒屋やお茶屋さん、ミルク屋さん、ビュッフェ等、色んなお店がならんでました。
キャンプの分の食糧は調達済みだったので買い物はしませんでしたが、目の保養だけさせてもらいました。
夕方が近づいてからは今日の宿泊地「本栖湖キャンプ場」へ移動。
夕暮れ時の本栖湖です。
その後、受付を済ませて設営・・・と言っても今回は車中泊キャンプなので、設営はタープ1張りのみ。
あとはテーブルと椅子を出せば、後は車内のベッドメーキングのみです。
子どもが小さい頃はファミリーキャンプ、子育てが一段落してからは
キャンプツーリングに出かけてましたが、やっぱりテントは設営も撤収も手間が掛かりますよね・・。
その点、車中泊キャンプだと手間がかからずに楽です。
急な天候の悪化時も素早く撤収が出来ますね。
この日は焚き火台も持参していたんですが、とにかく風が強くて焚き火は断念。
食事もガスでは不安なのでトランギアのアルコールストーブを使う事にしました。
「ストームクッカーS ウルトラライト(TR27-3UL)」です。
アルコールというと火力が弱そうなイメージが有るかもしれないですが、けっこう火力は強いです。
このセットだと風にも強いので、強風時はガスではなくこっちを使ってますね。
焚き火が出来ない分、足元にはカセットガスストーブを置きましたが、こちらも風の時には役に立たず・・・😓。
夕食は自宅付近のお店で買った「鶏(けい)ちゃん」で。
チューハイを飲みながら頬張ります。
鶏ちゃんの後はおでんを温めて頂きました。
周りは家族連れが多くて、ソロキャンプだとちょっと違和感。
・・・もっとひっそりしたキャンプ場にすれば良かったかな?😚
翌朝は、まずは散歩から。
早朝の本栖湖。
この日は雲の無い青空で、とってもいい天気🌞。
・・当然その分気温も下がったんですが、ゆうべは電気毛布で寒さ知らずでした🎵
散歩のあとは朝食。
私の場合、キャンプの朝は「カレーライス」と決めてます。
いつもはメスティンでご飯を炊くんですが、今回はパックのご飯を湯煎。
カレーはいつものレトルトです。
美味しく頂きました😚。
洗い物も少ないので、後片付けも楽です。
せっかくの良い天気なので、一度道の駅「朝霧高原」まで移動してキレイな富士山🗻を眺めておきました。
色んな山の山頂から、「頭」だけは見られますがこの景色はなかなか見られないですからね。
帰りは茅野から杖突峠を越えて「高遠城」に寄り道。
桜の時期は大混雑するお城も、この時期は閑散としてます。
樹木の葉も無いので、お城の遺構を眺めるには秋から春までがお勧めですね。
御城印もしっかり頂きました😄
Posted at 2020/11/24 21:40:27 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記