• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうあいパパのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

年末寒波に備えて!

昨日(26日)から10日間の年末年始休暇に入り、さっそくエブリィをいじりましたが、今日は予報で言われてる年末寒波に備えます。

alt


まずは自宅の除雪機の整備から。
このタイプの除雪機は「スノースロワー」と呼ばれる投雪機です。

昨年は想定外の暖冬で、購入以来初めての「実働無し」の年でした。

alt


なので、一昨年入れたままの燃料をまず抜き取ります。
タンクから「水槽掃除用のポンプ」を使って古いガソリンを抜き取ります。

キャブのガソリンは抜いてありますが、タンクから出し切ることが出来ないガソリンをこちらから抜きます。

alt



真ん中な小さなパイプにオイルジョッキを当てがってスクリューを緩めます。

alt



完全に抜き取ってから、次の作業はオイル交換。
毎年除雪シーズンになったら始動前に行ってます。

alt


オイル受け(ペットボトルを切って代用)を当てがって、ドレンボルトを緩めます。
キャタピラーがすぐ下に有るので、ホースを使うかこうして受け口を加工したペットボトルを使います。

alt


流れ出るオイル・・・、真っ黒ですね!😲
時間をかけて流れ出るのが止まるのを待ちます。

alt


新しく入れるオイルはHONDAの汎用オイル。
粘度は10W-30。
ホントは取扱説明書では5w-30の指定となってますが、オイル缶の説明にはちゃんと「除雪機」の文字が有るのでたぶん大丈夫でしょう!😋

alt



ホームセンターで、オイル缶に付ける「注ぎ口」を添付してくれましたが、給油口より大きかったので手持ちのオイルジョッキに移し替えます。

alt


指定は1.1Lですが、購入したのは1.0L缶・・・。
足りない分はまた買いに行ってからつぎ足すことにします。

alt


交換したオイルは、オイル処理剤の中へ。

alt

最後は午前中に買ってきておいたばかりの新しいガソリンをタンクの目いっぱいまで入れておきます。


試運転の動画はこちら↓

入れ替わりに冬眠させるCBは、キャブのガソリンを抜きます。

alt


ガソリンが出てくる所にチューブを差し込んで、赤丸のボルトを緩めればキャブに残ったガソリンが抜き取れます。

その後、今まで除雪機が置いてあった場所に仕舞い込みました。
次回乗れるのは4月になってからかな?

夕方にはボーナスのお小遣いで発注していたインカムが届きました。

alt

B+comの「SB6X」😚。
ツーリングクラブの3人が使ってるインカムなので、今回はB+comにしました。

今まではSENA 10Rを使ってましたが、ユニバーサルインターコム接続では繋がったり・繋がらなかったり・・・。

alt


春からは、新しく購入予定のヘルメットにB+comを付けてのツーリングになりそうです。
Posted at 2020/12/27 23:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月16日 イイね!

フォグランプをLED化しない(出来ない)訳

フォグランプをLED化しない(出来ない)訳うちのエブリィは、ヘッドランプとポジションランプはLEDを取付けてます。

alt


ヘッドランプは日本ライティングの「軽貨物用 ハイスペックモデル」
ロービームは5,000lmで、ハイビームは7,000lm。


山間部を走るので、明るいハイビームはとっても重要です。
人を見つけるためではなく、獣(鹿、ニホンカモシカ、猪)を早めに見つけるためですけどね😚。

以前はバイクで鹿とぶつかって、ひどい目に遭ったことが有ります。

alt


この日本ライティングのヘッドランプは、圧倒的な明るさ!
例えると、ハイビームにすると道路標識や案内板などの反射材が「ハイビームで光ってる」って感じになります。

alt


ヘッドランプがきれいな白色なので、それに合わせてポジションランプもホワイトのLEDにしてあります。

ウィンカーについては常時点灯する訳ではないので、ステルス球のハロゲンのままで十分と思ってます。

ウィンカー以外でフロントのラインプがハロゲンなのはフォグランプだけ。
ここもLED化したくなるところなんですが、積雪地域だとそれは出来ません。

昨日から降り始めた雪。
今朝は今シーズン初めて4WDスイッチを入れて走りました。

alt


ハイビームのLEDランプと、淡黄色のフォグランプ。
今朝は南下するほどに明るくなってきたので問題は無かったのですが、問題は家に近づくほど雪深くなる帰り道・・・。

走っていると、どんどんヘッドランプの灯りが暗くなっていきます😔。
ドラッグストアに立ち寄ったついでに撮影したのがこの写真。

alt


わかるでしょうか?
この時期の氷点下になるかならないかの雪は、とにかくクルマのフロント部分にくっつきます。

昨年LEDヘッドランプに交換した時に気づいたのですが、LEDランプは「発熱しない」って事。

LED本体は放熱対策が重要なくらい発熱するんですが、「ヘッドランプカバー内」に熱が伝わらないんです。

alt


手で付着した雪を取り除くとこんな風になります。
車を停められる所ならこうして手で払いのければ良いんですが、高速道路走行時などはそうは簡単に停められないです・・・。
頼りなのは、フォグランプだけ。


このクルマに乗り換える前は、ずっとハロゲンランプだったのでこんな事にはなりませんでしたね。

事実、ハロゲンのままのフォグランプには一切雪は付いてません😄。

雪国の方はLEDの信号になってから、降雪時の信号に雪が付着して見えない・・・ってのを聞いた事があると思いますが、発光部が発熱しないからなんです。

そんな訳で雪が降る地域では「全灯LED化」ってのは、実はちょっと問題有りですよ🎵





Posted at 2020/12/16 21:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月11日 07:47 - 16:45、
248.24 Km 6 時間 26 分、
2ハイタッチ、バッジ37個を獲得、テリトリーポイント320pt.を獲得」
何シテル?   08/11 16:46
ゆうあいパパです。よろしくお願いします。 2018年8月に、モビリオスパイクのリアシートが倒れなくなる故障で車中泊に支障となったことからエブリィバンに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) CB 限定車用 メッキエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/31 12:22:35

愛車一覧

スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
2018年8月にモビリオスパイクから乗り換えました。 普段の通勤と車中泊に使える軽って ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
ツーリングのメインで使ってるCB400SB(NC39)です。
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
近所周りから遠征までこなす便利屋さん
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
林道ツーリングをメインにツーリングに使ってます

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation