• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうあいパパのブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

初めての車中泊キャンプ

初めての車中泊キャンプ11月21日(土)の16時から歯医者の治療が入っていて、3連休の初日はタイヤ交換・オイル交換などでほぼ終わってしまいました。

そんな訳で治療が終わった18:30頃に自宅を出発。
いつもの下道で富士山へ向かうルート『飛騨高山→開田高原→権兵衛トンネル→高遠→茅野→甲府→精進湖』を走ります。

・・・ところが、開田高原でR361が通行止めで県道20(開田三岳線)でR19へ向かう事になり、更に「権兵衛トンネル」も通行止めという事で、結局R19で塩尻まで走るという予定外のルートなりました。

予定してた道の駅「朝霧高原」に着いたのは22日(日)の2:30😓。
そのまま第二駐車場で車中泊しました。

alt


翌朝はとってもいい天気。
富士山も見えていたので、予定の「毛無山」に登ろうと「ふもとっぱら」の登山者駐車場へ向かいましたが、何と満車❕❕😲。

仕方がないので、再び道の駅に戻りました。

alt


今年の1月に登った「毛無山」。
目の前に雄大な富士山が見られる山だっただけに残念です。
他に「竜ヶ岳」も考えたんですが、時間が経つほどに雲が広がってきたのでこの日の登山は断念。

道の駅の隣にある「あさぎりフードパーク」をぶらぶらすることにしました。

alt


造り酒屋やお茶屋さん、ミルク屋さん、ビュッフェ等、色んなお店がならんでました。
キャンプの分の食糧は調達済みだったので買い物はしませんでしたが、目の保養だけさせてもらいました。

夕方が近づいてからは今日の宿泊地「本栖湖キャンプ場」へ移動。

alt


夕暮れ時の本栖湖です。
その後、受付を済ませて設営・・・と言っても今回は車中泊キャンプなので、設営はタープ1張りのみ。
あとはテーブルと椅子を出せば、後は車内のベッドメーキングのみです。

alt


子どもが小さい頃はファミリーキャンプ、子育てが一段落してからはキャンプツーリングに出かけてましたが、やっぱりテントは設営も撤収も手間が掛かりますよね・・。

alt


その点、車中泊キャンプだと手間がかからずに楽です。
急な天候の悪化時も素早く撤収が出来ますね。

この日は焚き火台も持参していたんですが、とにかく風が強くて焚き火は断念。
食事もガスでは不安なのでトランギアのアルコールストーブを使う事にしました。

alt



「ストームクッカーS ウルトラライト(TR27-3UL)」です。
アルコールというと火力が弱そうなイメージが有るかもしれないですが、けっこう火力は強いです。
このセットだと風にも強いので、強風時はガスではなくこっちを使ってますね。

alt



焚き火が出来ない分、足元にはカセットガスストーブを置きましたが、こちらも風の時には役に立たず・・・😓。

alt



夕食は自宅付近のお店で買った「鶏(けい)ちゃん」で。
チューハイを飲みながら頬張ります。

鶏ちゃんの後はおでんを温めて頂きました。
周りは家族連れが多くて、ソロキャンプだとちょっと違和感。
・・・もっとひっそりしたキャンプ場にすれば良かったかな?😚

alt


翌朝は、まずは散歩から。
早朝の本栖湖。
この日は雲の無い青空で、とってもいい天気🌞。

・・当然その分気温も下がったんですが、ゆうべは電気毛布で寒さ知らずでした🎵

alt


散歩のあとは朝食。
私の場合、キャンプの朝は「カレーライス」と決めてます。

alt


いつもはメスティンでご飯を炊くんですが、今回はパックのご飯を湯煎。
カレーはいつものレトルトです。

alt


美味しく頂きました😚。
洗い物も少ないので、後片付けも楽です。

alt


せっかくの良い天気なので、一度道の駅「朝霧高原」まで移動してキレイな富士山🗻を眺めておきました。

色んな山の山頂から、「頭」だけは見られますがこの景色はなかなか見られないですからね。

帰りは茅野から杖突峠を越えて「高遠城」に寄り道。

alt


桜の時期は大混雑するお城も、この時期は閑散としてます。
樹木の葉も無いので、お城の遺構を眺めるには秋から春までがお勧めですね。

alt


御城印もしっかり頂きました😄

Posted at 2020/11/24 21:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年11月15日 イイね!

そろそろ「冬支度」

そろそろ「冬支度」11月も中旬となってきたので、そろそろ「冬支度」を始める事に。
まずは昨日(11月14日)の晩から自宅の除雪機のバッテリーを外して充電します。

alt

画像で一番右のセルだけ、LOWレベルまでバッテリー液が減っていたので「バッテリー強化補充液」で補充しました。
先シーズンは、一度も稼働しなかった除雪機なので、電圧もかなり落ちてるようです。

alt

充電器を繋いで電源コードを差し込むと、電圧表示は9V台まで落ちていました😓。
そのまま約4時間ほどで充電完了。

さっそく除雪機に取付けてセルを回すと力強く起動してくれました。
ちなみうちの除雪機はHONDAの「スノーラHS1190」。

もう発売から31年目になる大ベテランです。



昼食後は、自宅から車で15分の実家へ。
まずは家の横にある池に「雪除け」の材木を渡します。

こちらが作業前の池。
雪下ろしの時には、ここへ屋根の雪を落とすことになるので鯉たちが雪の下にならないように頑丈な覆いが必用なんです。

alt


母と2人で30分ほどで作業完了😄。

alt


まだ水の中の「仕切り板」は取付けないので材木の上に置いていますが、積雪前には
水の中に取付けます。

次は実家の除雪機のバッテリーチェック!

alt

実家の除雪機は、「YANASE 914HSTD」。

alt


エンジンはダイハツ製のディーゼルで、自宅のよりもパワーが有ります。
こちらは昨年バッテリーを替えたばかりなので、予熱も含めて一発で始動しました。

一応、こちらの使用中動画です。



こちらも昨年は一度も稼働しませんでしたが、今シーズンは果たしてどうなるやら?・・・😉。

一応こちらのバッテリーも自宅に持ち帰って満充電にしておきます。

alt


実家の柿、今年はかなりの数がカラスに食べられてしまって、母もほとんどたべてないそうです。

alt


家の横に有る畑、大根は良い感じで育ってます🎵。

alt


鍋には欠かせない白菜。
こうやって葉を縛っておくと、しっかり巻いてくれます。

帰宅してからは今週末に予定しているキャンプの準備。
車内で使うカセットガスストーブを引っ張り出してきました。

alt


ニチネンの「ミセスヒート イブ」。
去年の富士山でも大活躍してくれましたね😉。


alt

Posted at 2020/11/15 19:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

地元ツーリングクラブで「知多ツーリング」

地元ツーリングクラブで「知多ツーリング」今日は地元ツーリングクラブのツーリング。
当初は石川県七尾の「かき処『海(かい)』を予約して、焼き牡蠣を頂く予定だったんですが、北陸の天気が怪しいって事で昨日のうちにキャンセル!


alt


今朝はとりあえず9時に地元の喫茶店に集まって、行き先を協議してから出発ということに・・・。

まずは自宅を出発します。

alt


うちの地元も、「名古屋文化圏」なので朝11時まではコーヒーをオーダーすると「モーニングサービス」が付きます。

朝ごはんを食べてから来たんですが、ちゃんとお腹には入りますね(笑)😄。

・・・で、飲食しながら行き先を何とかまとめました。

alt


本日の参加者は9名。
バイクは
 〇HONDA ゴールドウィングGL1800 1台(リーダー)
 〇ハーレー 5台(ハーレーは良く分かりません😚)
 〇ドゥカティ ムルティストラーダ1000 1台
 〇HONDA CB1300SB 1台
 〇HONDA CB1300SF 1台
 〇HONDA CB400SB 1台(私)


alt


東海北陸の川島SAで一度休憩してから、目的地となった知多を目指して!
・・と走っていたんですが、名古屋高速を走行中に最後尾のCB1300SFがエンジントラブルでついてこなくなりました。

恐らく付き添いしてるリーダーも一緒のようで、知多半島道路「阿久比PA」で集まって連絡を待っていたら、エンジントラブルで積載車を呼んで2人は帰るということに・・・。

波瀾のツーリングとなりましたが、残りの7名で目的地へ。

alt


当初は南知多豊浜の「まるは食堂本店」に行く予定でしたが、前述のトラブルのために中部国際空港(セントレア)の近くに有る「まるは食堂 中部国際空港店」へ変更。

alt


道路から見ると、屋上の巨大な「招き猫」と「エビフライ」が印象的でした😄。

alt

お腹も空いてたので、全員が駐車したら早速店内へ!
でも、さすがに人気店・・・。


席順指定のシステムに登録したら、30分以上は待つ事になりました。
その間に隣のお土産屋さんでお土産を買う人、店内の待合室で待つ人それぞれ。


alt


ようやく順番が来て案内されたのは、3回のお座敷の大広間。
セントレアが目の前に見えますが、離陸する飛行機を見たのは食事の間に1回だけでした。

新型コロナウィルスの影響ですね・・。


alt


お刺身が苦手なH君は個別のオーダーにしましたが、他の6人はみな「波コース」。
特大のエビフライとお刺身、魚の煮付けが付きます。

看板メニューのエビフライは大きくてプリップリ!
味も食感も最高でした。
そして味のよく浸みた煮魚も美味しかったです。

食後は明太子パークとか、えびせんの里・・・とか話題に出ましたが、時間的制約もあって帰路につくことに。

alt



帰りにはまた最後尾の人がいなくなっていて、集合場所の川島SAで待つ事10分ほど。
何と「ガス欠」で高速を離脱してGSに寄っていたそうです。

今回は何かとトラブルの多いツーリングとなってしまいましたが、久しぶりのクラブのツーリングを楽しんできました。

夕方はさすがに冷えてきたので、今シーズンで最初のグリップヒーターを起動。

alt


バイクに乗れるのももうあと少しになってきましたね。


Posted at 2020/11/08 22:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月02日 イイね!

紅葉のやまびこロードを快走

紅葉のやまびこロードを快走
2日遅れで10月31日の日記です。

マフラースプリングの交換を終えてから、とってもキレイな青空だったのでちょっとだけ走ってみました。
快晴の青空の下ですが、空気はひんやりしてるので冬用のジャケットとパンツで!😄





なかなか北の方へ向かう機会が無かったのですが、もう紅葉がずいぶんと下がってきていたんですね。

やまびこロードも良い感じで紅葉してました。


alt


やまびこロードでのお気に入りの撮影スポット。
雲一つない青空の奥に雪をかぶった「白山」が見えます。


alt


ここ数年、毎年登っていた白山・・・。
今年は新型コロナウィルスの影響と、白山公園線が通行止めのため平瀬道が使えなかったので、とうとう登れませんでした😞。

alt


左側に少しだけ雪をかぶったのが「別山」。
先月は石徹白道で別山に登る予定(三ノ峰でテント泊)でしたが、台風が来るってことで泣く泣く断念😓。

今年はなかなか山にも行けなかったです。

alt


R156 でひるがのに入ってからは、付近をぶらぶら。
いかにも放牧地という景色🎵。

alt


逆光に透ける紅葉もキレイでした。

alt


ただ、季節に似つかわしくない花もまだまだ満開でしたけど(笑)!

alt


既に晩秋に近づいてる高原の避暑地。
観光客の姿もまばらでしたが、ここを出てすぐの道では三頭の馬に乗った観光客に出会いました。

alt


帰り道の牧草地から見える「大日ヶ岳」。

来週は地元のツーリングクラブで、能登の牡蠣を食べに行くツーリング予定です😉。


Posted at 2020/11/02 08:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月11日 07:47 - 16:45、
248.24 Km 6 時間 26 分、
2ハイタッチ、バッジ37個を獲得、テリトリーポイント320pt.を獲得」
何シテル?   08/11 16:46
ゆうあいパパです。よろしくお願いします。 2018年8月に、モビリオスパイクのリアシートが倒れなくなる故障で車中泊に支障となったことからエブリィバンに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

ホンダ(純正) CB 限定車用 メッキエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/31 12:22:35

愛車一覧

スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
2018年8月にモビリオスパイクから乗り換えました。 普段の通勤と車中泊に使える軽って ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
ツーリングのメインで使ってるCB400SB(NC39)です。
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
近所周りから遠征までこなす便利屋さん
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
林道ツーリングをメインにツーリングに使ってます

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation