• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうあいパパのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

夕方から近所の河原で「車中泊キャンプ」

一日遅れ、一昨日から昨日の日記です(4月23日~4月24日)。

土曜日のタイヤ交換の後、午後からの用事を済ませてから近所の河原へ「車中泊キャンプ」に行ってきました。

alt

いつもは貸切りの場所なんですが、夕方から行ったらなんと先客有り・・・。
奥の芝のスペースが確保できなかったので、今回は手前の砂交じりの場所です。

渓流釣りも本格的となってきたので、利用者も多いみたい。
6月以降は鮎の友釣りも始まるので、ここで楽しめるのも5月までかな?・・。

いつものように、カーサイドタープを設営してテーブル・チェア等を設置したら、まずはコンロに炭の準備。

alt


私はいつもこの手の「マッチで簡単に火が付く豆炭」を愛用してます。
着火剤不要で、簡単にマッチ・ライター等で火が点いて、ソロで楽しむには十分な量なのが良いですね。

ただ、火が落ち着くまでは「アンモニア臭」がとても強いので、離れた位置に置いておかなきゃいけません。

白い煙を吸うとむせます・・・😓。

alt


焼くのは今回も「郡上鮎」の落ち鮎。
もらい物ですが、今回ので最後となります。

自身もかつては「友釣り」・・やってたんですが、どうも性に合わないので・・・。

それよりは足で釣る「渓流釣り」や砂浜での「投げ釣り」で釣るキスのほうが好きです。

alt


今回使う塩は、会社の同僚からもらった沖縄の「雪塩」。
小麦粉のような細かさでサラサラと振りかけられる、ホントに雪のような塩です。

alt


鮎が焼けるまでは、前菜?の「鶏肉のカレーパン焼き」。

特に好物というわけではないですが、お値打ち価格だったので・・・。
先日の人間ドックで体重を落とすよう言われたので、ここは鶏肉で!😄

alt


夕暮れの河原でせせらぎの音を聞きながらまずは乾杯🍺。
この時間が自身にとってとっても贅沢に感じます。

alt


辺りが暗くなってきたので、ランタンに火を入れます。
LEDライトも有るんですが、やっぱり炎の明かりはまた違う趣が有りますよね。

使ってるガスランタンは、もう30年来の物です。
「CAMPINGGAZ」・・・今使ってる人は少ないでしょうね。

alt


焼きあがった鮎の塩焼き。
繊細な味わいがとても美味ですね。

Jリーグ、名古屋グランパスにいたストイコビッチが大好物だったそうです。

alt


陽が完全に落ちて暗くなってからは、タープのひさしにしているポールを利用してスクリーンを設置。

プロジェクターで「ゆるキャン(実写版)」を見ながらお酒を楽しみます。
約80インチほどの画面で見る映像は、まるで小さな専用映画館気分😚。

alt



今晩のメインディッシュは、岐阜のソウルフード「鶏(けい)ちゃん」。
ざく切りのキャベツと一緒に焼く下味付きの鶏肉です。
やっぱりこの味は最高!

その後は良い気分で車の中へ。
一応電気毛布を点けて就寝しました。

翌朝は8時に起床。
今回は朝ごはんはカップ麺で簡単に済ませて、雨が降る前に早めに撤収します。

昨日の「豆炭」ですが・・。

alt


そのままの形で残って、ある程度の固さもあるので手でつまんでビニール袋に入れられます。

全部袋に入れたら口を閉めて”ギュッ”と握ると・・。

alt



こんなふうに粉々になります。
いつも自宅に持ち帰って、自宅横の空き地にばらまいていますよ。

以上、近所での車中泊キャンプでした。



Posted at 2022/04/25 20:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2022年04月18日 イイね!

加賀・能登・越中ツーリング

加賀・能登・越中ツーリング
4月16日(土)は、積雪期にしか登れない「天狗山」に登ってきました。

「スノーパーク高鷲」のゴンドラを下りて、まずは「大日ヶ岳」の山頂へ。
「三ノ峰」・「別山」の手前、ちょうど写真の中央下側の山です。

alt

登山道が整備されていないので、登れるのは積雪期限定となります。

alt


2度目の山頂。
前回はガスって展望が開けませんでしたが、今回は絶景を楽しむことが出来ました。

そして4月17日(日)。
自宅を4時に出発。

alt


途中のひるがの高原の温度計は-3℃・・・。
白川村の道の駅「飛騨白山」で最初の休憩、無料の足湯で手を温めて温かい缶コーヒーで体を温めます。

alt


白川村のもう一つの道の駅「白川郷」で2度目の休憩。
トイレを済ませて、2本目のホットコーヒー。

ここでようやく朝日が差して
きました。

alt


富山県南砺市の小原地区。
桜がちょうど見頃、合掌造りの居酒屋さんの前で桜とCB。

alt


南砺市五箇山からは、R304へ左折。
3度目の休憩は道の駅「福光」、ここでようやく冬用グローブを外してグリップヒーターもオフにしました。

alt


太陽の暖かさに感謝(笑)!
福光からは小矢部市・かほく市をR471で通過します。

今日の最初の目的地、千里浜「なぎさドライブウェイ」です。

alt


久しぶりの「なぎさドライブウェイ」、今浜の入り口にはこんな看板が建っていました。

alt


一時期は、砂が流失して通れない区間があったようですが今はすっかり整備されて快適に走行できます。

alt


良さそうな感じの場所で、バイクを止めて撮影タイム🎵
少しだけですが、動画も撮影しました。


千里浜からは、R159で宝達志水から七尾市へ。
和倉温泉から今日の2か所目の目的地「能登島」へ向かいます。

alt


私が「能登島大橋」を撮るときのお気に入りの場所で。
公園内なのでエンジンを切って押してここまで行きますが、バイクと能登島大橋を撮るには絶好の場所です。

alt


能登島大橋も久しぶり、今日の「能登島カウンター」は1,879番目でした。

alt


能登島の海岸から眺める富山湾。
きれいな青色が印象的です。

alt

道の駅「のとじま」から眺める「のとじまガラス美術館」。
ここでちょうどお昼時となったので、道の駅で昼食をとることにしました。

alt


1階のお店は席が無かったので、2回のお店へ・・・。

alt


頼んだのは「能登豚ソースカツ丼」。
脂身にしつこさが無くて、美味しいカツ丼でした。

ただ、量がもう少し有ってもいいかな?・・と・・。

alt


能登島からはR249で氷見市へ向かいます。
海沿いからは「富山湾越しの立山連峰」。

alt


快晴の空に、立山連峰の白い山並みが映えて美しい景色。

alt


ビュースポットの「虻ヶ島」と立山連峰の景色です。

氷見からはR160→R8→R156と走って、今日の3つ目の目的地、砺波市へ。

alt


砺波市といえば・・・のチューリップ畑。
この時期は「となみチューリップフェア」が開催中ですが、小さな会場へ行くよりも郊外の畑に行ったほうが断然眺めが良いです。

alt


このチューリップは花として売る物ではなく、「球根」が目的。
なので時期が来ると全部の花が切り取られてしまいます。

alt



以前来た時は時期が遅くて残念な景色しか見られませんでしたが、今回はしっかり間に合いました。
絶景を堪能できた「加賀・能登・越中ツーリング」でした。

●走行距離:478km
●給油:16.65L
●燃費:28.7km/L
Posted at 2022/04/18 21:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年04月15日 イイね!

桜散る・・

桜散る・・今日は年に一度の「人間ドック」でお休みをとりました。
総合結果はD判定・・・。

中性脂肪は50そこそこなんですが、LDLコレステロール値がD判定となりました。
去年の職種変更以来、体重は増加傾向で高校時代より7㎏も増加してしまいました。

もう少し体を動かさないと・・・😓。

帰宅してから実家へ用事に。

alt


実家近くの桜が満開になっていました。

市内の北部はまだまだ蕾のまま。
来週には開花するかもしれません🌸。

帰宅途中の町内の桜。

alt


こちらは散り始めていました。

alt

ピンクのじゅうたん状態。

alt


でも、まだこれから咲く樹も有るので、もう少しだけ楽しめそうです。

alt


Posted at 2022/04/15 17:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

午後から「皮むきツーリング」へ

今日は7時30分から地域の水路掃除「いぶしん(井普請)」が行われました。

今年から急遽地域自治会の役員(会計)になったので、用具の準備や休憩時のお茶の手配など・・・、これから大変だな~😓。

alt


本来は田んぼをやってる農家の水路掃除なのですが、それ以外の全部の水路も掃除するとのことで農家以外も参加する「地域行事」となってます。

10時には全ての作業を終えて解散。
2年前までは、作業後に「慰労会」が行われていたんですが新型コロナウィルスの関係で、昨年に続いて今年も中止となりました。

alt

そんな訳で、午後からはフリーとなったので先日交換したフロントタイヤの「皮むき」にちょっと出かけることにしました。

新しいフロントタイヤはダンロップの「ロードスマートⅢ」。

alt


走るのは自身のお気に入りルート「やまびこロード」。
左に見えるのは「ダイナランド・高鷲スノーパーク」がまだ営業してる「大日ヶ岳」。

右側にはまだ真っ白な「別山」・「白山」。
今年も白山には何度か登ろうと思ってます。

alt


ひるがの高原で「R156」へ。
ここはひるがのスキー場向かいのミズバショウ群生地。

例年の見頃は4月下旬からGWなんですが、立ち寄ってみたら少しだけ咲いてました。

alt


春を感じる花ですが、このあたりはまだまだ桜のつぼみは固いです。

alt


こちらは「御母衣(みぼろ)ダム」の堰堤。
今日の湛水量はかなり少ないです。
雪どけの時期なので、ここまで少ないのは珍しいような・・・。

alt


今日はその「御母衣ダム」の展示館に立ち寄ります。
目的は・・・。

alt


御母衣ダムのダムカードが新しいバージョンになったとの情報を得たからです。
さっそく受付でカードゲット!

alt


帰宅してからの新旧比較。
左が以前のバージョン1.0、そして右が今日もらったバージョン2.0です。
一度集めたダムカードも、こうして新しいバージョンが出るんですよねー・・・。

けっこう「キリ」がないです(笑)!

alt


御母衣ダムから近い「旧遠山家」。
ここは合掌造りとバイクとを一緒に撮影するには絶好の場所。

荻町の合掌集落では、なかなかこんな写真を撮ることは出来ないですからね。

alt


道の駅「飛騨白山」の駐車場。
端のほうにはまだまだ背丈ほどの積雪が有りました。
冬季の駐車場を除雪した際に集めた場所ですが、まだまだ無くなるには時間がかりそうです。

alt


今日は意外と交通量が少なかったので、「野谷橋」の途中で「野谷庄司山」を背景に写真を撮ってみました。

河原にもまだまだたくさんの積雪。
白川郷の「馬狩(まがり)」から登れる「野谷庄司山」も、まだまだ雪山登山になりますね。

alt


そして今日の目的地、「城山駐車場」。

・・まあここは、白川郷の撮影場所としては定番中の定番ですね。
ただ、今日はここも荻町集落内も空いていました。

alt


荻町の街並み。
近隣の山に登った時はよくお世話になっていた温泉が有ったんですが、今年の2月に火災で焼けてしまいました。

現在再建のためにクラウドファンディングを始めたそうです。

alt


帰りに立ち寄った「荘川桜」。
まだまだ蕾は固かったです。
例年だと4月下旬からGWが開花の時期ですね。

alt



帰宅後のフロントタイヤ。
だいたい良い感じに皮がむけました。

いよいよバイクシーズン到来です😄。



Posted at 2022/04/10 21:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年04月09日 イイね!

夜桜鑑賞とプチオフ会参加

夜桜鑑賞とプチオフ会参加新聞で根尾の「淡墨桜」が満開になったとの記事を見て、平日の昼間では見に行くのは無理という事で、4月8日(金)の仕事を終えてからそのまま現地に向かいました。

「淡墨桜」といえば「日本三大桜」の一つに数えられる推定樹齢1500以上の巨木です。


ちなみに他の桜は福島県の「三春滝桜」

alt


さすがに開花時期には無理でしたが、2013年11月4日に「三春ダム」のダムカードをもらいにXLR250で行った時に立ち寄りました。

そして山梨の「山高神代桜」。

alt


こちらはCB400SBで、神奈川での「江の島ミーティング」に向かう際の2015年11月3日に立ち寄りました。

福島はともかく、山梨は開花の時期に訪れたいと思ってますが・・・。
今年も無理かな?😔

・・・で、今回の「淡墨桜」。

alt


こちらはもう何度訪れたか分からないぐらい来てますが、今回は初めての夜桜。
日中にはピンクに見える花が闇にライトアップされて浮かび上がる景色は、モノトーン調の眺めでした。

久しぶりに持参した一眼レフデジカメで、2秒から3秒シャッターを開けて何枚も取りましたが、こちらのスマホで撮ったほうが良い感じだったのは少しショックでした。

alt


今年も見られて良かった😚。

その後は東板谷川と根尾川の合流地点の河原で車中泊。
ここにはテーブルが設置してあるので、チェアだけ出して桜を眺めながら一杯🍺。

alt


星空が奇麗に眺められる夜だったので、朝方はけっこう冷え込みました。

alt


翌朝はレトルトの中華丼で朝食。
食後の紅茶を飲んでから、プチオフ会の待ち合わせ場所へ向けて出発です。

alt

待ち合わせ場所は「国営木曽三川公園駐車場」。
長良川堤防道路はよく走りますが、たいてい深夜か早朝・・・。

日中がこんなに車が多いとは思いませんでした。
10分ほど遅刻して到着。

こちらでお顔だけ拝見させていただいたみん友さんとあいさつを交わしたあと、昼食を食べに向かいます。

alt


3台で目的地の「魚信」さんへ。

alt

こちらで養殖も行ってるということで、お値打ちな価格で鰻が食べられるそうです。
久しぶりにお店で頂く鰻料理、とっても楽しみ😄。

alt

注文したのは「うな重(吸い物付き)」。
鰻は柔らかな身とパリッとした皮のとっても美味しいものでした。

たれもわりとあっさり系で、私の好みの味。
美味しく完食させていただきました。

alt


その後は桑名市内の重要文化財施設「六花苑」を見学。
あの鹿鳴館を立てたコンドルが設計した洋館が目を引きます。

中の紹介ではNHK大河ドラマ「いだてん」にもこの洋館が撮影に使われたとありました。
林業で財をなした諸戸氏が大正時代に建てたという洋館の他和館や、その他の建物を見学できました。

その後、私はここでお別れ。
お二方は宿泊されるとのことで、楽しい夜を過ごされてると思います。

私は明日は地域の「農業用水」掃除・・・。
今年から地域自治会の役員になってしまったので、今後もいろいろ駆り出される事が増えるのかな・・・😓。




Posted at 2022/04/09 20:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月11日 07:47 - 16:45、
248.24 Km 6 時間 26 分、
2ハイタッチ、バッジ37個を獲得、テリトリーポイント320pt.を獲得」
何シテル?   08/11 16:46
ゆうあいパパです。よろしくお願いします。 2018年8月に、モビリオスパイクのリアシートが倒れなくなる故障で車中泊に支障となったことからエブリィバンに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 45678 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ホンダ(純正) CB 限定車用 メッキエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/31 12:22:35

愛車一覧

スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
2018年8月にモビリオスパイクから乗り換えました。 普段の通勤と車中泊に使える軽って ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
ツーリングのメインで使ってるCB400SB(NC39)です。
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
近所周りから遠征までこなす便利屋さん
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
林道ツーリングをメインにツーリングに使ってます

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation